トップへ

「新卒一括採用」「年功序列」がうらやましい……実力主義の海外で働いて感じたこと

2022年10月03日 06:10  キャリコネニュース

キャリコネニュース

写真

「新卒一括採用」など、伝統的な日本型の雇用スタイルの評価が揺らいでいる。政府も現在の採用活動のあり方を「中長期的な課題」と捉え、将来的な見直しを示唆している。「時代に合わない」などと言われることも多いスタイルだが、海外の働き方と比べるとメリットがないわけではない。ニュージーランド在住で、現地企業のエンジニアとして働いていたはっしーさんに、そのあたりの感触を語ってもらった。

稼ぎたいなら上級職への「ジョブチェンジ」が必要

「わたしは、新卒一括採用・年功序列の日本企業も、スキル採用・実力主義の海外企業も、両方経験しました。若い頃は”日本的な横並びのシステムは時代遅れだな”と思っていましたが、30代を過ぎて実力主義の会社で働くと”優秀な若手とずっと競争しなきゃいけないから疲れる”と感じたのも事実です」

はっしーさんはこう語る。

いわゆる新卒一括採用は「メンバーシップ型社員」の募集だ。どんな仕事を任せるかは採用が決まった後にならないとわからない。そのため、いまの時点での仕事スキルよりも、人柄やポテンシャルも含めた総合力が重視される。

「メンバーシップ型」の企業では、長く勤めていると在籍期間に応じて昇進チャンスが用意されたり、ぼちぼち昇給したりする。長期間同じ会社に勤める想定なので、とある仕事がうまくいかなくても、別の仕事を割り当ててもらえたりする。クビになりにくい代わり、活躍できた場合でもじわっとしか昇給しないが、人生の見通しが比較的安定する。

一方で、「ジョブ型」の企業で採用されるのは、特定の仕事(ジョブ)をこなせる人だ。仕事ができなければそもそも採用さないし、採用後も仕事がこなせないことがわかったら解雇される。

報酬も基本的に業務内容しだいとなるため、「稼ぎたい場合には、シニア○○やハイレベル○○といった上級職になる必要がある」と、はっしーさんは言う。

「今の職場が上級職へのジョブチェンジを認めてくれなさそうなら、他の会社に応募してみて、”ほかの会社からは年収これだけ出すと言われてるんですけど”と給与交渉もします。交渉がうまくまとまれば、100万円単位で年収アップなんてことも普通にある世界ですので、上昇志向の高い人にとってはチャレンジしがいのある環境だと思います」

一方で、積極的に上級職を狙う動きをしていないと「やる気がない」「向上心がない」などと思われて、転職市場での価値が下がってしまう可能性もある。「与えられた目の前の仕事を、淡々ときっちりとこなしたいという人には、日本式のスタイルが合っている」とはっしーさんは語る。

学生は「インターンシップ」で経験を積む

では、ジョブ型の社会では、まだ仕事経験のない人たちは、どうやって就活をしているのだろうか?

「大学生の場合、インターンシップを通じて経験を積むのが一般的です」とはっしーさん。

多くの企業が「安くて将来性のある若手」を探して、インターンシップを受け入れている。インターンの職務経験は履歴書に記載できるし、インターン先で「優秀だ」と認められれば、そのまま採用されることもある。

また、応募者が少ない企業では「初心者向けポジション」を用意しているところもある。まずはそういったポジションで「下積み」をして、転職も交えながら次つぎとステップアップしていくのが、ジョブ型システムの会社員だ。

ただ、「初心者向け」とはいっても、「なんの知識もありませんがやる気はあります」とか「これから教えてください」だと、なかなか採用されない。例えばプログラマなら、大学でその分野を学んだ(コンピューター・サイエンスの学位がある)とか、個人的な活動で何か実績を残したとか、何らかのアピールは必要となる。

はっしーさんは国内外の雇用システムの違いをこう語る。

「私は大学で日本史を学んでおり、卒業後は未経験からIT企業に就職してプログラマになりました。新人研修でしっかり基礎技術を教えてもらえたおかげで、今でもプログラマの仕事を続けられています。日本的なポテンシャル採用の恩恵にあずかった身としては、スキルと経験が重要視される採用スタイルは、新卒にとってかなり厳しく見えます」

必要となるのは「ほかでも通用する仕事スキル」

日本のメンバーシップ型雇用はメリットも大きかったが、大手ですらも大規模リストラを繰り返す状況では、とても維持できないだろう。

そうなると、絶対に必要なのが「ほかの会社に行っても通用する仕事のスキル」となる。どれだけ高いスキルがあっても、いまの社内だけでしか使えないスキルでは転職ができない。ある程度の汎用性があって、他社も評価してくれる技術が必要だ。

はっしーさんは「好きな働き方を自分で選べるぐらいのスキルがあれば、やる気があるときは競争主義の会社でバリバリ働いて稼げばいいし、ちょっと疲れたなと思ったらゆるい会社に転職したり、アルバイトになったりして、自分のペースで仕事をすればいいわけです」と語る。

将来性も踏まえると、会社員としては「今後も通用するスキルを身に着けておく」のが正解なのだろう。ただ、仕事で活用できるレベルの高度なスキルは、目の前の仕事にしっかりと取り組むことでしか学べない場合も多い。

はっしーさんは「日々の仕事に真摯に取り組んでいけば、その姿勢がいつか自分を救ってくれますよ」とアドバイスを送っていた。