トップへ

神木隆之介&中村倫也&木村昴『100日間生きたワニ』座談会 「リアルな空気感で、日常と仲間の大切さを感じさせてくれる作品」

2021年07月09日 11:02  アニメ!アニメ!

アニメ!アニメ!

(左から)木村昴、神木隆之介、中村倫也
100日間のワニの日常とその死を描いた『100日後に死ぬワニ』。それを原作とした映画「100日間生きたワニ」は、原作に込められたメッセージに加え、100日後の仲間たちの様子をオリジナルエピソードで映像化した作品だ。
コロナ禍で変わってしまった日常や価値観を登場人物たちの生きる姿に重ね、今だからこそ、より多くの人々に響く物語に仕上がっている。

今回は、ワニ役の神木隆之介、ネズミ役の中村倫也、そしてモグラ役の木村昴に、作品の魅力や作品が描き出す“仲間”に対しての思いを語ってもらった。
[取材・文=野下奈生 撮影=Fujita Ayumi]



■実写映画のようにリアルなキャラクターたち


――最初に、それぞれキャラクターを演じる際の思い出、こだわった点をお聞かせください。

神木 自分の声でワニというキャラクターの印象を作っていけることにワクワクしました。声の高さや低さ、しゃべり方を全部決められるから、ネズミくんをはじめとする、ほかの親友たちとのバランスを考えなくてはいけなくて、自由だからこその難しさと楽しさもありました。

監督からは「親友と話している、いい意味で気の抜けた感じ」「ワニが気を抜いて地声でしゃべっているような間やテンションで」というオーダーがあったので、演じるときはそのことを意識しました。

中村 ネズミは行動や余白の部分にやさしさがにじみ出ていて、繊細かつ周りを見ているキャラクターでもあったんですが、全体的にどこかぶっきらぼうな空気感があるなと感じました。それもあって、声の表現は極力淡々にということを心がけました。

木村 原作を拝見したときから、モグラって親友のなかでちょっとお兄さんっぽい印象があったんです。達観していて大人っぽい。見た目はパーカーを着ていてちょっとやんちゃそうですが、最初に感じた印象を大事にして、クールではしゃがない空気感で演じていきました。

神木 倫くんとはこれまでも『3月のライオン』や『屍人荘の殺人』でご一緒して、仲良くさせていただいていたので、その絆を信じて、倫くんからの絆も信じて、ワニとネズミが幼なじみだという雰囲気を出せるように頑張りました。

昴くんとは15年ぐらい前に『映画ドラえもん のび太の恐竜2006』で共演させていただいたんですね。当時、僕は小学校6年生で、昴くんがキャストのなかで年齢的に一番近かったのでお兄ちゃんみたいに接してくれて。子どもの頃から知っていて安心できる関係性だったので、一緒にお芝居ができてすごく楽しかったですね。



中村 昴くんとは今回はじめましてだったんですけど、隆の知り合いでもあったし、会ってみたらすごくフランクだったんですよ。こう見えて、僕より年下ですし。

木村 そこなの(笑)。

中村 お願いすれば担当しているアニメのキャラクターを演じてくれたりもしたんですよね。愉快な人たちが集まってのアフレコは、すごく楽しかったです。

木村 僕が普段やらせていただいているアニメーションとは少し違う、実写映画のようなリアリティーが求められる作品だったので、今までにない新しいことに挑戦できたことも僕はうれしかったです。



■胸が痛くなるようなオリジナルエピソード
――物語の後半は、ワニが亡くなった100日後を描いています。原作にはない映画のオリジナルピソードになりますが、ご覧になった感想は?

神木 日常を変えるような出来事があったあとに、前を向こうとする人、前を向けない人、前を向こうともしない人、前を向きたくない人……いろいろいると思うんですね。その人たちの止まった時間がどうやって動いていくのか、どうやって溶けていくのかというのは気になっていました。

実際、映像で見ると、仲間たちはワニを失ったあとでそれまでのことが当たり前じゃなかったと気づくんですよね。そのシーンは見ていて胸がズキンとしましたね。

監督の「コロナ禍で普段の当たり前が当たり前じゃなくなった」というメッセージも伝わってきました。また、ワニとどう過ごしてきたかやワニへの思いで、それぞれその後の受け取り方も変わってくる。そういったところを丁寧に描いているのが素敵だなと思いました。

