トップへ

紫式部日記を「令和言葉」に訳して見えたものとは?堀越英美に聞く、歴史的人物を「おもしろく書く」こと

2024年03月08日 12:10  CINRA.NET

CINRA.NET

写真
Text by 羽佐田瑶子
Text by 後藤美波

2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』は、平安時代の歌人/作家の紫式部の半生を描いた物語。藤原道長に才能を認められ、『源氏物語』を書いた紫式部は、宮中の様子を綴った『紫式部日記』を残した。本作を「令和言葉」で超訳した『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む「紫式部日記」』(扶桑社)を発表したのが、『エモい古語辞典』(朝日出版社)や『女の子は本当にピンクが好きなのか』(河出書房新社)といった著作で知られる堀越英美さんだ。

これまでも、歴史を紐解きながら、過去の人物のキャラクターや魅力に新たな光を当て、知られてこなかった彼女たちの物語を現代の視点で語り直すような作品を発表している。そこから見えてくるのは、現代に通ずる昔の人々の力強さや生き様だ。今作ではどのように紫式部の作品を捉え直したのか、過去の女性たちを語り直すおもしろさとは。堀越英美さんに話を聞いた。

─「30代OL風の超訳」が『紫式部日記』、そして紫式部という人物像と非常にマッチしていました。堀越さんは紫式部という人物をどのように捉えて訳されたのでしょうか?

堀越:『源氏物語』の現代語訳を読んでいた高校時代、紫式部は「もののあはれ」、つまりセンチメンタルな印象があったのですが、『紫式部日記』の原文に直接あたって読んでいくと「この人はおもしろいことが好きなのではないか」と思えてきました。

『エモい古語辞典』を執筆した際に例文として『源氏物語』を一か所だけ訳したのですが、とても楽しかったんです。『紫式部日記』も試しに一部訳してみたところ、笑いをとりにいくタイプの人だとわかってきて(笑)。情緒的すぎる人だと私は世界観に入り込めないと思ったのですが、紫式部は自分も周囲も客観的に見て、冷静に文章を綴りながらウケやオチも忘れないユーモアのある人だと感じました。そういう人物像を伝えられたらと思い、現代語訳に挑戦することにしました。

堀越英美(ほりこし ひでみ)
1973年生まれ。文筆家。早稲田大学第一文学部卒。著書に『エモい古語辞典』(朝日出版社)、『親切で世界を救えるか ぼんやり者のケア・カルチャー入門』(太田出版)、『女の子は本当にピンクが好きなのか』(河出文庫)『モヤモヤしている女の子のための読書案内』(河出書房新社)、『不道徳お母さん講座』(河出書房新社)、『スゴ母列伝』(大和書房)など。訳書に『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界』(河出書房新社)、『「女の痛み」はなぜ無視されるのか?』(晶文社)などがある。

─「笑いをとりにいっている」と感じたなかで、お好きなシーンは?

堀越:いくらでもあるんですが……第二章「出産レポ」の部分ですかね。彼女は中宮様(※)の出産記録をつけるように命じられるわけですが、大イベントで人が慌てふためく様子を「邪気払いのためのお米が頭に降ってきて、衣はぺしゃんこで見た目がヤバい」「美しい宰相の君も涙でメイクが落ちて別人」などと書いています。宮中の様子をそこまで可笑しく書かなくてもいいと思うんですけど、彼女はそう書いてしまう。

堀越英美『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む「紫式部日記」』書影

堀越:物の怪に対する視線も好きですね。平安時代、病気や死は物の怪という霊にとりつかれたために起きるとされていました。『紫式部日記』の中宮様の出産場面でも、「よりまし」と呼ばれる人たちに物の怪を一時的に宿らせて退治するというくだりがあります。その描写の最後が「全然物の怪が乗り移らない人がいて、かなり怒られていた」という一文でしめくくられているんです。本人の真意はわからないですが、この一文があることで読み手はこの儀式を「ちょっと茶番だな」と感じますよね。そんな気持ちをストレートには書かないけれど、斜めな視点をサラッと挟み込んでいるのは紫式部ならではだと思います。

宮中で起こった事件に対しても、怖いと怯えるだけではなく、物事を俯瞰して、よく考えれば滑稽だなという視点で書き、オチをつけようとする。『紫式部日記』には滑稽な描写やオチが意外に多くて、親近感がわきました。

堀越英美『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む「紫式部日記」』より

─『紫式部は今日も憂鬱』は、友だちの日記を読むような読後感でした。現代で言えば、ブログのよう。洗練された例えを交えて美しい文章を書く清少納言がキラキラしたインフルエンサーなら、紫式部は個人的な感情を綴るブロガーではないかと思いました(笑)。

