トップへ

コンデジカメラ『GR Ⅲx』。スナップ作品を撮るならスマホより絶対カメラだ

2023年03月09日 11:01  マイナビニュース

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
スチルもムービーも「スマートフォンでぜんぶ行ける」時代。使いやすいし画質も抜群。確かにその通り。でも本当にそうだろうか?


そう思って、あまり使わなくなったデジタルコンパクトカメラを久々に引っ張り出して使って、改めてそう思った。

○■いつもコンデジを手に



皆さんはコンパクトデジタルカメラ、略称コンデジをお持ちだろうか。たぶん「持っていない」という人がほとんどだろう。なぜならスマートフォンのカメラ機能で充分だから。だが私は2015年頃までコンデジを持ち歩いていた。なぜならスマートフォンのカメラ機能がいまひとつだったからだ。



私がカメラを使って写真を本格的に撮ったのは小学生高学年のとき。埼玉県にある八高線を蒸気機関車のD51が走るイベントがあり、父から借りた『キヤノンデミ』という35㎜のフィルムを使うハーフ判(35×24㎜のフィルム1コマを半分だけ、小さく使うので普通の35㎜カメラの2倍の枚数が撮影できる)カメラで友だちとふたりで撮影に行った。そのとき、カメラを地面に落としてケースが歪んでしまったのを覚えている。中学校では写真部に入った。それからカメラと縁が切れたことはない。



仕事でカメラを使うようになったのは出版社に就職して小説の単行本を作る文芸編集部に配属されてから。その後、モノ情報誌の編集部に異動して自分自身で記事の取材・編集・執筆を始めると常にコンパクトカメラをバッグに入れて持ち歩くようになる。



当時はまだフィルムカメラの時代。私が持ち歩いていたのはコニカの『BIG mini BM-201』。1990年に発売されたフルオートのコンパクトカメラで、ミニサイズなのに35cmまでの近接撮影ができた。当時の憧れは同じ1990年に京セラが発売したカール・ツアイスブランドのT*レンズが付いた『コンタックスT2』だった。



そして1995年から始めたスイス2大時計フェアの取材を始めた頃から、カメラは手放せない必須アイテムになった。そしてこの頃からコンパクトカメラは一気にデジタル化されることになる。



3月10日にはカシオから初の液晶モニター付き民生用コンパクトカメラ『QV-10』が6万5000円で登場。自分で最初に購入して使ったのは翌1996年にリコーが発売した『DC-2L』。画素数はわずか約41万画素だったがその画像を記事に使ったことを覚えている。



「こんなカットがあればな」と記事を作りながら思うことが何度もあったから。ただ当時の取材にはカメラマンが同行していて、自分で写真を撮るよりカメラマンの撮影を手伝う方が大事な仕事。だから自分が主に撮るのは、その場に居た人やその空間の雰囲気を一瞬で切り取る「スナップショット」だった。


だが2008年のリーマンショック以降、編集部の一員ではなく完全なフリーランスとして取材を始めるようになると、スッキリ角型のコンデジは、デジタル一眼レフのサブカメラとして不可欠のものになった。この年、日本での初代iPhoneである『iPhone 3G』も購入して使い始めたのだが、当時のデジカメのカメラ機能はiPhoneといえどもオマケ程度で、とても仕事には使えない。


そこで購入して使っていたのがキヤノンの『パワーショットS90』(2009年10月発売)や、ニコンの『クールピクス P300』(2011年3月発売)、そしてカシオの『EXLIM誕生10周年記念限定モデル EX-ZR1000BSA』だった。ニコンのP300は取材中に落っことして不調になったが後継モデル『クールピクス P310』(2012年3月発売)が安く購入できることがわかってこちらにスイッチ。本当にコンデジばかり買っていたことになる。

○■絶滅危惧種になった「コンデジ」



ただ2018年にiPhone8 Plusを購入してから、私はコンデジを持ち歩くのをやめた。オリンパスのミラーレス一眼『OM-D E-M1』とiPhone8 Plusを取材に使うようになった。スマートフォンのカメラ性能が満足できるようになったからだ。

