トップへ

中央線開業130年 “間違われていた”立川駅

2019年05月03日 18:02  新刊JP

新刊JP

囲桃園跨線橋上から中野駅方面をのぞむ
東京都の真ん中を横断する電車・中央線は今年、前身の甲武鉄道開業から130周年を迎えた。

開通は1889年4月11日。新宿~立川駅を一直線に走るルートは、紆余曲折あってのものだったようだ。その開業に賭けた挑戦者たちの葛藤を描く『中央線誕生 東京を一直線に貫く鉄道の謎』(中村健治著、交通新聞社刊)には、知られざる中央線の誕生物語がつづられている。

■なぜ中央線は一直線ルートになった?

中央線といえば一直線のルートだ。実際に、新宿駅から東中野駅までは大きくカーブを描いているが、中野駅から立川駅までは東西に直線が続く。なぜこんな軌道なのか疑問に思ったことはないだろうか。
この背景については諸説あるようだが、本書では“猛烈な敷設反対運動”説があげられている。

当時、日本各地の鉄道の敷設計画に対し、沿線住民から反対の声をあがっていたが、それは甲武鉄道も例に漏れなかった。甲州街道・青梅街道沿いの中野・杉並の村々から、農業への影響や街道の活力低下などの理由で反対の声があがった。
ただ、甲武鉄道は「早期開業優先」だったため、山や川、岩場といった障害物がほとんどなく、集落が少ないため買収に伴うトラブルも現実的なルートとして、「一直線ルート」が取られたというのがこの説だ。

ただ、最近では、反対運動はなく、地形などから一直線ルートに決めたとする説も多いと著者は付け加えている。

■埼玉県? 間違われた立川駅

本書に掲載されている開業時の駅のエピソードも面白い。そのいくつかをご紹介しよう。

〇間違われた立川駅

開業前日の4月10日、ある大新聞が「埼玉県立川駅までの線路は落成し…」と開業予告の記事を掲載したが、立川駅は埼玉県ではないため、これは誤報である。「『単なるひとつのローカル線が開業する』程度の、ニュース価値しかなかったのだろう」と著者。ちなみに当時、立川駅がある地域は神奈川県北多摩郡に属しており、今は言うまでもなく東京都立川市である。

〇観光客を見込んで生まれた中野駅

開業当初からある中野駅だが、新井薬師梅照院や堀之内妙法寺の参詣客をあてにしていたそうだ。その後、1897年に駅北側周辺に陸軍鉄道本隊の本部が設置され、一気に発展。当時の駅舎は今よりも西側にあった。

〇寄付が決め手となった国分寺駅

こちらも開業当初からある駅だが、もともとは小金井公園の花見客を見込んで小金井地区に駅が設置される予定だった。しかし、国分寺村の誘致運動、そして駅用地の寄付によって国分寺に駅が開設されることになった。その立役者であり、自身の山林を処分して寄付するための駅用地を購入した小柳九一郎を称える石碑が、国分寺駅南口にある。



本書は2003年に出版されたものに、写真・加筆を加えて2016年に新書化された。そして、今年には著者の中村健治氏によって『中央本線、全線開通!』(交通新聞社刊)という本が出版されおり、こちらには東京から名古屋につながる「中央本線」全線開通の史話がつづられている。

サブカルタウンとして名高い「高円寺」や、住みたい街として名があがる「吉祥寺」、学園都市として知られる「国立」などを擁し、『中央線の呪い』(扶桑社刊)といった本も出されるなど、何かと注目を集める中央線。その開業物語を紐解くと、一直線とはとても言えないような紆余曲折があったようだ。

(新刊JP編集部/金井元貴)