トップへ

「知」と「情」が和解する 米澤穂信が語る「理想の小説」

2019年03月24日 20:01  新刊JP

新刊JP

『本と鍵の季節』の著者・米澤穂信さん
出版界の最重要人物にフォーカスする「ベストセラーズインタビュー」。
第105回の今回は、昨年12月に刊行された最新作『本と鍵の季節』(集英社刊)が絶好調の米澤穂信さんが登場してくれました。

『本と鍵の季節』は、利用者のほとんどない放課後の図書室で当番をつとめる高校2年生の二人、堀川と松倉が、図書室に持ち込まれる謎や身の回りで起きた事件の解明に挑む作品集。団結して推理を進めるわけではなく、かといって別行動でどちらが先に真相にたどり着くかを競うわけでもない。二人の微妙な距離感が高校生っぽくてクセになります。

今回はこの作品の成り立ちや、米澤さんが得意とするミステリ小説について、そしてご自身が影響を受けた本についてたっぷりと語っていただきました。その最終回をお届けします。
(インタビュー・記事/山田洋介)

■理想の小説は「知」と「情」が和解するもの

――米澤さんはかなり早いうちから小説家を志していたとお聞きしました。

米澤:小説家というより、漠然と「お話をつくる人」になりたかったんです。「こういうものを書きたい」というのもなくて、どんなものでも書きたいと思っていました。

――ミステリを書いていこうと思ったのはいつ頃ですか?

米澤:大学一年か二年の時だったと思います。どんなものでも書きたいと思っていたんですけど、それだと結局何も書けないだろうなという気持ちがありました。じゃあどんなものが向いているんだろうと考えた時に、自分の文章は「情」よりも「理」が先行しているので、ミステリが合っているんじゃないかと思ったんです。

それと、当時北村薫さんの『六の宮の姫君』という、芥川龍之介と菊池寛の関係を書いた小説に触れたことも大きかったです。この作品は二人の友情を書きつつも、なおかつミステリにもなっていて、文芸のアプローチとしてすごく豊かでした。「ミステリってこういうこともできるんだ。ミステリだからといって書けないことは何もないんだ」と思えたのもミステリを選んだきっかけだったと思います。

――米澤さんにとっての「理想の小説」を教えていただきたいです。

米澤:ミステリは「理」や「知」のものですが、小説は「情」のものでもあります。畢生のミステリができるとするなら、それは「知」と「情」が和解するようなものだろうなと思います。いつかそんな小説が書けたらいいですね。

――米澤さんが人生で影響を受けた本を三冊ほどご紹介いただければと思います。

米澤:さっきお話に出た『六の宮の姫君』がまず一冊目で、あとはマックス・ヴェーバーの『職業としての学問』と、ハーバート・ジョージ・ウェルズの『宇宙戦争』にします。

『宇宙戦争』は小学生の時に読んだ本です。イギリスのブリテン島からフランスに脱出しようとしていた避難民たちがドーバー海峡で足止めをくらって、その時に火星人に襲われるんですけど、そこにイギリス海軍の砲艦が来て応戦して、陸軍が手も足も出なかった火星人たちを相手に奮戦します。その過程でもうもうと水蒸気があがって、それが晴れたときには火星人も砲艦も居なくなっていた。これが幼心に悲しくて「沈んだという記述はないから浮いているだろう」と、砲艦のその後をよく妄想していたのを覚えています。今思うとそれがお話づくりの最初期だった気がします。

――『職業としての学問』についてはいかがですか?

米澤:この本は「専念」や「専門家であること」、それから「世界観というものを求めてはいけない」ということが書かれています。

私たちはつい「世の中とはこういうものだ」というように大雑把に物事を捉えがちですが、どんなことであってもひと言で表現できるようなものではなくて、個々人の様々な仕事や取り組みで成り立っている。大雑把な世界観で語られうるものではないんです。

たとえば学問であれば、「パウロの書簡について新しい解釈が発見された」とか「いやその解釈はおかしい」という小さな研究や追及の積み重ねこそが学問なわけで、「神学とはつまりこういう学問だ」とひとくくりにするのは学問ではないということですね。

――最後に米澤さんの小説の読者の方にメッセージをいただければと思います。

米澤:この本を書くにあたって力は尽くしたと思います。楽しんでいただけたらうれしいです。

(インタビュー・記事/山田洋介)

(第一回 ■『本と鍵の季節』執筆に生きた「実体験」 を読む)
(第二回 ■創作のスタートになるミステリ小説の「型」とは を読む)