トップへ

『V6の愛なんだ』総合演出に聞く、メンバーとの番組作り 「愛があるなと感じてくれたら嬉しい」

2018年09月24日 10:51  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 本日9月24日に『V6の愛なんだ2018』(TBS系)が放送される。同番組は2017年の『V6の愛なんだ2017 史上最高の夏まつり!』に続き、『学校へ行こう!』スタッフが集結して制作されたもの。『学校へ行こう!』人気企画の「未成年の主張」全国大会や、V6の学校巡りの旅など様々な企画が予定されている。今回リアルサウンドでは『学校へ行こう!』誕生時から番組に関わり、総合演出を務める江藤俊久氏にインタビューを行い、番組の見どころからV6メンバーとの関係性、番組にかける思いまでじっくりと聞いた。(編集部)


(関連:V6は終わらない青春を謳歌するーー『V6の愛なんだ』から感じる“きらめき”


■「一番のモチベーションはV6が笑えるような、楽しいキャラクターを見つけること」
ーーまず、テレビの仕事を始めたきっかけは。


江藤俊久(以下、江藤):きっかけは、恥ずかしい話なんですが、テレビ局に入ったらモテると思ったからです。ギターが弾けたらバンドなんでしょうけど、僕はギターも弾けないし顔もロックじゃなかったから(笑)。ドラマのプロデューサーになったら女優さんと付き合えるかも……という不純な理由でドラマ志望だったんですが、案の定バラエティ配属で(笑)。入社26年目ですが、異動ゼロです。


ーーこれまで手掛けられてきた番組を教えてください。


江藤:『さんまのからくりテレビ』立ち上げからADとして参加し、『学校へ行こう!』にずっと携わってきました。『ディスカバ!99』という番組を立ち上げた時からナイナイ(ナインティナイン)さんとご一緒させていただき、AD時代に『オールスター感謝祭』に関わったこともあり、島田紳助さんの『紳助社長のプロデュース大作戦!』などもやりました。その流れで、『ナイナイのお見合い大作戦!』などにも関わっていましたね。


ーー名物番組ばかりですね。『学校へ行こう!』は最初からずっと関わっていたんですか?


江藤:はい。立ち上げメンバーで、最後までいました。今の編成局長の合田(隆信)が番組を立ち上げて、僕は若手ディレクターとして携わっていて。翌年、合田が他番組のスタートで多忙になったため、僕が総合演出を引き継いだ形です。


ーー番組誕生の経緯も教えてください。


江藤:僕自身は若手だったこともあり、企画立案には関わっていないのですが、V6と番組をやりたい、というのがまずあったようです。「何をやろう?」となった時に彼らがバラエティとしては全く未知数の状況で、彼らの強みを考えたところ、学生たちの兄貴分だろう、と。また、当時学校で凄惨な事件が続いていた時期で、いじめ問題もあったり、学校のイメージが良くない時期でもあった。学校は楽しいところだ、と体現できるバラエティが作れたら、というところから、『学校へ行こう!』が誕生したと聞いています。


ーーコンセプト通りの番組になりましたね。人気キャラやコーナーも多かったと思うのですが、意識されていたことはありますか。


江藤:V6をアホほど笑わせたいな、跳ばせたいな、という思いは常にあって。本当に面白い時って、跳ぶんですよ、彼ら。さすがに最近は年齢を重ねたのでないですが(笑)。もちろん彼らが主役のロケもありますが、一番のモチベーションはV6がゲラゲラ笑えるような、楽しいキャラクターを見つけることでした。「未成年の主張」では、サッカー部や野球部のような目立つ存在ではなく、ちょっとマイナーな部活の生徒や帰宅部の生徒にもキャラクターの良い子がいるので、そういう子が見つかったら良いな、と思ってやっていました。僕自身、中学時代は卓球部の幽霊部員だったので(笑)。


ーー「東京ラブストーリー」も印象的でした。


江藤:サオリやミホのような“コギャル”は妙に鋭いところがあって、言うことが的確なんです。二人に最初に会った時に「僕、彼女いないんだけど、どこが悪いと思う?」って聞いたら、サオリが「その姿勢な」って言ったんですよ(笑)。一言で物事の本質を突くところがスカッとするんだな、と思って。ちなみに二人とは今でも付き合いがあって、実は今回も少し関わってもらっています。


ーーそうなんですね。「B-RAP HIGH SCHOOL」や「癒し系ミュージシャン」「ヴィジュアル系-1グランプリ」といった音楽に関連する企画も多い番組でした。


江藤:音楽は時代を映すので、演出の方法論を考える時に音楽に関する企画は必然的に多くなります。企画タイトルは色々変わりましたが、基本的にやっていることは変わっていませんでした(笑)。最初「癒し系ミュージシャン」という企画をやって、その後の企画として会議でラップが挙がったんですよ。でも探したら全然いなくて、変なのばっかり集まっちゃった(笑)。軟式globeが来た時のことはすごく覚えています。会った時、「絶対これは当たる」「話題になる」って。当時、若者の気持ちをキャッチすることを大事に思っていたんですが、僕らスタッフにラップの素養がないから、少しズレてしまってあんなコーナーに(笑)。


ーーでも、そのズレこそが面白さの秘訣だったのかもしれません。他に思い出深いコーナーは?


