コンビニ店員が客のトイレマナーに怒り「何も買わずに使って良いという感覚が信じられない」「キレイにしてもすぐに汚され……」
失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
学歴はどこまで必要なのか。群馬大学の院卒だという30代男性(年収500万円)は高学歴のメリットを次のように語る。(文:林加奈)
「学部と院の2回就職活動を経験しているが、ESで落とされたことはほぼなく、面接までは漕ぎつけられていた」
「私立なら所謂GMARCHあたりから一定の壁があるように感じる」
大学で学んだことは現在も生きているようで、「社会人になってからも、それまでに得た基礎知識や情報収集に関する知識は間接的にせよ役に立つと感じることがある」とも書いている。勉強や研究は無駄ではなかったようだ。
なお、どこからが高学歴かという質問には「学歴とは、院卒、大卒、短大、専門卒や高卒のことを指すのであり、本来『高学歴』とは大学院卒のことを言う」とした上で、
「但し、世間一般的に言う『入学難易度』を言うのであれば、国立なら金岡千広群あたりから、私立なら所謂GMARCHあたりから一定の壁があるように感じる」
と、具体的な大学名を挙げて回答していた。
「親となった時に子どもにそのレベルの大学に行けるよう教育するのは大変」
その一方、学歴が不要と考える人もいる。40代男性(京都府)は近畿大卒で年収は1200万円。学歴は必要ないと考える理由は次のように書いている。
「自身が国公立大学や東京6大学・関関同立等の学歴社会の勝ち組と思われている大学ではないが、社内の昇進や年収から考えても負けていると思うことはほとんどないから」
どんな大学を出ていても、実力があれば問題ない、ということのようだ。自身の学歴についても「不満はない」と回答している。学歴がどこから高いと感じるかは
「世の中的には国公立大学はもちろん、東京6大学、関関同立以上がそう思うのだと思いますし、親となった時に子どもにそのレベルの大学に行けるよう教育するのは大変だと感じています。日東駒専、産近龍甲レベルに入れるために苦労しそうではないなと感じるので、直感的にはその辺りだと思います」
と、書いていた。
※キャリコネニュースでは学歴をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/K0DQY3O9