トップへ

新世代の英語学習法「英語学習2.0」 その全貌と本質を提唱者に聞く

2019年03月25日 19:32  新刊JP

新刊JP

株式会社GRIT代表取締役の岡田祥吾氏(撮影=森モーリー鷹博)
なかなか英語が上達せずに悩んでいる人、そしてこれから英語を勉強しようと思っている人にぜひ読んでみてほしい本がある。
このほど出版された『英語学習2.0』(KADOKAWA刊)だ。

本書は、大学卒業後マッキンゼーでキャリアをスタートするも英語ができず悔しい想いをした株式会社GRIT代表取締役の岡田祥吾氏が、自身のコンサル時代に使った「問題解決アプローチ」と最先端の科学を英語学習に適用、画期的な「英語学習法」を解説している。

「人によって課題は異なります。自分の課題に適した解決法(学習法)を選ばなければ学習の生産性は上がらない」と繰り返し述べる岡田氏。そして「短時間ですぐに英語力が高まる魔法の学習法は存在しません」とも。

いわば新時代の「英語学習法」ともいえる英語コーチング「PROGRIT(プログリット)」。その全貌とは?
新刊JPは岡田氏にインタビューを行った。

(新刊JP編集部、写真=森モーリー鷹博)

■マッキンゼーでぶち当たった「英語の壁」を乗り越えて起業へ

――『英語学習2.0』を読ませていただいて、こうした英語学習の根幹を論じる本はあまりなかったように思っていたので新鮮でした。まずはこの本を執筆したきっかけについて教えていただけますか?

岡田:私自身も経験があるのですが、英語力を上げたいけれどなかなか上がらないと悩んでいる日本人って非常に多いんです。その課題を解決するために私はGRITという会社を創業して、「PROGRIT(プログリット)」というビジネス英会話・TOEICに特化した英語コーチングプログラムを運営しています。もっと多くの人にこの課題解決法を届けたい、今まで多くの日本人がやってきた「間違えた考え方」を正し、本当に英語力が伸びる「正しい学習法」を伝えたいと思い、本を書くことに決めました。

――岡田さんは大学卒業後マッキンゼーに入社し、自身の英語力の低さに悔しい思いをされたそうですね。その後、株式会社GRITを立ち上げられて、英語学習のコーチングプログラム始めるまではどのような流れだったのですか?

岡田:マッキンゼーでは、英語が全くできずに困ってばかりでした。ミーティングの議事録作成を頼まれるのですが、そのミーティングで何が話されているのか全く分からないんですよ。これはまずいということで英会話スクールに通い始めたんですけど、まったく事態は変わらなかったんです。

――英会話教室だけでは英語力は上達しなかったんですね。

岡田:そうなんです。英会話スクールは使い方によっては役に立つけれど、それだけやっていても当然英語力は伸びないだろうと気づいたんです。ちゃんと自分なりに自習をしないと伸びるわけがないっていうことにも気づくことができました。

――そのとき、英会話教室はすっぱりとやめられて?

岡田:いえ、英会話スクールには通い続けましたが、それとは別に自習の時間を増やして、参考書を買ったり、正しそうな学習方法を頑張って続けた結果、1年ほどで英語力がそこそこついてきたんです。

その後、マッキンゼーを退社して起業をする際に、自分自身の経験も踏まえて「どの自習方法が自分にとって効果的になのか分からない」ことに悩んでいる人は多いのではないかと思ったんですね。

そこで「PROGRIT(プログリット)」というサービスを始めようと。これはその人に最も適した学習方法を作るというものです。ただ、そのためには基準や裏打ちした理論が必要になります。そこで、本書の肝となっている「英会話の5ステップ」という理論を構築しました。

――書籍の54ページから説明されている「英語学習の羅針盤」ですね。

岡田:はい。その5ステップ理論をもとにプログリットでは、個人ごとのの学習状況や課題を分析し、最も正しく、効率のいい、生産性の高い学習プログラムを作るお手伝いをしています。

――岡田さんは大学時代に1年間留学されていますよね。今、考えるに留学は英語力向上に役立ったと思いますか?

岡田:それは役立ったと思います。もっと長期で留学していたかったです。

英語力を上げる方法は大きく分けると2つありまして、一つは戦略的に上げていく方法。この本で書かれている方法ですね。もう一つはひたすら数をこなす、圧倒的に量をこなすという方法があります。こちらも英語力が上がるんです。留学は後者ですね。

留学していた1年間は日本語を一切シャットアウトして、とにかく大量に英語を浴び続けるようにしていました。逆に日本にいて家にいる間は英語のテレビ番組を聞き流している、みたいなやり方だとあまり上達は望めません。

――そうして身に付けた英語力をもってしてもマッキンゼーでは通用しなかった。

岡田:そうでしたね。日本人でも英語力の高い人ばかりですし、おそらくTOEIC900点以下の人はいないんじゃないですかね。私も当時は985点ありましたけど、それでもついていけなかったです。上司が外国人で超天才なので、意味を理解するところから追い付かなかったですね(笑)そもそも日本語でも理解するのが結構大変なのに。