江藤:それぞれ思い出深いですが、「未成年の主張」はやはり思い入れがありますね。何が好きかと言うと、誰でも出られること。屋上に上がって叫ぶ勇気さえあれば良い。色々な学生と会えるプラットフォームになっていたように思います。言ってしまえばこの企画はあくまでも器で、屋上に上がってくるのは“今”の生徒だからいつでも面白く、古くならないんだと思います。あとは「GO森田」シリーズなど、コギャルに関連した企画ですかね。


ーーメインの視聴者も番組に出てくるような学生たちだったかと思うのですが、当時、教室で番組の話題で盛り上がったことを思い出します。


江藤:実は、僕も街で女子高生が『学校へ行こう!』の話をしているところに遭遇したことが2回あって。「未成年の主張」と「休み時間向上委員会」だったんですけど、V6と作ってきたものが具体的に人に浸透していることが分かる瞬間で、すごく嬉しかったのを覚えています。高い視聴率を残したり演者に楽しんでもらうだけでなく、血の通った人に届いていることを実感できるのもテレビマンとしての喜びです。


ーータレントではなく、一般の方がメインで出演する番組でしたが、オファーで苦労をしたことはありますか。


江藤:おかげさまでないですね。今回も4000くらい応募がありましたし、レギュラーでやっていた時もひっきりなしでした。番組を応援してくださって、出たいと思っている人がいるのはすごくありがたいです。むしろ皆さん熱意があって、選ぶのが難しい。


■V6は“愛と青春の人たち”
ーー今回の『V6の愛なんだ2018』ではV6メンバーが全国に足を運んでロケを行ったとのことですが。


江藤:V6と出会った時期もすごく良かったし、僕らスタッフとV6は、幼馴染というか、ちょっと特別な関係なんですよね。我々とV6でしかできない番組でありたい、というのはすごくあって、改めてそれがどういうことなのかを考えたんです。その結果、「未成年の主張」全国大会をやろうと決断した。『学校へ行こう!』というタイトルでやればいい、という意見もよくもらうんですが、2015年に『学校へ行こう!2015』を放送した時、V6が20周年で“一夜限りの復活”と謳っていた。その後でまた『学校へ行こう!』をやるのは嘘になってしまうし、V6が番組終了後、年齢を重ねてそれぞれの分野で活躍してきた中で、また『学校へ行こう!』というタイトルなのかな? と思って。みのもんたさんや渡辺満里奈さんなど、他の出演者も含めた上での『学校へ行こう!』ですし、再びV6と番組を作るなら、新しいブランドであるべきなのではないかな、と。


ーーなるほど。番組名にV6の楽曲でもある「愛なんだ」を入れた理由は何なのでしょう。


江藤:2015年の『学校へ行こう!』で、V6にサプライズをしたいな、と思って、「愛なんだ」をスタッフや出演者全員で踊ったら、メンバーがすごく喜んでくれて。その時、手前味噌ながら愛のある良い番組だな、と思ったんです。V6って何なんだろう、と改めて考えたら、“愛と青春の人たち”だな、と。V6の良さは愛なんだな、というところから、「愛なんだ」にたどり着きました。本当に、良い人たちなんですよ(笑)。一般の方を対象にしたり、地方に行ったり、と言ってしまえば効率の悪いロケも多いんです。でもそれを楽しみにしていてくれるメンバーに、学生さんや我々スタッフへの愛を感じますね。だから、良いタイトルを考えたなと(笑)。


ーーメンバーの愛に溢れる感じは、視聴者にも伝わっていると思います。


江藤:V6って、クサいセリフを言っても許される。他の人が真面目に「愛じゃないかな」って言ったら「寒っ」と思われそうですが、V6が言うと何だか受け入れられるというか。“青春バカ”なところがあって、良いですよね。『学校へ行こう!』が生まれた背景にはシリアスなところもありますが、基本的にやっていることはくだらなくて。ゲラゲラ笑っているうちに「学校って良いところじゃん」って思ってくれたら良いなという思いでした。『愛なんだ』も一緒で、くだらないことばかりやっていますが、愛があるな、と感じてくれたら嬉しいなと思います。