堀越:とくに清少納言について書いた9章やその次の10章あたりはブロガーっぽかったですね。この9章と10章の原文は語尾に謙譲の意味を持つ「侍り」が多用されていて、本来は読者を敬うように丁寧語で訳すのが正しいとされています。でもこの章は訳していくうちに「愚痴ってるOLだ」と思えて(笑)。カフェで友だちに会社の愚痴を話すようなテンションで書いたのだろうと想像できたので、丁寧語から口語に変えてみたらぴったりでした。公的に見せる文章としてではなくて、友だちや家族に向かって書いている感じがしました。

堀越英美『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む「紫式部日記」』より

─あとがきにあった「清少納言と比べると紫式部は陰キャに見える」という人物解釈もユニークでした。

堀越:紫式部は自分自身のことを「埋もれ木を折ってさらに地中深くに埋めたよう(いと埋もれ木を折り入れたる心ばせ)」と書くほど引っ込み思案な性格なので、キラキラとは正反対なんだろうなと思います。

彼女は、そうした「たとえ」が非常におもしろいんですよね。本書でも、埋もれ木=引っ込み思案と言い換えて訳すほうがわかりやすいけれど、そうすると彼女のおもしろさが伝わらない。ちょっと大げさな形容だとしても、その表現こそ彼女のおもしろさなので、多少わかりにくくても魅力的な表現は原文のままにしました。

─9章の他の女房たちの容姿を評している部分では、清少納言なら美しく比喩を交えて表現しそうなところを、紫式部は「顔がいい」とストレートに書いているのもおもしろかったです。

堀越:原文も「顔もいとよかりき」って書いてあったりするんです。とにかくいろんな女性の「顔ファン」なんですよね。憧れの先輩女房である宰相の君のことも、寝顔がかわいいからといって無理やり起こして褒めるくらい。もちろん「どうかしてんじゃない?(もの狂ほしの御さまや)」と怒られるんですけど、怒って真っ赤になっているところもかわいいとひたすら顔を褒める。その感じは、現代のオタクにも通ずる感性を持っていた人なのかなと思います。

堀越英美『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む「紫式部日記」』より宰相の君

─ほかにも「令和言葉」で訳す際に意識されたことは?

堀越:紫式部は基本的には真面目な女性なので、最初の訳文はもっと堅い文章でした。でも中学生が読んでもわかるように、というテーマ設定でしたので、難しい言葉は「猫さん」に解説してもらうという手法で、思いきり柔らかく訳す方向に振り切りました(※)。本文は原文から離れすぎるわけにはいかないので、章タイトルで五節の舞姫を「平安京ガールズコレクション」と呼んでみたり。そういうくだけたところが多い訳なので、真面目な現代語訳をお求めの方は、本書の監修を手がけてくださった山本純子先生のご著書が断然おすすめです。

堀越英美『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む「紫式部日記」』より解説に登場する猫

─『紫式部日記』を訳し終えてみて、作品に対する考えが変わった部分はありましたか?

堀越:作品というよりも、紫式部がどういう人なのかわかってきました。自分も他人も見えすぎているゆえに、生きづらさもあるんだろうなと。冷静かと思いきや、妄想が暴走して、またハッと我に返る。そういう人だから『源氏物語』のような、想像力豊かな作品がつくれたのだろうとあらためて腑に落ちました。

やはり清少納言への悪口部分が有名なので、辛辣という印象が私もあったのですが、「言うて私もダメダメなんですけどね」みたいな自分ツッコミが必ず入る人なんですよね。そういう彼女のチャーミングなところが伝わるようにしたいなあと思いながら訳していました。

─これまでにも『スゴ母列伝』など、過去の女性たちの物語を語り直すような著作を発表されています。そうした女性たちを語り直すおもしろさとは?

堀越:最近、明治生まれの随筆家・森田たまの『石狩少女』(筑摩書房)の解説を書いたのですが、この作品は伝説的な少女小説と言われて高い評価を受けつつも、彼女の人生はそんなに知られていなかったんです。そこで過去の随筆を読み、文学少女から作家を目指し、挫折を経て随筆家として成功するまでの彼女の半生をまとめました。

その時代によってさまざまな抑圧がありますが、森田さんの場合は明治期なので良妻賢母が推奨され、女性は本を読まずに裁縫や料理を学びなさい、という時代だったと思います。それでも彼女は、学ぶことを止めなかった。時代の空気を乱すことになろうとも、やりたいことをやっている人に私はすごく惹かれます。そして、昔になればなるほど制限も多いので、「抑圧に負けない人」が突出して目立つのかもしれません。

石狩たま『石狩少女』(筑摩書房)書影

─紫式部も、言ってみれば抑圧に負けずに宮中で作品を生み出してきた人ですよね。

堀越:そうですね。『紫式部日記』にも書かれていますが、女は漢字なんか書けないほうがいいという時代で、漢文ができても「この子が男の子じゃないなんて運が悪い」と父親に嘆かれてしまう。それでも独学で学んで、「本を読むと幸せが逃げていく」なんて言われたりしても、彼女は「でも、やるんだよ」と本を読み、文章を書くことを止めませんでした。

