トップへ

教科書は社会に出てからも役に立つ!中学の教科書で身につく教養

2020年08月10日 19:02  新刊JP

新刊JP

『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく』(池上彰、佐藤優著、中央公論新社刊)
「学校の勉強が将来役に立つの?」
「何のために学ぶの?」

こんな疑問を学生時代に抱いた経験はないだろうか。

ジャーナリストとしてニュースをわかりやすく解説してくれる池上彰氏は「私の知識の多くは中学校までの教科書によって得たもの」と述べている。中学校の教科書をマスターすれば、社会を生き抜くための教養を身につけるといえるかもしれない。

■中学の教科書を頭にいれるだけで「大変な物知り」に

『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく』(池上彰、佐藤優著、中央公論新社刊)では、池上彰氏と作家・佐藤優氏が、中学校教科書12社54冊を読み解き、現在の教科書について語り合っていく。

本書によると、現在、中学校で使用されている教科書を読むと、大変な「もの知り」になれるという。昔と今では教科書の中身を変化し、「何のために学ぶのか」「どう役立つのか」を教えてくれるものになっている。

たとえば、2年生の理科の教科書で、コイルに磁石を近づけると、コイルに電圧が生じて誘導電流が発生する「電磁誘導」を習う。螺旋状のコイルに棒磁石のN極を近づけたとき、遠ざけるときに、電流が流れる方向が反対になる現象を「ファラデーの原理」という。

今の教科書ではこの説明のあとに、その原理が身の回りで使われていることが記載されている。鉄道乗車券や電子マネーなどの「非接触型ICカード」に使われているのだ。駅の改札でICカードを使ったときに、実は手元の読み取り機から出ている磁力が自分のカードのコイルを貫いて電流が流れていた、と日常生活から「ファラデーの原理」を実感できる。

教科書で習うことが、「試験のために覚えなくてはならないもの」から「自分たちの社会を理解するために有意義な知識」に変わり、「学びのモチベーション」も上がるというわけだ。どの教科でも、このような工夫がなされ、今の教科書の特徴といえる。

社会人になっても、教養に自信がないという人は、中学校教科書を読んでみてはどうだろう。教科書は一般の人でも購入できる教科書供給会社が全国にある。大人になってからもう一度教科書を読んでみると、新たな発見もあるはず。

中学校教科書から社会人として必要な教養を身につければ、コミュニケーションもより円滑にできるようになるはずだ。

(T・N/新刊JP編集部)