ーー前回の『V6の愛なんだ2017 史上最高の夏まつり!』でもそうでしたが、各地の学校に6人で車で移動している様子も番組の一つの見どころになっています。


江藤:V6の普段の感じが分かるし、なるべく6人だけの空間を見たいかな、と。V6とともに育ってきたファンもいるし、この番組でV6を知る人もいるだろうし、とにかく視聴者の皆さんに良いグループでしょ? って言いたいんです。今回は井ノ原(快彦)も朝から張り切って参加していましたよ(笑)。


ーー久々にV6の皆さんと番組を一緒に作っていて、変化を感じることはありますか。


江藤:当時は、“V6”というグループ名が先にある感じでしたが、個人での活動にも力を入れ、メンバーそれぞれの名前が認識されるようになったことで、今ではメンバーがV6に“戻ってくる”感じがしています。僕が彼らと出会った時から比べると、本当にそれぞれが立派に活躍している。なので、2015年のスペシャルをやる時に、前の距離感ではなく、しっかりと一人の大人として向き合おうと思って、打ち合わせでも真面目に話をしていたんです。そうしたら岡田(准一)が話を聞きながら、僕の似顔絵を描いていたので「ほう、上等だ」と(笑)。そんな風に変化した部分と変わらない部分、どちらもありますね。以前はこの企画をやろう! とこちらが指定している感じだったのが、これどうかな、と企画内容についても相談しながら決めるようになりました。


ーー学生たちとの関わり方に変化はありますか? 前は学生と近い年齢のお兄さんという感じだったかと思うのですが。


江藤:V6が年を重ねたことで、立ち位置は変わっていますよね。だから、今のV6の立ち位置で番組をやるべきだな、と。昔は何歳か上のお兄ちゃん、上級生だったのが、担任の先生くらいになっている感覚で。ロケ中もやんちゃな学生たちを微笑ましく見ていますよ。


ーー『学校へ行こう!』時代から変わらない、一般の方が出る番組ならではの面白さもこの番組の魅力の一つです。


江藤:僕がこれまで携わった番組は一般の方が出る番組が多かった。プロの計算し尽くされた笑いももちろん素晴らしいですが、一般の方は瞬発的にとんでもないことが起きるのでご一緒していて楽しいですね。あとはいかに一生懸命な、熱のある方と一緒にやるか。今回「未成年の主張」である進学校の男子校に行ったんですが、言いたいことがありすぎて頭で考えていることに口が追いつかなくて噛み倒す、という熱量の高い生徒がいました(笑)。あと男子校って斜に構えた生徒が多いのかと思っていたんですが、最後の生徒が出てきた時まですごく盛り上がってくれて、フランス革命みたいになってましたね。この例え、合ってますか?(笑)さらに今回は「レディー・ガガと会って話してみたい」という学生の熱い夢を叶えるために森田(剛)とアポなしのイタリアロケにも出かけています。


ーーその他に江藤さんのオススメコーナーはありますか?


江藤:一つ挙げるとすれば、カトリック系の校則が厳しいお嬢様学校に行って、コギャルの格好をしたい、という生徒の夢を叶えた企画でしょうか。校長先生が「V6が来て一緒にイベントをやる、かけがえのない体験を本校の生徒から奪って良いのか」と考えて許可してくださったので、一切の忖度なしで思い切りやってきました(笑)。 あとこの企画が実現したのは生活指導の先生が、たまたま『学校へ行こう!』を観ていた世代の方だった事も大きかったです。長くやってて良かった(笑)。視聴者の皆さんにも良い学校だな、と思ってもらえると思います。そう思ってもらえるように作るのも僕らの仕事ですし、最低限の礼儀ですよね。参加者にとって良い思い出になってほしいなと思って作っています。


ーー最後に、今後番組が目指していく方向性や番組を通じて伝えたいことを教えてください。


江藤:良い大人の僕が見てもグッとくる瞬間がいっぱいあるので、学生さんはもちろん、V6や番組と一緒に育ってきた人たち、さらに家族でも観てほしいですね。僕はネットで番組へのご意見を見る方なんですが、その中に「スタッフはバカなのかな」「放送尺という概念が分からないんだな、V6が好きすぎて」という書き込みがあったんです。この番組への視聴者の愛情をすごく感じました。本当にその通りで、3時間という尺に対して撮りすぎているんですよ。効率を考えたら絶対行かなくて良いロケもあるのに、V6も忙しい中協力してくれて。V6とスタッフの「絶対に面白くするぞ」という意地みたいな番組なので、その熱が伝わったら嬉しいです。