そしてこの頃からボケットに入るコンパクトなコンデジはカメラ量販店の店頭から続々と姿を消していく。今や絶滅危惧種と言ってもいい。これは仕方がないことだし、当然のことではある。何しろスマートフォンのカメラ機能は、機能でも使いやすさでも、さらに画質でもコンデジを超えている部分が多いからだ。



取材したカメラメーカーの技術者や一緒に仕事をしてきたカメラマンも、もはやスマートフォンのカメラ機能がいかに素晴らしいかを認めている。

「レンズや撮像素子の性能ももちろん大切だが、それ以上にカメラ機能の性能を左右するのが、撮影時や撮影後の画像処理を行うプロセッサー(半導体チップ)の性能だ」「スマートフォンのカメラ機能に使われるプロセッサーはカメラ用の何十倍もの開発費がかかっているし処理性能も高い。良い『絵作り』ができて当然だよ。デジタル時代になってカメラは『ただ写し取る』機械ではなくて『画像や映像を創造する』機械になったんだ」

と彼らは言う。



その言葉通り、スマートフォンのカメラ機能を使うと、コンデジでは絶対撮れなかった画像や映像が簡単にキレイに撮れる。そこで2020年頃から、大事な取材の写真を撮るときは、デジタルミラーレス一眼で撮影してから、スマートフォン(筆者はiPhone12 Pro)でも念のため撮影することにした。筆者の腕では正直、スマートフォンの方が写真の仕上がりが良いことも多い。



映像撮影でも、もちろん画質面ではお粗末な部分はあるけれど、ほとんどiPhoneだけで撮影されたハリウッド映画やドキュメンタリー作品が続々と登場して、すでに当たり前になっている。これは当然のことだろう。

○■それでも、スナップシューターとして



コンデジはもう絶滅危惧種だと述べた。ではコンデジは「終わった」のか。あとはもう絶滅するだけ。本当にそうなのだろうか。ひさびさに、手元にあるコンデジを引っ張り出して持ち歩いて撮影してみた。


そして思った。絶滅危惧種だがコンデジには、スマートフォンのカメラ機能にはない良さがある。それはスナップシューターとしての使いやすさだ。さっと取り出して構えて、ただシャッターボタンを押す。こんな手軽でスピード感のある撮り方は、いくらショートカットボタンが画面にあっても、スマートフォンのカメラ機能ではできない。



街の中を散歩しながら、ふだんは目を向けない裏通りのような、心に引っかかった、気になる風景をパチリとスナップする。そんな使い方をするならコンデジの方がいい。



今から7~8年前、2014年だったと思うがある雑誌のために、この年に発売されたリコーのハイエンドなコンデジ「GR」の製品企画をしている人たちを取材したことがある。この原稿を書きながら、そのときの企画開発をしていた人たちの話を思い出した。



現行モデル『GR Ⅲ』と最新モデル『GR Ⅲx』は、そんなスナップ写真のために、スナップ写真の魅力を知る人たちが作っているカメラだ。「GRを手に、日々を撮る。」という言葉で始まる文章には、スナップショットの極意が込められている。


もしあなたがこの文章に共感できる方なら、『GR』のようなコンデジを一台手に入れて、スナップ写真を楽しんでみてはどうだろう。主張のあり過ぎる写真や映像ばかりのこの時代にこそ、スナップ写真は魅力的だ。心からそう思う。



文・写真/渋谷ヤスヒト



渋谷ヤスヒト しぶややすひと 時計ジャーナリスト、モノジャーナリスト、雑誌編集者。大学法学部入学後、書評誌「本の雑誌」の助っ人を経て卒業後は出版社で文芸編集者、モノ情報誌の編集者に。食品からおもちゃ、文房具、家電、スマートフォンやPC、時計、クルマ、ファッションまであらゆるジャンルで「本当に良いモノ」を追求した記事を企画・編集・執筆中。時計ブーム最初期の1995年から開始したスイス時計の現地取材がライフワーク。編著書にセイコー腕時計の歴史をまとめた「THE SEIKO BOOK -時の革新者セイコー腕時計の奇跡」(1999年刊・絶版)がある。 この著者の記事一覧はこちら(渋谷ヤスヒト)