トップへ

トップバトルの平川とパロウの決勝背景。多様な戦略と驚きのミニマム走行作戦を考え抜いたインパル《第5戦決勝あと読み》

2019年08月18日 20:11  AUTOSPORT web

AUTOSPORT web

スタート直後はパロウのペースが良かったが、徐々に平川のペースに。23周目に平川がパロウを捉えた
スーパーフォーミュラ第5戦ツインリンクもてぎでスーパーフォーミュラ初優勝を飾った平川亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)。今季のスーパーフォーミュラは5戦目で平川が5人目のウイナーとなったように、まさに混沌のシーズンを迎えている。その混沌ぶりを象徴するように、第5戦の決勝の各チームのストラテジーもさまざまな多様性を見せた。

 結果的に優勝の平川と2位の小林可夢偉(carrozzeria Team KCMG)はソフトタイヤスタートでレース終盤にミディアムに代える王道パターンを選択したが、3位を獲得したのは5周目にルーティンのピットストップを終えたニック・キャシディ(VANTELIN TEAM TOM’S)。平川が「6周目の最終コーナーでストップ車両が出たときにセーフティカーが入っていれば、ニックが優勝でしたね」とレース後に話すように、平川にとっては運も味方する形でのスーパーフォーミュラ初優勝となった。

 戦略の違うドライバーがそれぞれ表彰台に上がることになったが、優勝した平川も実はレース前には2ピットと1ピットで戦略を悩んでいた。このもてぎ戦から平川車の担当となった大駅俊臣エンジニアが振り返る。

「理論上は2ピットの方が速くて、2番手スタートから2ピットで後ろを離して勝つというのも考えて最後まで悩みましたが、最後の最後のミーティングで1ピットに決めました。最後に平川が『勝ちたい』と。だったら奇をてらった作戦じゃなくて王道で戦って、それで後続のマシンが2ストップ戦略で前に行かれても、それは仕方ないと」と大駅エンジニア。平川の希望も最終的に1ストップで、両者の意見が一致することになった。平川が振り返る。

「予選のパフォーマンスはたしかに(アレックス)パロウ(TCS NAKAJIMA RACING)が速かったですけど、僕らは日曜日のフリー走行で結構周回してダメージのあったタイヤでもロングランのタイムがそれなりに悪くなくて手応えがあったので、決勝はこっちの方が速いと自信を持っていました」と平川。

 平川は燃料満タンスタートではなく、ピットストップでロスする時間(約6~10秒)分の燃料を差し引いた37周分の燃料を搭載してスタートしていた。「最初の5周は向こう(パロウ)の方が速かったですけど、その後、追いついていきました」と平川が話すように、若干軽めの平川の方がパロウのペースを上回っていった。

 一方、ポールポジションのパロウは、ソフトタイヤ&満タンスタートだったが、実はマシンはロングランでのセットアップがまったく決まっていなかった。パロウ担当の加藤祐樹エンジニアが話す。

「日曜午前のフリー走行でサスペンションにトラブルが出てしまって、ロングランがまったくできなかったんです。それで8分間のウォームアップ走行でマシンを確認するのが精一杯で、その後の対応が後手後手になってしまいました」と加藤エンジニア。

 日曜午前のパロウはまさかの最下位20番手。セットアップの決まっていないマシンでほぼぶっつけで決勝に臨んだが、リヤタイヤの摩耗が激しく、コーナーが立ち上がりで厳しくなったか、23周目にはバックストレートで2番手の平川にインに入られて並ばれ、90度コーナーを並走するもその先のコーナーでトップを奪われてしまった。

■燃費の優位性が出たトヨタエンジン勢。KONDO、インパルがユニークな戦略でサーキットを湧かせる



 同じくソフトタイヤ+満タン燃料でスタートした7番手の可夢偉はソフトタイヤでできるだけ引っ張る戦略だったが「タイヤにバイブレーションが起きて、脳しんとうになりそうなくらいひどかった。タイヤが爆発してしまうんじゃないかと思って」と、ソフトタイヤをギリギリまで使い、42周目まで引っ張った。

 燃費の面で言えば、満タンスタートのホンダエンジンのパロウが38周目に燃料の限界でピットに入ったが、トヨタエンジンの平川は6~10秒分の給油を余した状態のガソリンで37周を周回している。トヨタエンジンのキャシディが5周目に真っ先にピットインして3位表彰台を獲得したが、ホンダエンジンユーザーからは、「あのタイミングでは(ガス欠になるため)ピットには入れない」とトヨタエンジンの燃費の良さに驚いていた。コンディションとサーキットの相性もあるだろうが、燃費が今後の戦いにどのような影響を及ぼすのが気になるところだ。

 他にもユニークな戦略を採ったのが、KONDO RACINGの2台。燃料軽め&ソフトタイヤでスタートして、レース中盤にミディアムに代え、アウトラップでそのままピットインしてミディアムタイヤで1周の計測も行わずに翌周にソフトタイヤに代えるという、変則2ピットを行った。国本雄資は10位、山下健太は13位に終わって戦略が成功したとは言いがたいが、KONDO RACINGが苦手としているミディアムタイヤをできるだけ使用しない戦略としては理解できる。

 そのKONDO RACINGのさらに上を行く形でミディアムタイヤの走行距離を究極の最小限に抑えたのが、関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)だ。ソフトタイヤでスタートした関口は27周目にピットインして再びソフトタイヤを装着。この時点で2ピット戦略であることが判明したが、2回目のピットインがなんと、ファイナルラップ。つまり、ピットインしてソフトタイヤからミディアムタイヤに交換してピットロードを走行中にチェッカーを受けるという、斬新な戦略を見せたのだ。

「エンジニアの提案でタイヤ交換の義務がトップのマシンがチェッカーを受けるまでなのか、それとも自分がチェッカーを受けるまでなのかレース前に確認しました」と話すのはITOCHU ENEX TEAM IMPULの高橋紳一郎工場長。関口がチェッカーを受けるまでにタイヤ交換義務をクリアし、ピットロードでチェッカーを受けた。

結果的に関口はミディアムタイヤをコース上で一度も走行させることなくレギュレーションをクリア。究極とも言えるミニマム走行戦略を考え抜くあたり、まさにレース屋インパルらしい発想だ。この戦略、最終戦の鈴鹿はピット位置より手前がフィニッシュラインのため不可能だが、次の岡山国際サーキットはピット位置から1コーナー寄りにフィニッシュラインがあるため同じ作戦が可能。もしかしたら、岡山で同様の選択をするチームが出てきてもおかしくない。

 5戦で5人のウイナー、そして多種多様な戦略と、勝つためにドライバーとチームが全力で考え抜いて戦った第5戦ツインリンクもてぎ戦。残りの2戦では果たして、どのような戦いが見られるのだろうか。