トップへ

不眠、高血圧、うつ……「腸」の状態と関係する意外な病気

2022年07月01日 19:01  新刊JP

新刊JP

不眠、高血圧、うつ……「腸」の状態と関係する意外な病気(*画像はイメージです)
「健康」と「腸内環境」の関係が知られるにつれ、
「毎日、ヨーグルトを食べています」
「朝はいつも納豆ごはんです」
と「腸活」にはげむ人が増えています。

しかし、腸が「なぜ」「どれくらい」健康に良いのかまでは知らない人がほとんどなのではないでしょうか。

『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』(アスコム刊)によると、以下の病気・体調不良は、腸の状態と関係があるのだそう。

うつ、認知症、感染症、アレルギー、花粉症、肥満、糖尿病、高血圧、動脈硬化、肌荒れ、むくみ、体臭、不眠、慢性疲労、便秘、下痢、小腸炎、大腸炎、潰瘍性大腸炎、すい炎、大腸がん、肝臓がん…など

こんなに多くの病気や症状が「腸」と関わっています。腸内環境が良好であれば、こうした病気や症状の予防につながるのです。まさに健康は「腸が9割」といっても過言ではないでしょう。

■全身の健康に腸が果たす役割とは

かつては消化吸収が主な役割と思われていた腸ですが、近年の研究でその役割は多岐に渡ることがわかっています。

●ウイルスや菌の侵入を防ぐ「免疫抗体」を作る
●「幸福感」をつかさどるホルモンの分泌
●全身の健康に欠かせないビタミン類の生成

これらはすべて腸の仕事です。
一連の役割に大きく関わっているのが善玉菌です。特に、善玉菌が出す「短鎖脂肪酸」という物質は消化吸収を助けるだけでなく、免疫細胞を活性化させたり、幸せホルモンの一種「セロトニン」の分泌を促したりします。

それに対して、健康に害を及ぼすのが悪玉菌です。
みなさんは、具体的に何が「悪」なのかご存じでしょうか。意外と知られていないのですが、悪玉菌が出すガスが問題なのです。

胃や小腸で消化しきれずに大腸まで流れてきた肉類のカスなどのタンパク質をエサとして、悪玉菌が腸内で腐敗ガスを発生させます。このガスは腸の血管から体内へ侵入し全身を巡りさまざまな健康被害を及ぼします。先述した、肌荒れ、高血圧、糖尿病、動脈硬化、ガンなどに関連するとも言われています。

■今まで見落とされてきた「腸の動き」

これまで、腸活といえばヨーグルトや納豆といった食品を摂取することが主でした。
しかし、ヨーグルトの乳酸菌は胃酸でほとんど死んでしまいますし、納豆菌は1~2日で体外に排出され、腸内に居つくことはありません。

本書の著者・川本徹医師によると、腸活において本当に重要なポイントは、「超動く腸」を作ること。つまり、活発にぜん動運動が起きる腸にすることです。

ぜん動運動は、便秘解消にも効果的ですが、注目すべきは、腸がよく動くことで腸内で「ムチン」という物質が分泌されること。ムチンは善玉菌のエサになるのです。善玉菌の活動が活発になれば、短鎖脂肪酸も多く分泌されますし、悪玉菌の増殖を抑えることができます。

本書ではこの「超動く腸」を作るための「腸元気体操」と「腸のクリーニングスープ」を日常の暮らしに取り入れることを提唱しています。腸元気体操は、体をひねるといった簡単な動作を短時間行えばよく、誰でもラクラクできます。腸のクリーニングスープは、シイタケやオクラなどの身近な食材でできており、「パントテン酸」という腸のぜん動運動を促す栄養素が豊富に含まれています。
ぜひ、あなたも健康のためのより効果的な「腸活」として実践してみてはいかがでしょうか。

(新刊JP編集部)