トップへ

靴下の洗い⽅は、“おもて”と“うら”どっちが正解? - 誰でもできる洗濯のコツを紹介!

2021年09月08日 17:51  マイナビニュース

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
ライオンが、靴下の洗い方をはじめ「洗濯物を仕分ける・洗う」「洗濯物を干す」「洗濯物をたたむ・しまう」際の基本的なポイントを紹介した。

まず、「洗濯物を仕分ける・洗う」タイミングにおいて大切なのは、「ポケットの中身の確認」「洗剤の使い分け」だ。

ポケットにはホコリがたまりやすく、湿ったハンカチを入れておくことも多い。菌の増殖を防ぐためも、洗濯前には必ずポケットの中身を確認することが必要だ。

次に、洗剤の種類を知り、使い分けることも重要だという。バスタオルやワイシャツ、⼦ども服など標準コースで洗濯している衣類なら気になる汚れの前処理ができる液体洗剤を使用するのがおすすめ。

また、ニットや女性用下着など、大切にしたい衣類やデリケートな衣類などには、一般衣類用の洗剤とは別のおしゃれ着用洗剤を使用するのが良いという。

洗濯の仕上げには、柔軟剤を使用! ふんわり肌ざわり良く仕上がるだけでなく、衣類がからみにくくなる効果もあるので、脱水後に洗濯物を取り出す時にも簡単に取り出せるという。

また、洗い方が分かれる靴下の“おもて”と“うら”。靴下や肌着など汗や皮脂汚れがつきやすい衣類は、「裏返し」にして洗うのが有効だという。肌に直接ついている内側を“おもて”にして洗うと、洗濯機の水流やほかの衣類とのこすれによって力がかかるため、汚れ落ちが良くなるそうだ。

次に、「洗濯物を干す」ステップでは、肩幅の広いタンクトップやキャミソールは、ハンガーと洗濯バサミを使って干すのがポイント。ハンガーに衣類をつるし、ハンガーの両端を洗濯バサミではさむことで、洗濯バサミがストッパーの代わりになる。

四角い形の「角ハンガー」を使う場合は、角ハンガーの外側に丈の⻑いものを干し、内側にかけて短いものを干すアーチ干しにすること。全体の風通しが良くなり、乾いた空気と洗濯物のまわりの湿った空気が交換されやすくなるそうだ。

最後に「洗濯物をたたむ・しまう」時のコツは、「立てて収納すること」! 衣類を重ねるのではなく、本棚のように立てることで、衣類の重さでたたみじわがつくのを防げる。さらに、引き出しを開けたとき、すぐに何が入っているのかわかるのもメリットだ。(MN ワーク&ライフ編集部)