森田たまも紫式部も「でも、やるんだよ」とやっていく人は自然と味方がつくんですよね。紫式部は一部の女房に陰口をたたかれる一方で、『源氏物語』を読んだ天皇に漢文の知識をほめられたり、藤原道長に貴重な紙や硯を援助してもらったり。

そうやって「女はこうあるべき」から外れて、たとえ忌み嫌われたとしても、突き抜ければ強力な味方もたくさん得られることを紫式部から学びました。わきまえているほうが人生うまくいくと思いがちですが、自分の作品を世に出した彼女は、黙ることを選ばなかったんです。「女なんかほどほどでいいんだよ」と言われることがあるのならば、こうした先人の女性たちが打ち勝つ生き方を示してくれているので、読むととても勇気をもらえます。

堀越英美『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む「紫式部日記」』より

─「こうあるべき」から外れても自分の信念を持つことの強さは、時代の抑圧もあり古典作品ほどありありと描かれている印象があります。

堀越:そうですね。そうした抑圧を打ち破って作品を残せる、というのはすごいことなんだと想像します。時代によって女性のあり方、抑圧の種類も変わっていきますが、根本的なことは変わらない。先人の本を読むと、空気を読んで合わせるよりも、自分がなにをしたいのか追求することの大切さを感じます。

─堀越さんの著書では、そうした女性たちの生き様をわかりやすく伝えるために、現代の事象や言葉遣いに言い換えられていますが、原文にあたっていると自然と古典と現代が結びつくのでしょうか?

堀越:家の近くに図書館があったんですね。テレビやゲームに厳しい家庭だったので、幼い頃からしょっちゅう図書館に通い、端から端まで読み漁っていました。図書館にある本は古いものが多いので、自然と古い文献のなかに現代に通ずるおもしろさを探す「クセ」がついたんだと思います。

学校に通うようになってから、自分の趣味がほかの人と違うことに気がついたのですが、みんながゲームやテレビ番組が好きなように私もこのジャンルが楽しくて好きなだけだったんだと思います。私も推しを共有したい、みたいな気持ちで本を書いているところはあるかもしれません。

─堀越さんにとって印象的な古典文学作品は?

堀越:たくさんありますが……小学生のころ『万葉集』がとても好きで、気に入った和歌を抜き書きしていました。素朴に恋を歌い上げている作品が多く、かつおもしろ要素があるので楽しかったです。

あとは、平安末期の歌謡集『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)がいちばん好きかもしれません。『紫式部日記』にも引用箇所があったのですが、「愛してるって言ったくせに逃げた男」に対して「角三本生えた鬼になって嫌われろ~(略)」と恨み言を言う感じなど、素朴ななかに人間味が溢れていておもしろいです。

─届けたい読者層というのも意識としてありますか?

堀越:よく女性に向けて書いているのかと聞かれますが、著者本人としては性別を限定せず、いろんな人に読んでもらえる本になることをつねに念頭に置いています。やはりステレオタイプな性別観を変えていくには、多くの人に共感してもらう必要があると思うのです。なので、「あるべき女性」像からズレている女性をなるべくおもしろく書いて、「おもしれー女」に対する価値観が変わっていったらうれしいです。

堀越英美『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む「紫式部日記」』より

─現在、紫式部が主人公のNHK大河ドラマ『光る君へ』が放送されています。『紫式部は今日も憂鬱』を読んでからドラマを拝見すると、紫式部に対する見方が深くなり、とてもおもしろくなりました。

堀越:ありがとうございます。解釈が被っているところと全然違うところとがあると思うので(笑)、その違いも楽しんでいただけたらと思います。

─ご自身では大河ドラマをどのように楽しんでいらっしゃいますか?

堀越:勝手な解釈になりますが、私が小中学生のころ、氷室冴子さんによる少女小説『なんて素敵にジャパネスク』が大ヒットしたんですね。平安時代を舞台に、名門貴族の姫君で独身主義を貫く「瑠璃姫」を巡る物語。私も『紫式部は今日も憂鬱』を訳していくうちに、同じ女性平安貴族の一人称ということで、どうしても紫式部が瑠璃姫に寄ってしまう感じがあったのですが、『光る君へ』の紫式部は身分制度や因習に縛られない心の自由さがある、まさに瑠璃姫のようなヒロイン像だなと思いました。

─SNSでも、『光る君へ』と『なんて素敵にジャパネスク』の重なりについて語っている方がいらっしゃいました。

堀越:きっと同じことを思う方は多いんでしょうね。史実との違いについて議論されていますが、たしかに紫式部と道長が幼なじみである可能性は低いですし、貴族の子女が一人であちこち出歩くことはないはず。でも『なんて素敵にジャパネスク』の筒井筒(幼なじみ)の関係や瑠璃姫の自由さに憧れた世代にはグッときます。おそらく脚本家の大石静さんも『なんて素敵にジャパネスク』がお好きなのでは? などと勝手に想像しながらドラマを楽しんでいます。