自分自身の能力を高めるため、課題を乗り越えるため、スキルアップのため。
ビジネス力をあげるために、ビジネス書は必須ともいえるアイテムだ。
■インターネットにはない「ビジネス書」のメリットとは
インターネットには有益な情報が大量に転がっている。また、速報性にも優れているため、「情報を得るにはネットで十分だ」と考える人も少なくないだろう。
しかし、「炎の講演家」の異名を持つ、YouTuber講演家の鴨頭嘉人さんは、インターネットの情報の正確性について疑問を投げかけ、より正確な情報に触れ、自分の判断基準と持つための力を養うためには、スローメディアである「本」が有効だと力説する。
本当に今からやろうとしていることは正しいことなのか?
あのインフルエンサーが言っていることは本当に正しいのか?
Twitterでトレンドにあがっている話題は事実なのか?
そして、「こうすれば成功できる」というビジネスの言説は、本当なのか?
こうした判断を鈍らせる情報に対峙する上で、読書は重要なものとなるのだ。
■本は全部読まなくてもいい
鴨頭さんの著書『究極の読書法』(かも出版刊)は、混沌の時代を乗り越えていくための、「ビジネス読書法」が書かれた一冊だ。
本書では「購入法」「速読法」「保管法」という3つのアプローチからビジネス書の内容のインプットする力を養っていく。
例えば、「本は最初から最後までちゃんと読まなければいけない」という考えを覆し、「全部は読まなくてもいい」と鴨頭さんは言う。極端なことを言うと、その一冊の中にある、自分の指針となるたった一行さえ探し出せばOKなのだという。
鴨頭さんは読んだ本で「これだ!」と響いた言葉をマーキングし、後から読み返せるように付箋を貼っていった結果、マーカーを引いた部分は全体の6%程度だったという。
その6%が自分にとってのコアメッセージであり、それを探しながら読むという読み方を意識すると、読書のスピードも上がっていく。この読書法を鴨頭さんは「スキップ・スキャン・マーキング」と名付ける。
また、他にも1日10分の速読トレーニング法も伝授。速読法を身につけることで、本の情報をより大量にインプットすることができるだろう。
■気になるページはどんどん切っていく! その理由とは?
もう一つ、本書で特徴的なメッセージが「本は保存するものではなく切るもの」ということだ。
これは、「保管法」の中で鴨頭さんが提唱しているメソッドで、マーキングしたページを本から切り取り、ファイリングしていくというもの。本体自体は読み終わったら捨てる。そうすることによってどんどん新しい本の情報を取り入れることができる。
切り取って手元に残ったページは自分自身の財産になるとともに、「今の自分」が求めている「必要な部分」が残るため、自分の成長の記録にもなるのだ。
◇
ビジネス書は買うけれど、なかなか読み進められなくて「積読本」が増えているという人こそ、本書の3つのメソッドは大いに役立つはずだ。
情報収集の量が圧倒的に多くなり、インプットする情報の量が高まる。そうすると、それまで点だったものが線でつながり「ああ、こういうことだったのか!」ということが増え、「これは使える」という判断力が高まるだろう。
ビジネス書は、情報をインプットしてこそ価値がある。あまり活用できていないという人や、本を読むこと自体が苦手という人は、参考になる部分があるはずだ。
(新刊JP編集部)