トップへ

ネットで100万回殺された弁護士、唐澤貴洋「それでも大した問題じゃないと言えますか」

2018年12月18日 10:22  弁護士ドットコム

弁護士ドットコム

記事画像

2012年から現在まで、ネットで炎上し続けている弁護士がいる。唐澤貴洋弁護士。誹謗中傷の書き込みにとどまらず、殺害予告された回数は100万回。これは、殺害予告ランキングで1位のジャスティン・ビーバーに次ぐ多さという。自宅住所をさらされ、実家も特定され、プライバシーを丸裸にされた上で執拗な攻撃を受ける。実家の墓にはペンキを撒かれ、墓石に「貴洋」とまで書かれた。


【関連記事:「ずっと好きだった」結婚式で男友達がウソ告白…真に受けた新婦に、新郎「もう離婚だ」】


唐澤弁護士が12月13日、上梓した著書『炎上弁護士』(日本実業出版社)につづられた、その炎上の記録は壮絶としか言いようがない。きっかけは、巨大掲示板「2ちゃんねる」で2012年3月、誹謗中傷されていた少年の代理人となり、削除請求をしたことだった。以来、止むことのない炎上に満身創痍となりながらも、ネットという新しい場で行われている犯罪行為の数々と、唐澤弁護士は戦い続けてきた。


「炎上」といえば軽く聞こえるが、刑事事件として立件された人は10人を超える。中にはなりすましによる爆破予告など、悪質な犯罪行為も少なくない。それでも、身を危険にさらしながら弁護士を辞めなかったのは、一体なぜなのだろうか。唐澤弁護士にインタビューした。


●「炎上の問題をもっと広く知ってほしい」

——この本は、発売前から反響が大きく、発売日には重版がかかったそうですね。この本を書かれた目的は?


「ネットの権利侵害をめぐる法律を改正してほしいという強い思いからです。そのために、この問題を広く知っていただく必要があると思いました。


ネット上の問題がどういう状態なのか、知っているようで、知られていないところがある。現実の被害にまでつながりますので、『ネットで起きた問題だから、大した問題じゃない』というところでとどまっていられません。しかし、ネット上の権利侵害などを規制する法律は、旧来の法律を無理に対応させて使っています」


——唐澤弁護士がこれまでに被った実害は目を覆いたくなるものがあります。事務所にカッターナイフ入りの封筒が届く、あることないこと書かれたビラを撒かれる、自身や家族を盗撮される、事務所のビル入り口に不審な植木鉢(セシウム検出)を置かれる、不審者が事務所に不法侵入する、事務所の鍵穴にボンドを詰められる…。しかし、やっと最初に逮捕者が出たのは、2015年になってからです。繰り返し爆破予告をしていた人でしたが、それでも刑事裁判では執行猶予付きの有罪判決でした。


「現在の刑法では、ネット上の権利侵害に特化した条文はありません。これまで、プライバシーにあたる僕の情報がネット上で書かれてきたことは多数ありましたが、立件が難しいのが現状です。刑法がネット上の犯罪行為を想定していなかったわけです。しかし、これらの行為はプライバシーを崩壊させます。


名誉毀損についても、ここ数年で多少の理解は進みましたが、まだまだ立件までにハードルは高い気がしています。初犯だと不起訴か罰金で済んでしまう。これ以上、犯罪に走らせないためにも、きちんと刑事事件として立件できるようにして、重罪化するべきでしょう。


また、ネットをめぐる問題をみていると、ヘイトスピーチのように差別をむき出しにした言動にも、処罰する規定がありません。僕としては、そういったヘイトスピーチについても、刑罰法規で対応すべきじゃないかという疑義があります」


●「加害者に会ったら、必ず握手して別れる」

——唐澤弁護士は、炎上に加担して摘発された複数の人たちと実際に会い、そうした行為に走った理由を訊ねていらっしゃいます。なぜですか?