中村 家を建てるとき、柱は4本必要だと思うんです。この原作を映画化するに当たってオリジナルエピソードが加わったことで、その柱がより太く強固になったし、相乗効果をもたらしているなと感じました。今、隆くんが言ったように、メッセージがすごく伝わりやすくなり、胸がズキンとすることがより身近に感じられました。

木村 監督がアフレコの日に「本当は原作で描かれているところを8割から9割入れて、残りの少しをオリジナルにしようと思っていた」と話してくださったんですね。「でも、コロナ禍で人と人とのつながりが断たれていき、人が亡くなるということも非現実的ではなくなってきている。だから、ワニが死ぬまでのお話ではなく100日間生きた話を半分、残りを新しいものにしたんです」と。

その言葉を聞いて改めて見ると、ワニくんが登場しないのに、ずっとワニくんの存在を感じる映像になっていて。身につまされるような切ない思いから温かい気持ちまで感じられる、素晴しい物語になったなと思いました。



――カエルというオリジナルキャラクターの存在については、どう感じましたか?

神木 (山田)裕貴くんがどう演じるのかが楽しみでした。実際に見てみたら、すごくズシッときましたね。作品自体はキャラクターもかわいく、気軽に見ていただけると思うんですが、監督のメッセージがカエルの存在でより伝わるようになっていたと思います。

中村 カエルそのものの感想ではないんですが、アフレコで裕貴がすごく緊張していて、それを見ているのが面白かったですね(笑)。裕貴が得意そうなキャラクターだと思ったので、なんであんなに緊張していたのかがずっと気になっています。

木村 カエルという存在自体は、仲間たちにとっては異物ですよね。でも、彼にも過去があって、知らない街にやってきた。その理由が明かされたときは感動しましたし、人間の世界に置き換えると、見かけで人を判断するのはよくないなと感じさせてくれる存在だなと思いました。

→次のページ:【3人が考える“仲間”とは?】

■仲間とは、本能的に自然に一緒にいると思える人


――ワニをはじめとする仲間たちは、すごく自然体ですよね。いたいときに一緒にいて、適度な距離感もある関係が素敵だなと感じました。皆さんは、作品を通して仲間というものはどんな存在だと考えましたか?

神木 同じ目的を持った人たち……というわけでもないよね。

木村 そうだね。一緒にいるから友達っていうのも違うもんね。

神木 うん。でも連絡をまったく取っていなくて、久しぶりに会ったのに変わらない人っているよね。

木村 いるいる。半年に一度くらいしか会わなくても、すぐざっくばらんとした雰囲気になる。

神木 ワニたちの関係性から見ると、この人たちとずっと一緒にいるんだろうなって、自然と本能的に思える人たちが仲間なのかな。何か定義を考えようとすると、違う気がするんですよ。だから、定義しなくていい、本能で一緒にいることが想像できる人が仲間って言えるのかも。

木村 神木くんはいるの? そういう人。

神木 いる。

中村 俺、いないなぁ。

神木 ……3人でお笑いでも組む?

中村 最初にあった間は、「……」とぜひ書いておいてください。

神木 (笑)。ワニを演じていても、本能で一緒にいる人が仲間だなって思ったんですよ。だってワニたちって何もないじゃないですか。楽しもうと思って集まったりすることもあるけど、毎回目的があるわけではない。意識せずとも一緒にいちゃうのが仲間なんだろうなぁ。



中村 僕は、自分が仲間内だったら確実にネズミポジションなんですよ。最初に台本を読んだときからそう思っていて、だから芝居でも何もしなかった。

神木 「あ、ネズミって自分じゃん」って?

中村 そうそう。ワニみたいに、中心でわちゃわちゃするわけではなく、といってモグラみたいに面倒を見るタイプでもない。何を考えているかわからないけど、乗るときは乗って、引くときは引くし、気遣ったり気遣わなかったりもする。まさに僕はネズミ。これからはぜひ、ネズミ先輩って呼んでください。

木村 僕は、彼らの関係がうらやましかったです。こういう関係の仲間って僕にはいないんですよ。



中村 この3人で一番仲間が多そうなのに?