――2016年に株式会社GRITを創業されたんですね。本書には英語がまったくできなかった自分だからこそ、「英語教育分野で起業する意義があると思った」と書かれていますが、当時の想いを教えてください。

岡田:私は英語学習については門外漢でした。だからこそイノベーションを起こせるのではないかと思ったんです。英語教育業界のしがらみもありませんし、英会話スクールはこうあるべきという思い込みもありませんでしたし、最も正しいことを自由にやろうと思いました。

もう一つは今おっしゃった通り、英語ができなかったから、悩んでいる人の気持ちが分かるんです。お客様に対するサービスを作り込む上で、お客様の気持ちが理解できるということはすごく大切なことですし、強みでもあると思っていましたね。

――株式会社GRITが提供している「PROGRIT(プログリット)」とはどんなサービス、英語学習法なのですか?

岡田:非常にシンプルです。その人の状況をヒアリングした上で課題を分解、分析し、個人に適した最も生産性の高い学習プログラムを作る。さらに、勉強する時間も多く取る必要があります。そのための仕組み作りを行い、コンサルタントと二人三脚で英語学習のパフォーマンスを最大化していきます。

――ウェブページを拝見して面白いと思ったのが、プログリットではオリジナルのテキストを作っていないことです。他社のサービスをどんどん紹介するという。

岡田:そうですね。市販のものでいいテキストなら積極的に使いますし、「この英会話サービスを使ってください」と勧めることもあります。プログリットは英語教室ではなく、完全にコンサルティングですね。

私達のポリシーは「世の中にある良いものは使う。良いものが本当になかったら自分たちでつくる」という2段構えです。実は弊社オリジナルで作成したテキストもあるのですが、それは良い市販のテキストが見つからなかったからですね。



■英会話力を向上させるためのキーワード「英会話の5ステップ」とは?

――この本の肝となる「英会話の5ステップ」という理論について教えてください。

岡田:これは英語で会話をする際に脳で何が起きているかをロジカルに、5段階に分解したものです。分解すると下記の図のようになります。



例えば、「英会話力を上げるにはどうすればいいですか」という問いは、非常に漠然と過ぎていて答えることが難しいんです。だから、そのプロセスを一つ一つ分解していくのですが、英会話の場合は基本5つのステップに分かれます。

リスニングは音声知覚(相手の音を知覚する)と意味理解(言葉の意味を理解する)の2ステップ。そして、スピーキングは概念化(何を言おうかまとめる)、文章化(それを英語の文章にする)、そして音声化(口から発音する)の3ステップです。この5つのステップを通して行っているのが英会話なんですね。



――なるほど。一つ一つを分解すれば課題がどこにあるのかもわかりやすくなりますね。

岡田:そうです。例えばこの5ステップの中で意味理解に課題があり、英会話が上達しないのであれば、ソリューションは決まってきます。それを全力で勉強すればいいんです。

――これは5ステップの中でも「最も苦手な部分」を克服していくという方法なのですか?

岡田:いいえ、必ずしも苦手というわけではなく、英語力が上がるために最も必要な部分を強化していくといったほうが正しいですね。例えば発音が悪くても、相手に伝わらないほど発音が悪い人はほとんどいませんし、「確かに発音は苦手だけどそのままでいいよ」という人は多いんですよ。それよりも「文章化」の能力を鍛えたほうが総合的に英語力は上がるよね、というパターンはよくあります。

――実際ご相談に来られる方を見ていて、課題が多いのはどのステップでしょうか。

岡田:最も課題感を持っていらっしゃる方が多いのはリスニングですね。多くの方はスピーキングに課題を持っていると思っていらっしゃるんですけど、分析していくと「そもそも聞こえていないから話せない」ということが多いです。

――「音声知覚」と「意味理解」ではどちらのステップで躓く人が多いですか?

岡田:この2つについては人それぞれです。どちらかに問題があるという感じですね。

――「語学を勉強したいけれど、何からやればいいのかな」という話を友人などとした時に、なんとなく「文法じゃない?」「単語を覚えるのが大事だよ」みたいな返答をしてしまうのですが、この学習法はNGでしょうか?

岡田:ベースの考え方としては、3つのレイヤーに分けます。1つは「知識レイヤー」。単語や文法、例文などの基礎知識です。その次が「スキルレイヤー」でリスニングやリーディング、ライティングなどが含まれます。そして最後に「アプリケーションレイヤー」。メールを上手く書く、プレゼンテーションをするといったものです。
これを図にすると下記のようになります。



中心にまず知識レイヤーがあり、その周囲を取り囲む形で「スキルレイヤー」が、そして外周には「アプリケーションレイヤー」があるという考え方です。

これは基本的には真ん中から勉強したほうがいいですね。多くの人はアウトサイドインでいきなりプレゼンの方法から勉強し始めますが、応用がききません。お化粧しただけという感じです。この場合はインサイドアウトの方が長期的には有効です。

(後編に続く)