トップへ

女性の昇進を阻んでいる男性の変えるべき意識とは?

2020年07月08日 19:01  新刊JP

新刊JP

女性の昇進を阻んでいる男性の変えるべき意識とは?(*画像はイメージです)
日本の企業における女性の管理職の割合は何%か知っているだろうか。
2019年の帝国データバンク調べによれば、なんと7.7%。女性従業員の割合は平均25.2%だから、この割合は非常に少ないと言っても過言ではない。

2014年に安倍首相のもとで打ち出された「女性活躍推進」政策で、2020年までに女性の管理職比率を30%に引き上げるという目標が設定され、2016年には女性活躍推進法が施行された。しかし、目標には遠く及んでいない。

国も社会も女性の活躍を推進すべく制度を整えようとしている。しかし、変化のスピードは遅い。それが世の中の働く女性たちの実感だろう。
育児や家事との両立支援制度の不足、変わらない男性優遇の企業風土――こうした問題だけではない。企業研修講師の東谷由香さんは、「積極的に活躍を望む女性の割合が低い」という回答の比率が女性より男性の方が高かった(*1)ことをあげ、そのような男性の意識が女性の活躍を阻んでいるのではないかと指摘する。

女性がイキイキと活躍できる社会はすぐには実現しないだろう。
そう考える東谷さんだが、「すぐに変えられることもある」と前を向く。

それが働く女性側の意識だ。「働き方改革は女性にとって大きなチャンス」と述べた上で、著書『働き方改革で 伸びる女性 つぶれる女性』(日本経済新聞出版刊)で、女性が知るべきキャリアの考え方について説明している。

■夫を「勘違いイクメン」にしないことが、女性のキャリアアップにつながる

例えば、「育休」に対する考え方について。
東谷さんはこの育休という制度に対して「疑問だらけ」だと投げかける。

育休を使って会社を1年間休む。この期間について「長すぎるのでは」と指摘する。1年間仕事から離れると、あまりにもその時間が長すぎて、復帰をする際の不安が大きくなってしまうことがある。何よりもそこでキャリアが分断されてしまう可能性もある。
今は週1回の出社やリモートでの時短勤務など、育児中でも職場とのつながりを絶やさず、仕事で成果を出せるような仕組みが多くある。こうしたものを利用しながらキャリアを継続して重ねていけるようにすることが大切だ。

また、女性だけが育休を取る社会の風潮についても東谷さんはメスを入れる。
小泉進次郎氏など、男性有名人の育休取得者が目立つが、それは取得者が少数派だから。現実は、女性が育休を取り、男性が働くというケースが大多数だ。その結果、夫が仕事に、妻は育児やパートに、という夫婦の役割分担が固まってしまい、いざ女性が仕事に復帰しても、育児に対する夫の協力がなかなか得られないということになる。

理想は、男性がちゃんと育休を取得し、早い段階から積極的に育児に参加させることだと東谷さん。男性を育児に参加させないと、子育ての過程において自分が何をすればいいか全く分からないまま、ただ夜泣きで寝不足になっただけで「自分は育児に参加している」と思ってしまう「勘違いイクメン」が誕生したりしてしまう。
女性側から「育休中に何かをしてほしいのか」をきちんと夫に伝え、育児の即戦力にしておけば、自分が仕事を続けていくときに、とても頼もしい存在になるはずだ。

■これからの時代を生きていくために、自分の「強み」を見つけよう

もう一つ本書から、キャリアアップのために考えておきたいことをピックアップしよう。

それは、自分の「売り」は何かを考えること。これから先、「何があっても安全安心」という時代ではなくなる。AIの浸透などによって、正社員でさえも居場所がなくなっていくかもしれない。

そうしたときに必要なのが、自分の「強み」だ。「コミュニケーション能力が高い」「色々な人と合わせることができる」「どんな仕事でも断らず、丁寧に仕上げる」などの「売り」を持っていると強い。
ただ、「私には何もない」と思う人もいるだろう。東谷さんは劣等感をきちんと見つめ直すことで、自分の強みであったり、新しい自分の一面を知ることができるとつづる。キャリアを考えることは自分を捉え直すことでもあるのだ。



東谷さんは、働き方改革が進み、長時間労働の是正や労働についての様々な制度が見直されている今こそ、キャリアに対する意識や行動を変えるチャンスだと言う。

今後、さらに女性の管理職の比率が高まり、より女性が活躍する社会になるためには、一人ひとりのキャリアに対する考え方、そして自分自身の生き方に対する考え方が変わっていく必要がある。

働く女性に向けて書かれている本書は、これからを考えていくうえで、必要なことを教えてくれる一冊だ。

(新刊JP編集部)

*1…「*平成21年版男女共同参画白書」より