個別指導塾を運営している、プロ家庭教師の妻鹿潤です。
プログラミングスクールは、転職を考えている大人向けと思われがちです。しかし、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されたこともあり、子ども向け教室の人気が急上昇しています。
しっかり教えてくれる教室もありますが、集客のためにプログラミングをうたっているだけの教室もあります。本記事では、その見分け方や、実際に教室を経営している知人から聞き取った赤裸々な実態をご紹介します。(文:妻鹿潤)
論理的に考える力
子ども向けのプログラミングスクールは、教育用のプログラミング言語(ViscuitやScratchなど)を使って、まずは「プログラミングとは何か?」「プログラミングで何ができるのか?」を学びます。
プログラミングは、ごく簡単に言えば、コンピューターに命令することです。コンピューターは曖昧な指示を理解できません。そのため、プログラムをするためには、物事の仕組みを理解し、順序立てて考える力が必要です。この力は「論理的思考力」とも呼ばれています。
子どもにプログラミングを教える本質的な意義は、物事の仕組みを理解し、順序立てて考えていく姿勢を身に付けることです。
「組み立てるだけ」の教室も
ところが最近、質の良くない教室が乱立しています。流行りの習い事なので、プログラミング教室の看板さえ掲げれば生徒が集まってしまうのです。 配られたキットをただ組み立てるだけだったり、先生の指示どおりに入力するだけだったり……これでは、自分で考えて理解する力はほとんど身につきません。
質の良い教室では、一緒にエラーの原因を探りながら、子どもが理解できるまで伴走します。「プログラムで、どんなことがやりたいか」「そのためにはどうすればいいか」を考えるところから始める教室もあります。
子どもたちがそれぞれバラバラなことをするので先生の手間は増えますが、その分だけ創造力・思考力も鍛えられるのです。同じ「プログラミング教室」でも、運営する側のレベルや姿勢で、学びの質は変わります。
プログラムを習う目的は?
では、良いプログラミング教室を見分けるにはどうすれば良いのでしょうか。ポイントは、「何のためにプログラムを習わせるのか、目的を明確にしておくこと」です。何となく流行っているから……という感覚で見学などしてしまうと、まんまと相手のセールストークに乗せられてしまいます。
プログラミング教室を見学・体験する際にはぜひ、「どんな力が身につきますか?」と質問してみてください。良いプログラミング教室であれば、必ず「論理的思考力」「プログラミング的思考」「精密に思考・実行する力」など、プログラミング教育の本質的な意義をふまえた答えが返ってきて、その意義や内容も理解しているはずです。
逆に、パソコンに慣れることができます、GIGAスクール構想で1人1台端末が整備されます、小学校で必修化されます、○○という言語が扱えるようになります――などといった表面的な知識や専門的な用語を羅列して圧倒してくるような態度の教室には要注意です。
他にも、「プログラミングやサービスの仕組みを具体的に質問した時に、どこまで理解できているか」でプログラミングの熟知度合いを見たり、「子どものことをどこまで知ろうとしているか、どこまでこちらの状況や意図を踏まえた上での提案をしているか」で真摯さ・本気さを見ることも重要です。
子ども自身がその習い事を楽しみ、積極的に取り組めるかどうかも大切です。目的が明確ではない中でプログラミングを習わせても、子ども自身がイヤイヤ取り組んでいては身につくものも身につかず、そのせいでパソコン嫌い・デジタル嫌いになってしまっては本末転倒です。まずは親子でいろいろ話してみましょう。
-----
【筆者プロフィール】】株式会社STORY CAREER取締役 妻鹿潤(めがじゅん)
関西学院大学法学部卒。塾コンサルタント・キャリアコンサルタント・プロ家庭教師などを通してのべ1500人以上の小中高生、保護者へ指導・学習アドバイスを行う。
大手教育会社時代は携わった教室が10か月で100人以上の生徒が入会する塾に。しかし志望校合格がゴールの既存教育に限界を感じ、「社会で生き抜く力」を身につける学習塾を起業。40~50点の大幅な点数アップを実現し、生徒のやる気を引き出すメソッドを確立。入塾待ちの塾となる。
現在はキャリアコンサルタントとして企業の採用支援、大学生・社会人のキャリア支援を行う。ほかにも塾コンサルティング、プロ家庭教師、不登校・発達障害の生徒の個別指導なども行っている。