「年収1000万円」といえば、多くのビジネスパーソンが目標にし、目指している所得額。たしかに、年収1000万円を稼げるのは、日本ではごく一部の限られた人。
もちろん、それだけ稼いでいるならお金に困ることは少ない。ただ、資産はというと案外残らないという現実を指摘しているのが『脱・高収入貧乏』(幻冬舎刊)だ。本書では、この収入帯の人向けに手元に資産を残すためのマネーリテラシーを授ける一冊。
ここでは著者でファイナンシャル・プランナーの永田智睦さんに、「年収1000万の現実」とこの層の人に求められるお金との向き合い方についてお話をうかがった。その後編をお届けする。
永田智睦さんインタビュー前編を読む
■日本人のマネーリテラシーが低いと言われる理由
――日本人は一般的にマネ―リテラシーがある人が少ないと言われます。この原因についてどのようなお考えをお持ちですか?永田:大きく二つあると思っています。一つは日本という国が高度成長期を通じて「国や行政や会社が個人を守る」という価値観でやってきたことです。だから個人でお金の勉強をしなくても、深刻に困ることはなかったんです。
今だって源泉徴収票や給与明細の見方がわからなくて、振込額だけを見ている人はたくさんいます。「会社が何とかしてくれる」というところに甘えてしまっているところはあるのではないでしょうか。
また、その後のバブル崩壊の際に、株や不動産をやっていた人が大損をしたのをメディアが大々的に取り上げたんですよ。これのインパクトは大きくて「やっぱり投資はしちゃだめなんだ」というイメージがついてしまった。これが二つ目の原因だと考えています。
――「投資=悪」ではないのに、そのイメージがついてしまったんですね。永田:ただ、その後のグローバル化で「もっとお金のことを知る必要があるんだ」「世界の人はもっとお金のリテラシーがある」ということも広まってきました。今はむしろ投資がブームのようになっていますよね。ここから今の過熱状態は少し落ち着いてくるとは思います。特に今年は日銀総裁が交代しますし、利上げの可能性も指摘されています。
利上げするにしても大幅な利上げはないと思うので、これまで投資に熱心だった人が一気に預金に流れるということは考えにくいのですが、もしそうなった時に今の投資熱が続くのかどうかには興味を持っています。
――年収1000万円を超える高所得者とそうではない人では、必要なマネーリテラシーは違うのでしょうか。永田:必要なリテラシーについては、ベースはどちらの層も変わらないと思います。ただ、やはり高所得者の方が選択肢は広いですよね。求める知識にも差があって、高所得者ほど金融知識にしても「今儲けるための情報」よりも、普遍的な「土台」となる情報を求める傾向があります。
――日本でもかなり投資や資産運用を積極的に行う人が増えてきた印象があります。高所得者層の人が投資を行う際の注意点について教えていただければと思います。永田:投資にも様々なものがあるなかで、最後は「好きなこと」を基準に選ぶと楽しんでできるのではないでしょうか。
もう一つは、最初は「儲ける」よりも「損をしない」ことに重点を置くことですね。「損をせずに儲ける」という概念は投資の世界にはないので、「損をする可能性もある」という考えを持ちながら、少しずつ慣れていくのが大切です。
その意味ではつみたてNISAのように毎月積み立てることで、時間差で資金を分散して損をしにくい投資法をやってみるのはいい方法だと思いますし、公開されている財務諸表を見ながら企業のことを調べつつ、少額から株式投資をやってみるのもいいと思います。
――不動産投資はいかがですか?永田:手元にキャッシュがない人は不動産投資も一つの手段だとは思います。というのも、今はワンルームマンションへの投資はフルローンが組めるので、キャッシュはそこまで必要ないんですよね。もちろん、きちんと勉強して、理解してからやらないといけない投資だとは思います。
――投資の種類も投資への考え方も人それぞれですが、本書のターゲットとなる年収1000万円前後の方々の投資のポートフォリオのモデルがありましたら教えていただきたいです。永田:私は「流動性資産(換金性の高いもの:現預金など)」「安定性資産(元本割れのリスクは低いが収益性に劣るもの:債券など)」「収益性資産(元本割れのリスクはあるがリターンも期待できるもの:株など)」を等分に持つことを進めています。慎重な人であれば「流動性資産」を少し多めにして4:3:3くらいの比率で持つのもいいと思います。
――最後に読者の方々にメッセージをいただければと思います。永田:これから年収1000万を目指そうと思っている方は、この収入帯の「現実」を知っておくことが大切ですし、今、年収1000万円前後ある方々は、資産が残らないことを嘆くのではなく「これからどうするか」「今何ができるか」を考えることが大切です。
今はもう国や企業が何とかしてくれる時代ではなくて、自分の人生は自分で組み立てる時代で、お金はそこに深く関わってきますから、お金の観点から「人生の事業計画」を作ってみるといいかもしれません。
ただ、恐れる必要はなくて、楽しみながらやっていただきたいと思っています。今回の本がそのための助けになればうれしいです。
(新刊JP編集部)
永田智睦さんインタビュー前編を読む
■永田智睦さんプロフィール
愛知大学法学部法学科卒業。FP1級技能士、日本FP協会CFP認定者。新卒で信用金庫に入社し、約6年個人法人の営業として勤務。退社後、28歳で上京。独立系FP事務所を開業。個人で2年間事業を行い、周囲の勧めもあり法人化を決意。DragonBlood株式会社を設立。個人向けの資産コンサルティング、オンラインサロン、金融知識のトレーニング事業を中心に、中小企業においての財務コンサルティングも多く行っている。フィリピン不動産を取り扱うAPI Gateway株式会社代表取締役。未来の起業家を育てる教育プログラム「CEOキッズアカデミー」の講師も務める。先進的なFPとしてのコンサルティングを行うべく、国内外の情報を多く取り入れ、国や会社が信頼できない時代に頼られる、「顧客と共に未来へ歩んでゆける会社」を目指したいと考える。