トップへ

"飲みニケーション"重視ってどうなの? 「一気やコールがいまだにある」「休日も余興の準備に時間割かれる」という不満も

2019年12月14日 09:10  キャリコネニュース

キャリコネニュース

写真

今年も忘年会シーズンがやってきた。お酒の場でのコミュニケーション、いわゆる"飲みニケーション"を重視する職場では「強制参加」もあり得るだろう。特に、忘年会は年1回のため、職場全体としてそうした雰囲気になりやすい。企業口コミサイト「キャリコネ」にも

「飲み会はほぼ強制的に参加させられ、幹事は多忙な職員が企画や運営を押し付けられていた。見ていて辛かった。『早く帰って休みたいのに』といつも思っていた」(管理関連職/20代後半/女性/正社員/年収450万円)

といった声が寄せられている。今回は、飲みニケーションに力を入れている、もしくは飲み会が定期的にある職場の投稿を拾ってみた。

「3次会が当たり前で出費がかさむ」

「月1回の飲み会は大学生のノリ。一気やコールがいまだにあり、『飲みの付き合いで上に覚えてもらおう』という社風。3次会などが当たり前なので出費がかさむ」(フロアスタッフ/30代前半/女性/正社員/年収300万円)
「近年では飲み会を好まない社員の意見もあり、社内イベントや飲み会は全てなくなりました。でも、部署内での歓迎会や忘年会などの飲み会はあります」(グラフィックデザイナー/30代前半/男性/正社員/年収600万円)
「営業は体育会系の印象。飲み会の準備には力を入れ、プレゼン資料を作る機会が多い。会場選びもさまざまな要因を考慮している」(広報/30代後半/女性/正社員/年収830万円)
「『新卒は何にでも全力!』ということを叩き込まれる。仕事はもちろん、飲み会や余興など、仕事以外のことにも全力で取り組まなければならないため、残業は当たり前。休みの日も余興をどうするかとか、飲み会のセッティングとかに時間を割かれる」(フロアスタッフ/30代前半/女性/正社員/年収300万円)

強制的な飲み会は、参加者にかかる負担も大きいようだ。仕事そっちのけで、セッティングに勤しむとなれば、本末転倒も甚だしい。もはやコミュニケーションの面影はなく、上司の一方的な"押し付け"に感じられるような声もあった。

「飲み会の費用は会社負担」「タクシー代も」という声も

「飲み会の時はタクシー代も負担してくれる。飲み会の費用についても会社負担」(管理関連職/20代後半/男性/正社員/年収320万円)
「飲みニケーションと呼ばれる、社員間の飲み代を会社が負担してくれる制度があります。この制度があるおかげで、社員間のコミュニケーションの円滑化に役立っています」(代理店営業/30代前半/男性/正社員/年収800万円)
「会社の飲み会は多い。ノルマを達成しても給料には全く反映されないので、飲み会でカバーしている」(カウンターセールス/20代後半/男性/正社員/年収380万円)
「車出勤のため、飲み会はほぼない。歓送迎会や忘年会くらい」(会計/30代後半/男性/正社員/年収/740万円)

一方、飲み代だけではなく、タクシー代までも払ってくれる上膳据膳な職場もあるようだ。また日中に評価されない分、アフターでの挽回を図り、あえて飲みニケーションを活用する人もいるようだ。