展覧会『BONE MUSIC展 ~僕らはレコードを聴きたかった~』が、4月27日から東京・表参道のBA-TSU ART GALLERYで開催される。
1940年代から1960年代まで、音楽を含む全てのカルチャーを国家が検閲し、アメリカのジャズやロックンロール、一部のロシア音楽を聴くことが禁じられていた冷戦時代のソビエト連邦。国家に抵抗した当時の音楽ファンたちは病院で不要となったレントゲン写真に自作のカッティングマシーンで溝を掘って音楽を録音した。肋骨や頭蓋骨などが映ったレコード盤は「ボーンミュージック」と呼ばれる。
同展では、キュレーターを務めるスティーヴン・コーツとポール・ハートフィールドのコレクションであるビンテージの「ボーンレコード」に加え、録音機となるカッティングマシーンを展示。会場ではボーンレコードに録音された実際の音源を聴くことができる。
スティーヴン・コーツとポール・ハートフィールドによってキュレーションされた『ボーン・ミュージック プロジェクト』は、2014年にロンドンで初の展覧会を行なったのち、約3年間にわたってイタリアとロシアでの開催を経て、昨年イスラエルに巡回。今回はアジア初上陸となる。
会期中は関連イベントの開催を予定。詳細は、オフィシャルサイトなどで後日発表される。また、日本での開催にあたってピーター・バラカン、藤原ヒロシ、石野卓球、渡辺シュンスケ(Schroeder-Headz)、Licaxxxが寄せたコメントも公開された。
■スティーヴン・コーツのコメント
今の日本人にとって、音楽はとても大事な存在であるのではないかという気がしています。
そしてこのプロジェクトにある”音楽とイメージ”の組み合わせを好きになっていただき、ボーン・ミュージックの中にあるロマンティックなストーリーを理解してもらえればと思っています。
ボーン・ミュージック・プロジェクトは、1950代のソ連での出来事としてだけでは無く、今や広くユニバーサルストーリーとなり、音楽とアナログ盤カルチャーが好きな若者にも鑑賞してもらえればと思っています。
それでは日本の皆さんの感想を楽しみにしています。
■ピーター・バラカンのコメント
弾圧的な国家権力に対して一般の庶民はなかなか抵抗できないものですが、西洋の音楽を聞くことが許されなかったソヴィエト時代の音楽ファンは好きな音楽を手に入れる方法を一所懸命考え出しました。どんな音楽でもオン・デマンドで自由に聞けるインタネットを当たり前に思っている我々が忘れがちなことですが、現在も世界の色々なところで音楽を含む様々な情報に接することができない人たちがいます。
21世紀型のX-ray recordはどこからどんな形で誕生することでしょう?
■藤原ヒロシのコメント
初めて知りました。
随分前に「白兎の手法」の本を読んだんですが、ロシアってこんな感じなんですね。
閉ざされてるからこそのアイデア。面白い。奥深い。
■石野卓球のコメント
マテリアルとしてかっこいい!
自分のレントゲンに自分の曲カッティングした限定盤欲しい!
ジャケはFaustの手で。
■渡辺シュンスケ(Schroeder-Headz)のコメント
音楽はパンやミルクの代わりには決してならないけれど、
楽しむことは、生きていく上で大切なことだと教えてくれる。
その奇跡のような美しさを持ったバイナルをこの目で見てみたい。
■Licaxxxのコメント
BONE MUSICについては今回始めて知ったのですが、
やはり制限された中での創造が生み出すモノが多々あることを、
社会主義配下の時代や国のアートやデザインを見ると毎回教えられます。
私達が暮らす現代にも、道徳の定義や自分の所属する集団のステレオタイプに
よって制限されている環境というのは誰しもが体験していることだと思います。
そこをすり抜けていくアイディアを生み出す、好きなことに対する熱量と面白さの強度をみんなで体感したいです。