2022年04月11日 10:41 弁護士ドットコム
1985年の第1回の放送から、昭和・平成・令和と3つの時代にわたり毎週土曜日のお昼に放送されてきたTV番組「バラエティー生活笑百科」(NHK)が、2022年4月9日で37年間の歴史に幕を閉じた。
【関連記事:「父から犯されているんですけど」妻の連れ子に性的暴行、父親の身勝手な動機とは】
番組は、日常生活で起こりそうな問題を漫才形式で紹介し、相談員が思い思いに面白おかしくもまじめに法律ではどう解釈されるかという予想を立て、最後に弁護士が法律ではどのように考えられるのかを解説するという構成だ。
今でこそ弁護士が漫才師やお笑いタレントと一緒にバラエティ番組に出ることも珍しくなくなったが、「生活笑百科」はその先駆けともいえる番組だった。
法律問題を考える構成作家として約34年間にわたり同番組に関わってきた筆者が、どのようにして番組が作られていたのか、インターネットがなかった時代の苦労なども含め振り返る。(放送作家・ライター/湯川真理子)
番組が始まった当時、テレビで事件や事故を弁護士が解説することはあっても、「隣家の木がはみ出して困っている」「借りたものをなくしてしまった」「友達がランチの約束に来なかった」などという日常生活に関する些細なトラブルを法律で考える番組はなかった。また、弁護士に相談するというのはよほどの場合と考えられている時代でもあった。
「生活笑百科」に関わるようになったのは、番組スタートから約3年後の1988年頃から。それまで番組に漫才作家はいたが、法律問題を考える構成作家は存在せず、筆者ともう一人の方が最初の構成作家だった。
番組を担当するまで、弁護士への相談経験はおろか、弁護士に会ったこともなかった。 法律知識もほぼゼロで、パソコンも携帯電話もまだ持っていなかった。インターネットで法律のことを調べるようになるのは、ずっと先のこと。
「さあ、どうする」と悩んだところで、結局自分にとってのヒントは日常にしかないのだが、本当に手探り状態だった。
まず、六法全書を購入してみたが、そこからヒントは得られず、ホコリをかぶっていく。身の回りで起こりそうなことから、「もしもこうなったらどうなるか」と妄想するしかない。
・間違って人の傘を持ち帰ってしまい、その人が雨に濡れて風邪をひいたらどうなるか
・「ちょっと荷物を見てて」と言われたらいつまで見てなければならないのか
・バッグをあげる約束をしたものの、惜しくなったらあげなくてもよいのだろうか
今なら、法律でどう解釈するのか、おおよその見当はつくようになったが、最初は弁護士がどう解答するのかわからなかった。弁護士によって見解が異なることがあることすら理解していなかった。
とはいえ、毎週毎週、放送は待ってくれない。幾度となく「そんな些細なこと、誰も弁護士に頼まへん!」と番組担当の弁護士に呆れられたものである。
ある日、「家と家の境界の塀に隣の奥さんがいつも布団を干して困る。塀はお互いのものだからどう使ってもいいという。布団を干すのをやめてもらえるか」との問題を提案し、弁護士に回答を尋ねてみた。
ところが、「そんなあほらしいこと誰も弁護士に聞かんやろ。隣同士で相談せえ」とつれない返事。「そんなんわかってるわい!」とも言えず、どんなばかばかしい設定であっても法律的にはどうなるかを教えてもらおうとひたすら質問し続けた。さぞ、先生方も困ったはずだ。
番組は公開収録だったため、スタジオには一般の観客がいる中で行われた。漫才で相談するのだから、「笑い」は必須である。
「先月、友達のおやじが死んでな。そのおやじがこれまたアホなやつで…」という漫才をしたら、「亡くなった人のことを笑いにするなんて」という苦情がきたこともあるが、「ほな、人が亡くなった設定の話は、月1回くらいにしとこ」。
長い番組の中で一番多く登場した相談は、実は遺産相続のトラブルだった。
一生懸命観てくれていた視聴者は、最初の頃は漫才師の相談が本当にあったことだと勘違いする人も結構いた。「この間、ケガしたんだよ」といいながら、腕に包帯を巻いて漫才していたからなおさらだ。
たとえば、「腕相撲で腕を骨折してね」というと、ファンに本当に心配されたりしたそうだ。「兄貴が離婚したんだけど」といえば、それは大変だったと同情される。「1年に何回、身内や知人が離婚したりケガするねん」とも思うが、それだけ真剣に観てくれていたのはありがたいことだ。
番組開始からしばらくの間、番組の最後に宛先住所のテロップを出して、視聴者からの「相談」を募集していたことがあった。
番組の参考にさせてもらおうと思ったのだが、本当の法律相談を求められていると思った方が多く、深刻な相談が殺到した。中には、裁判で納得がいかなかったからと意見を求める相談まできたこともあった。
昭和、平成、令和と時代が移り変わっていくにつれて、法律でどのように考えられるのかということが随分と身近になってきたように思う。
大きなトラブルや事件なら警察や弁護士に頼むこともあるが、近所の問題や身近な問題はどこに頼めばいいのかわからないことが多い。
世の中、悩みの種はつきない。「そんなこと弁護士に誰も相談せえへん」と言われてきたが、「法律で説明すると、けっこう難しくなる」ということもたびたびあった。
番組担当の弁護士とは次第に仲良くなり、些細なことでもどんどん質問できるようになっていったが、番組がどんどん浸透するにつれ、影響力も強くなってきた。
思いもかけず長寿番組となり、時代の流れに右往左往しながら、身近なトラブルを弁護士に相談し続けた。先生方には「ま~るく」おさめるために随分悩んでいただき、感謝の念に堪えない。
(この連載は不定期更新です。続きは後日掲載します)
【筆者プロフィール】湯川 真理子(ゆかわ まりこ):和歌山県田辺市出身。大阪府在住。放送作家・ライター。バラエティー、情報番組、音楽番組、ドキュメンタリー等、幅広いジャンルのテレビ番組に関わる。著書『宝は農村にあり 農業を繋ぐ人たち』(西日本出版社)。