F1第20戦ブラジルGPのフリー走行1回目で、レッドブルのダニエル・リカルドのマシンがセッションが開始される数分前からピットレーン出口で待つ光景を見て、テレビ中継していたイギリスのスカイ・スポーツやラジオで実況していたイギリスのBBCラジオのアナウンサーが、リカルドのパワーユニット(PU/エンジン)交換を示唆した。
PU交換によるグリッドペナルティを受けるドライバーが複数出たとき、降格数が同じ場合は先にPU交換を実施したドライバーが前のグリッドを得る。PU交換の実施とは、ガレージの中でパワーユニットを車体に搭載したときでもなく、チームがFIAに交換することを申請したときでもない。PU交換を実施したことが適用されるのは、セッション開始以降、ピットレーンを出た瞬間なのである。
FIAがそのグランプリでパワーユニットを新しいものに交換したドライバーのリストを出すのが、セッション開始後というのもそのためだ。
そして、フリー走行1回目が開始されてすぐにFIAは次のようなリリースを出した。
「カーナンバー3は6基目のターボを投入したため、5番手降格となる」と書かれてあった。
ところが、そのリリースが出た後、スカイ・スポーツもBBCラジオも「ターボを交換したリカルドは10番手降格となる」と実況していた。
■2018年から改定されていたペナルティのレギュレーション
これは今回のリカルドのターボは初めての6基目だったためだ。使用制限基数は6つのコンポーネントに分かれており、1基増えるごとに5番手降格となる。6つをすべて交換すると30番手降格となるのだが、1つ目のコンポーネントだけは10番手降格となる。つまり、6つすべてを使用制限基数を初めて超えて使用する場合は10+5+5+5+5+5=35番手降格となっていた。
過去形で書いたのは、このルールが適用されていたのが2017年までだったからである。2018年からは使用制限基数が、ICE(内燃機関)、ターボ、MGU-H(熱エネルギー回生システム)は年間3基、MGU-K(運動エネルギー回生システム)、ES(エネルギー・ストア)、CE(コントロールエレクトロニクス)は年間2基と3コンポーネントごとに別れてしまった。
それため、昨年までと同様のシステムではわかりにくくなるということから、今年は最初に使用制限基数を超えた場合のみ、1つ目のコンポーネントに対して10番手降格を適用するというレギュレーションを改訂していた。
今年、リカルドはドイツGPで使用制限基数を初めて超えて、3基目のMGU-K、ES、CEを投入したため、合計20番手降格のペナルティを受け、最後尾からスタートしていたため、それ以降、制限基数を超えていずれのコンポーネントを使用しても、1つのコンポーネントにつき、5番手降格しか受けないことになっている。
しかし、そのことを知らなかったBBCラジオのスタッフは、セッション後にFIAのスポークスマンに「なぜ、初めての6基目なのに10番手降格ではなく、5番手降格なのか」と問い合わせていた。
わかりやすくするために改訂したレギュレーションだったが、いまだにわかりづらさが残っていることを露呈してしまった。