トップへ

AIは全人類が帰依する新たな宗教か。作家・片山恭一が考える「AIがもたらす人類の未来」(前編)

2019年08月15日 18:02  新刊JP

新刊JP

『世界の中心でAIをさけぶ』を上梓した片山恭一さん
2001年に出版した小説『世界の中心で、愛をさけぶ』(小学館刊)が300万部以上のメガヒットを記録した作家・片山恭一氏。その最新エッセイのタイトルは、ベストセラーのタイトルをモチーフにした『世界の中心でAIをさけぶ』(新潮社刊)だ。

アメリカ・シアトルに飛び、「シンギュラリティ」をめぐる思索を深めた片山氏。AI(人工知能)は私たち人類の存在をどう変えるのか。お話をうかがった。

(聞き手・執筆/金井元貴)

■最初は困ったけれど、非常に示唆的なタイトルだと思った

――タイトルが印象的です。『世界の中心でAIをさけぶ』というのは、ご自身のベストセラー小説がモチーフですよね。

片山:実はこの『世界の中心でAIをさけぶ』は担当編集者がつけたタイトルなのですが、最初は少し困ったんですよ。いつまでも片山恭一という名前が認知されていない一方で、「セカチュー」(世界の中心で、愛をさけぶ)が圧倒的な認知を得ている。僕の名前が出るときに「セカチュー」が引き合いに出されるのはしょうがない部分もあるのですが、いつまでも「セカチュー」というタグがつけられることにすっきりしない思いがあったんです。

ただ、本になって読み返してみると、タイトルはこれしかなかったという気がしています。ここで書いている結論は、『世界の中心で、愛をさけぶ』で描こうとしたことの発展形といいますか、あのときから18年書き続けてきたことが前進している手ごたえを得たんですね。

――前進している、というのは?

片山:この本ではアメリカの主にシアトル周辺を旅しながら、見たり感じたりしたことを日記のような形でまとめていますが、旅の中には常にAIというテーマがありました。今、人間を含めた世界は大きく変わろうとしている。その中心にあるテクノロジーがAIなのだろうと。もはや僕たちの生活はAIなしにはありえない。だからAIを中心に据えようというのは旅をする上での重要なポリシーでした。

その結果、何があぶり出されたか。それは、AIについて考えることは、人間について考えることなのだということでした。僕たちのやっていること――例えば、医師による画像診断や株取引なんかもそうですけど、どんどんAIに置き換わっている。では、人間に何が残るのだろうかと考えると、僕がこれまで拙く「愛」と呼んできたものだと思うんです。

――AIと置き換わらないものが「愛」であると。

片山:最も人間らしいものですよね。「愛」という言葉が適切かどうかは分からないけれど、「人を好きになる」というような人間の中にある情動が炙り出されてくる。そういう意味で、この『世界の中心でAIをさけぶ』というタイトルは示唆的でした。



■AIは世界の人類を帰依させる「21世紀の新たな宗教」

――本書においてユヴァル・ノア・ハラリ氏の『ホモ・デウス』は下地となる一冊だと思いますし、片山さんへの強い影響をうかがえました。

片山:ユヴァル氏については『サピエンス全史』がとても面白かったんですよ。貨幣や国家は共同主観的現実であると。その言い方をすれば、「死」もそうだと思うんですね。人間はなんらかのフィクションを作り、その中で生きていく動物です。国家や貨幣というフィクションは長く人間の生き方を拘束してきたと思うのですが、今、それが終わりを迎えようとしているように感じるんです。

例えば貨幣は国家の信用によって裏付けられていますが、裏を返せばそれだけです。かつては金との兌換によって価値は保証されていたわけですが、第二次世界大戦後はドルが基軸通貨となり、アメリカという世界最強の国が貨幣の価値を裏支えしていたと思うんです。ところが、国家が信用をなくして弱体化すると、その貨幣に対する信用も危うくなる。日本ではかんぽ生命が不適切販売問題で揺れていますけど、郵便局がそんな間違えたことをするなんて思わないでしょう。民営化以前は郵政省という行政機関で、政府が裏にいるわけですから。

国家というフィクションが末期状態にあり、国家に支えられてきた通貨も信用を失いつつある。そこに出てきたのがビットコインだと思います。ビットコインの大半を所有しているのは中国人だと言われていますよね。これは(中国の通貨である)元の信用が落ちている、さらにいえば中国政府の信用が落ちているということです。しかし、円もドルも安泰ではありません。だからこそブロックチェーンの技術を使った仮想通貨にニーズが生まれた。

ただ、そのニーズがあったのは僕ら庶民ではなく、資産家だったのだと思います。彼らは通貨よりも信頼性の高い仮想通貨のようなものを、自分の資産として安全に保有したいと考えた。ビットコインはデザイン上の問題もあって行き詰っているようにも見えますが、それに代わる仮想通貨のようなものはいっぱい出てくると思います。Amazonで発行されるトークンですとか、Googleが発行するトークン、ボランティア団体が発行するトークン……。

――企業や団体、自治体がそれぞれ独自の経済圏を築くことができるようになる。

片山:はい。となると経済の形が全く変わる可能性があるんですね。例えばある地方自治体がトークンを支給し、そこで収穫できた農産物を買うことができる。それは地産地消の新たな形であり、これまでとは違った形の地域経済が生まれる可能性があります。こうなると、今僕らが使っている「円」は特別な人が使う通貨になって、生活する手段としては別のものが使われるようになることも考えられますよね。つまり、僕たちは新しい世界、新しいフィクションの中に生きることになる。

ユヴァル氏は、僕たちが揺るぎないと考えていたものが、期間限定のフィクションに過ぎないということを鮮やかに見せてくれたと思います。国家や貨幣、民主主義もそう。そして僕たちが「死」と言っているものも、フィクションなのだと思います。

実際に「死」と言われるものは定義がどんどん更新されていますよね。今考えられている臨床医学的な「死」は、ごく数十年、100年くらいの新しいものです。そして、50年後、100年後には別の意味に変わっている可能性もある。ただ、「死」というフィクション自体は非常に強固で、「死」をフィクションとして過去のものにするには少し時間はかかるでしょう。だから「死」は手ごわいのですが、そういう考え方をさせるきっかけになったのがユヴァル氏の本でした。

――宗教というのも「フィクション」であると考えられます。片山さんは本書でシンギュラリティを宗教と述べられていますが、これはどういう意味でしょうか?

片山:この場合、シンギュラリティというよりもAIといったほうがいいかもしれません。宗教は信じざるを得ない、もしくは積極的に帰依するものであると思うのですが、AIがアルゴリズムによって扱うデータは誰もが帰依する――参考にせざるを得なくなるのではないかと思うんです。

例えば、医療現場において「これからあなたはこういう病気になる可能性がある。その時にこういう治療すれば何%治る。また、発症前にこういう処置をすれば何%発症を防げる」という形で、AIが扱うデータを参照して生きるようになるわけです。

キリスト教が今から全人類が信仰する宗教になるのは難しいですよね。ところが、AIは世界上すべての人類を帰依させる力を持っている。そういう意味で、AIは人類の新しい世界宗教になるのではないかということです。さらにAIは、科学的な合理性も持ち合わせている。そして、国家に代わる存在として人間を管理し、コントロールする力も持っている。そうした力を混然一体として持っているAIが世界の中心になっていくことは容易に想像できることです。

そして、今、AIについて動かす大きな力を持っているAmazon、Google、Appleといった超IT企業と呼ばれる存在です。彼らが21世紀の世界をアレンジしていく、人類をコントロールしていくのだろうと思います。

(後編は8月18日配信予定)