親子といえど、いつまでも仲良くいられるとは限らない。性格が合わないケースもあるだろうし、何かきっかけがあって反目し合うようになることだってある。また、親から愛情を注いでもらえなかったり、自分の気持ちを理解してもらえなかったり、といった経験は、子どもの人生に暗い影を落とすばかりでなく、大人になってからの親子関係に大きく影響する。親子であっても人と人である。
ただ、そこには「親自身が精神的に十分に成熟していない」という理由から、子どもとの人間関係を上手に作れないという問題がある可能性もある。小さな子どもから見れば親は絶対的な存在だが、親もひとりの人間であり、欠点もあれば至らない点もある。しかし、それはその年齢の子どもからはわからない。
■親を客観視できない子どもたち
『親といるとなぜか苦しい: 「親という呪い」から自由になる方法』(リンジー・C・ギブソン著、岡田尊司監修、岩田佳代子訳、東洋経済新報社刊)によると、ほどよく愛され、ほどよく満たされながら、バランスよく成長した人では、10代に入るころから「親といってもただの人間で、まちがいもあればおかしなところもある」ということに気づき始めるという。つまり、親を客観的に見られるようになるというわけだ。
しかし、愛情不足の中で育ったり、逆に溺愛されて育ったり、あるいは支配されて育った人ほど、親を求める気持ちが長く残り、いつまでも心理的に親の影響下にいつづけることになりやすい。親をいつまでも「絶対的な存在」だと思ってしまうのだ。
では、子どもに愛情を注がなかったり、溺愛・支配によって子どもを育ててしまう親とはどのような人なのだろうか。
■精神的に未熟な親には4つのタイプがある
そのような親を、本書では「精神的に未熟な親」として、その未熟さを4つのタイプに分類している。ただ、どのタイプにも共通しているのが、自分のことしか考えず、自己評価が過剰に高く、自分が機嫌よくいられるために子どもを利用する点である。また他人の感情に共鳴する力がとぼしく、いら立ちへの耐性が低い点も挙げられる。こうした特性によって、これらの親たちはこどもに不安感をもたらしてしまう。
・感情的な親…感情のままに行動し、過干渉だったり急に突き放したりする。精神的に不安定で突拍子もないことをする。不安に駆られると、他者を利用して自分を落ち着かせる。
・がむしゃらな親…目的志向が異様に強く、忙しい。自分にも他者にも完璧を求める。子どもの心に寄り添うことはしない一方で、子どもの人生をコントロールしようとする。
・受け身の親…放任主義で、不安を掻き立てられることにはかかわらない。強い相手には服従し、虐待やネグレクトといったことも見て見ぬふりをする。
・拒む親…精神的な親密さをよしとせず、子どもにわずらわされるのを露骨に嫌がる。他者の欲求への耐性はほぼなし。子どもに対して命令し、怒鳴りつけるようなコミュニケーションしかとれない。
◇
本書ではこれらの4タイプに代表される精神的に未熟な親が子どもにどんな影響を与えるか、もし自分の親がそういう親なら彼らからどう自由になるかについて解説していく。
ある年代まで、子にとって親は絶対的な存在であり、「親以外の価値観」も「外の世界」も知ることができない。それゆえに親といることで得体のしれない苦しさを感じている子は、その苦しさの原因に気づきにくく、接し方を変えることもできない。
しかし、それでもできることはある。本書は親との関係に苦しむすべての子どもの助けになるはずだ。
(新刊JP編集部)