自分にとって、適職とは何か。不安定でも好きなことを仕事にするのか、安定志向で選ぶのもいいが、できるだけ理想と現実のギャップはなくしたいもの。
自分に合った仕事は何か?は社会人や学生にとって永遠のテーマだろう。自分にはいまいちわからない。でも他人の意見も決してあてにはならない…。
■進化する適職分析 知っておきたい3つの方法
一方、ここ30年ほどで、組織心理学やポジティブ心理学などの分野で「キャリア選択」に関する研究が進み、その精度も高くなり、科学的な統計データも信頼できるものになってきている。このデータと自分自身の価値観やライフスタイルを組み込めば、適職が選べるのではないか。
本書『科学的な適職』(鈴木祐著、クロスメディア・パブリッシング刊)では、サイエンスライターの鈴木祐氏が、科学的根拠に基づき、「キャリア選択」という正解のない悩みに答えを出す方法を解説する。
適職を選ぶには、どうすればいいのか。今の自分に最適な職を選ぶための3つの意思決定ツールがある。
1.プロコン分析これは18世紀から存在する定番の意思決定法。プロコン分析のプロはラテン語で「pros(賛成)」、コンは「cons(反対の)」という意味。
「今の会社を辞めるべきか?」などの悩みを書き出し、その悩みについての「プロ(メリット)」と「コン(デメリット)」を」思いつく限り並べ、それぞれ点数を付け、プロとコンの合計点数でどちらにすべきか判断する。
2.マトリックス分析感情に流されない客観的な判断力を上げる効果が高く、米軍の意思決定でも使われている技法。
「労働時間」や「通勤時間」など、仕事の幸福につながりやすい要素とそうではない要素を書きだし、それに対し、望む仕事の候補である会社の情報からそれぞれの要素に「重要度」と「重み」で点数をつけていき、判断する。
3.ヒエラルキー分析統計学者のトーマス・L・サーティが、米国防衛省で軍縮問題に取り組んだ際に考案したテクニック。マイクロソフト社のソフト品質測定に使われていたり、世界中の大学で専門の教育コースがある分析法。
客観的なデータだけでなく、主観的な好みも判断材料にするので、適職探しにも向いている。
これら3つは、ビジネスや投資などの意思決定にも使われる手法だ。適職がわからずに悩んでいる人は試してみてはどうだろう。
仕事選びは人生を左右する大きな決断。人生では予期せぬことも起こるが、失敗しない確率を高めるためにも、科学的根拠に基づいた本書の適職選びの技法を用い、自分なりの答えを出してみる。後悔しないためにも、できる準備は十分にしておくことが大切なのだろう。
(T・N/新刊JP編集部)