2019年のF1技術レギュレーションは、空力に大きな変更が加えられた。中でも大きく変わったのが、フロントウィングである。
ここ数年のF1マシンの空力トレンドは、前方からの気流をいかにきれいにフロア下に流し、ディフューザーの性能を最大限に発揮させるかにあった。そのためフロントウィングの役割はダウンフォースの発生以上に、フロントタイヤが起こす乱流を整える整流効果に重点が置かれてきた。
2018年までのフロントウィングに見られる複雑な形状のプレートやカスケードウィングが無数の細かい渦を作り出し、マシン両脇へと乱流を押し出していたのである。その結果フロア下には、乱れのない気流がそのまま流れ込むことができた。
しかし一方でマシン両脇へと流した空気は後方で巨大な乱気流となり、背後から接近し、オーバーテイクしようとするマシンはもろに影響を受けていた(2018年と2019年マシンの比較図参照)。
そこでウィリアムズのテクニカル・ディレクターだったパット・シモンズが中心となって策定したのが、2019年のレギュレーションであった。
(1)単純化したフロントウィング
上述したように最大の変更点は、フロントウィングである。オーバーテイクを阻害する最大の要因は、このフロントウィングの形状にあると判断したからだ。
マシン両脇から後方への乱流をできるだけ抑えるために、ウィングや翼端板の形状はできる限り単純化された。無制限だったフラップの枚数は、最大5枚に制限されている。
さらにデフレクターやカスケードウィングの装着は禁じられた。ウィング底面につけられたアンダーウィングストレーキも、左右二つずつの計4つに制限されている。
ただしこのままだとフロントウィングによるダウンフォースが大きく減ってしまうため、面積を増やすと同時にウィング幅も1.8mからマシン幅と同じ2mに広げられた。
(その2に続く)