トップへ

入管収容者のハンスト、3週間で8キロ減…日本人妻が涙の訴え「一日も早く夫を返して」

2019年11月14日 17:42  弁護士ドットコム

弁護士ドットコム

記事画像

全国の入管施設で、難民申請者をふくむ在留資格のない外国人たちが、長期収容に抗議して、食事を拒否する「ハンガーストライキ」(ハンスト)をおこなっている。ことし6月には、大村入国管理センター(長崎県大村市)に収容中だったナイジェリア人が餓死する悲劇も起きた。


【関連記事:「怖くて逃げ出せず…」騙されてAV出演、プラモアイドルが封印した9年前の記憶】



こうした事態を受けて、長期収容や強制送還など、入管問題の改善をもとめる院内集会が11月14日、東京・永田町の参院議員会館でおこなわれた。現在も収容されているトルコ国籍クルド人の日本人妻も登壇して、「一日も早く夫を返して」と涙ながらに訴えた。



●「長期収容は本人たちを絶望させている」

この院内集会は、弁護士グループや支援者団体など、8団体が共催した(アムネスティ・インターナショナル日本、移住者と連携する全国ネットワーク(移住連)、全国難民弁護団連絡会議、難民支援協会、日本カトリック難民移住移動者委員会、入管問題調査会、ハマースミスの誓い、ヒューマンライツ・ナウ)。



大村入国管理センターで、収容されている人たちの支援をしている竹内正宣さん(移住連・九州)によると、難民性が高い人ほど、収容所の中で、絶望で苦しむという。



「現在も、水も飲まず、医療も拒否する人が、2人もいます。いつ亡くなってもおかしくない状況です。入管職員がさぼっているわけではないが、長期収容は、本人たちを絶望させています。



長期収容そのものがこんなに人間を追い込んでいくのかということをまざまざと見せつけられています。早期に、長期収容をやめていただきたい」(竹内さん)



●たった2週間で再収容された夫

東日本入国管理センター(茨城県牛久市)で、長期収容に抗議するハンストに参加する人が増加したこと(最高100人規模)を受けて、出入国在留管理庁は(1)ハンストを中止すること、(2)血液検査を受けること――を条件に仮放免(身柄を解かれること)とするとした。



しかし、仮放免からわずか2週間程度で、ほとんどが再収容されている。現在、東日本入国管理センターに収容されているトルコ国籍・クルド人のフセインさん(難民申請者)もそのひとりだ。



フセインさんは2017年3月、日本人女性と結婚した。前科・前歴はなく、妻の連れ子に慕われ、義理の両親・姉からも信頼されていたが、就労したことを理由に2017年4月から、約2年6カ月にわたって、同センターに収容された。



フセインさんはことし4月、収容施設内で、てんかんを発症したが、7月からハンストをはじめた。体重は80キロから65キロに減少したという。10月7日に仮放免となったが、ちょうど2週間後の10月21日に再収容されてしまった。



●「家族も心身ともにまいっています」

フセインさんの妻は、院内集会で次のように訴えた。



「夫は、てんかんという病気を発症しています。(仮放免直後の)10月8日、夫は私の前でけいれんを起こし、倒れました。その際、わたしは人生で初めての感情に襲われました。それは恐怖以外の何ものでもなかったです。一生忘れる事はできないと思います。



てんかんは、一般の健常者よりも突然死のリスクが高いという研究結果が出ているそうです。けいれん時の心肺停止、脳への重度な後遺症が残るケースもあります。



わたしたちは診断書や検査の結果、緊急搬送されたときの紹介状まで出入国在留管理局に提出しましたが、それなのに2週間で再収容されました。再収容から3週間経って、夫の体重はさらに8キロも減りました。



収容中に何かあったらと、やりきれない気持ちでいっぱいになり、本人はもちろん、わたしたち家族も心身ともにまいっています。



突然死や心肺停止、脳への重度の後遺症がいつ起こるかわからないということを、入国管理局は、理解したうえで収容しています。人の命の責任をとる覚悟があるのでしょうか。



わたしの夫は犯罪者ではありません。人に危害を加えたこともありません。



仕事をしたという理由で、2年6カ月も収容されています。まったく同じ理由で収容されて、4カ月や6カ月で仮放免となった人がいます。なぜ私の夫は出られないのか。たしかにルールを破り、仕事をしてしまったことは反省しています。



わたしたちには、8歳の娘がいます。夫と娘には、血の繋がりがありません。ですが、夫は娘のことを愛してくれています。



何年も出てこない。出てきたとしてもまたいつ収容されるかわからない。この人と一緒にいていいのか、何度も悩みました。何度悩んでも答えは同じです。家族にとって必要不可欠な存在です。わたしたちは普通の生活をおくりたいだけです。たすけてください」