「彼らは全員、面識のない人たちでした。立件に及ばずとも、個人的に把握した殺害予告や爆破予告などの加害者の属性は、10代の学生がほとんどです。次いで、20代の学生および無職、30代の無職。すべて男性でした。


なぜ、僕に対して攻撃を加えるのか。問題の本質は何かを見極めたいと思って、実際に対面しました。犯罪者を憎むだけでは、問題は解決できません」


——実際に会ったら、どういう人たちだったのでしょうか。


「彼らは、とてもリスクの高い行為をしてきたのですが、罪の意識を持っていませんでした。一人一人は、コミュニケーション能力が低く、周囲に加害者を理解してくれる人が少ない、孤独な環境にありました。


彼らは、唐澤貴洋という知らない人間への罵詈雑言、誹謗中傷を行いネタにすることで、楽しくコミュニケーションできる居場所があればいいのだろうと思います。炎上というある種のコミュニケーション空間にひたることで、満足感を覚えてしまっているわけです」


——炎上行為を「居場所」と言われますが、どうしたらそこから抜けられるのでしょうか。


「僕について何かを書いたとしても、その人の現実は変わらない。でも、その空間では、他人から反応してもらえることが面白いから、炎上行為をする。そういうネットの使い方というのは、新しい問題じゃないかなと思います。ある種の中毒になっているという自己認識をまずは持ってもらった方がいいと思います」


——本書では、炎上行為を行った人たちに対し、唐澤弁護士は「更生していてほしい」と願っているところも印象に残りました。


「10人を超える人たちが摘発されていますが、実際に会えば、思うような悪人ではありません。本当の悪人には、厳しい態度を取るべきだと思いますが、ネットで犯罪行為をしている人は、ある種の寂しい人たち。環境が生んだ犯罪なのかなと思っています。だから、彼らに会った時、僕は必ず握手して別れます」


●「不条理なことには絶対、負けたくない」

——しかし、ここまで執拗に攻撃を受け、弁護士を辞めようと思われたことはないのでしょうか?


「今のネットに取り込まれている、個々の人に対する憎しみはありませんが、弁護士という僕の立場としては、法律に不備があることで、被害や事件が取りこぼされることに憤りを覚えています。


被害にあった人が表に出て訴えれば訴えるほど、ネットで叩かれてしまう。そのために、被害を声を出せず、苦しんでいる人たちがいます。彼らの代弁をする形で変えていくのが、職業的な使命だと思います。この炎上経験をしたということは、そうした役割を任されてると思わなければならないと考えます」


——唐澤弁護士が弁護士を目指したきっかけは、17歳の時に弟さんを自死で亡くされたと知りました。不良グループからパーティー券を押し付けられたものの売れず、多摩川の河川敷で壮絶なリンチを受けた日の夜のことだったと…。


「弟の経験は、強烈な絶望感と不条理がありました。結局、何もできなかった負い目がある。だから、不条理なことにどう対応できるのか、僕自身が問われています。絶対に負けたくないという気持ちが根底にあります。


それに、僕の青年時代は寂しいものでしたが、幸い、僕がネットに初めて触れたのは20代になってからでした。でも、10代の時にネットに出会っていたら、どうなっていたか。僕に攻撃を続けてきた人たちとそう変わらなかったかもしれません。ですから、彼らもいずれ大人になっていくでしょうから、自分の周囲にそういう人がいたら、きちんと諌めて正せるような人になってほしいと思います」


●「被害者を守るための法律を作りたい」

——ネット上の犯罪行為をどのように今後、対策していくべきでしょうか?


「被害者を守る法律を作りたいと思っています。現在、被害者が犯人を特定するために利用する方法は、『プロバイダ責任制限法』がありますが、プロバイダ側の損害賠償責任を軽減する目的のためであって、被害者を十分に守る法律ではありません。


また、ネット上に投稿された権利侵害記事の削除請求は、被害者側で対応しなければなりません。じっさいに権利を侵害された人の社会的評価の回復、精神的損害の慰謝料は、現行法で十分に対応できていないという問題があります。


これは一見、『表現の自由』と対立する問題にみえます。しかし、『表現の自由』は自己実現の価値と自己統治の価値を持ち、自己実現は人格としての成長、自己統治は民主主義の実現をそれぞれ期待されています。


この二つから鑑みても、ネット上の名誉毀損や誹謗中傷は埒外にあります。人を傷つけてまで、人格が成長するとは憲法も認めていないでしょう」


——被害者を守るための法律の整備や、学校でのネットリテラシー教育が大事だということですね。


「私に対する被害は減ってきましたが、私でない誰かが、今でもネット上でそうした被害で苦しみ、泣き寝入りしているのを知っています。これをすべて実施することはとても難しい問題なのですが、色々な方法を使いながら。良い方向に持っていけたらと思っています」


(弁護士ドットコムニュース)