木村 見掛け倒しです(笑)。面識がある人、知人、気さくに話せる人は大勢います。でも、何もないけど親友って言える人がいなくて。ワニたちって、住んでる家も近いじゃないですか。

中村 そうだね、小学校から一緒の設定だもんね。

木村 そうそう。日が暮れたら、あの公園に行けばみんないるかなって思えるような関係だと思うんですよ。でも僕は、学生時代の親友たちは住んでいるところもバラバラだし、かといって集まるところもないなと。
高校時代の仲間たちと劇団を作って今でも活動をしているけれど、彼らは仲間というよりは家族に近いんですよね。だから、本当に何もなくていい仲間がうらやましい。これから、そういう仲間を作っていきたいですね。

■日常の小さな幸せはたくさんある?


――本作は、日常のなかに、小さいけれど幸せがたくさんあるということも感じさせてくれる物語でもありました。皆さんが日常で感じる小さな幸せは?

神木 ゲームです。YouTuberの方が開いた大会で、生配信の画面に僕のアカウントが写って、上位を取れて名前を呼ばれたとき。「今呼ばれたぞ!」って。

中村 その大会は、誰でも参加できるの?

神木 参加できるけど、ある程度努力した人じゃないと勝てないかな。大会の様子をスマートフォンで流しながら「写ってる!」って思うのが楽しいんですよ。ランキングに乗ると順位と名前を呼んでもらえるので、それを仲間に教えて幸せを感じています。

木村 それは結構な幸せだよね。

中村 なんのゲーム?

神木 『マリオカート』。

中村 僕もゲームするけど、隆みたいなことはやったことないな……。僕の小さな幸せは21時に仕事が終わることです。早く終わったなって感じるんですよね。なので……。

木村 今日も!?(笑)。

神木 「携帯で時間を見る」って書いておいてください(笑)。

――ちなみに、21時に仕事が終わったあとのゴールデンスケジュールは?

中村 ゆっくり風呂に入るのが好きなので、21時終わりくらいにそう思えるのがゴールデンスケジュールの始まりかなぁ。夜遅くて次の日も早かったら、睡眠を優先しちゃうのでそれができないんですよね。

神木 「チラチラ携帯を見る」って書いておいてください(笑)。

中村 一同爆笑、拍手喝采、胴上げが始まる。

神木 始まらないから(笑)。

中村 お風呂ではマンガや台本読んだり、音楽やラジオをかけたりしながらぶくぶくしていますね。

神木 いいじゃないですか。

木村 僕の小さな幸せは、たくさんありますよ。エレベーターのボタンを押したらすぐにドアが開いたとき。おきれいな方にインスタグラムで「いいね」をもらったとき。乗り込んだ電車で隣におきれいな方がいらっしゃったとき。

神木 3分の2がおきれいな方関連だね。



木村 あと、手を汚さずにケバブが食べ終われたとき。

中村 ハンバーガーの一口目で、レタスがずるんって出なかったら幸せじゃない?

木村 幸せだね! でもこういう幸せって、自覚せずに過ぎてしまうことが多いので、“ラッキー”ってちゃんと思うようにしていますね。最近ならアルコールを手に吹き付けるマシンで、手をかざした瞬間にアルコールが出たときとか。

中村 いっぱいあるね!

木村 あるよ! あと、住んでいるマンションで、鍵をかざす前に人が来てドアが開いたときとか。

神木 人感知センサーで反応がなかったときは、自分が人間じゃないのかと思っちゃうけどね。

木村 それから、トイレットペーパー1回できれいにおしりを拭き終えたときは最高ですね!

中村 昴くんの幸せなときは、トイレットペーパーの話題を使ってください(笑)。




『100日間生きたワニ』
2021年7月9日全国公開

監督・脚本:上田慎一郎、ふくだみゆき
原作:きくちゆうき「100日後に死ぬワニ」
コンテ・アニメーションディレクト:湖川友謙
音楽:亀田誠治
主題歌:いきものがかり
アニメーション制作:TIA
声の出演:神木隆之介、中村倫也、木村昴
新木優子、ファーストサマーウイカ、清水くるみ、Kaito 、池谷のぶえ、杉田智和、梶裕貴
配給:東宝
(C)2021「100日間生きたワニ」製作委員会