2018年08月06日 10:22 弁護士ドットコム
東京都中野区で8月20日から、同性カップルの「パートナーシップ宣誓」の予約が始まる。希望するカップルには、公正証書等の受領証を交付。住宅の賃貸契約や病院での病状説明などで、二人の関係性を証明する負担が減ることなどが期待される。
【関連記事:「バーニラ」と子どもが歌い出し親は困惑…東京都条例の「抜け道」を走るアドトラック】
同種のパートナーシップ制度は、2015年の渋谷区・世田谷区を皮切りに、全国に広がりつつあり、中野区で9自治体目。制度を利用したカップルは全国で200組を超えているという。
当事者やアライ(理解者)らでつくる「自治体にパートナーシップ制度を求める会」は今年2月から、制度のさらなる拡大を目指して活動を続けている。7月29日、明治大学で活動報告があった。
同会は今年、29の自治体に対し、請願などを通し制度の導入を求めた。そのうち、13自治体で採択、8自治体で継続審議となっている。採択されれば、実現に向けた努力などが求められる。
ただし、制度ができても、法的拘束力はほとんどないという。それでも導入を求める理由について、会の世話人TAKACO(林隆紀)さんは、次のように説明する。
「自治体がパートナーシップ制度を認めることなく、市民に差別の禁止や教育を求めることは間違っている。自治体こそが率先して同性カップルらを認め、だから差別をしないような教育をしていきましょう、という順番が正しいと思っている」
同じく世話人で明治大の鈴木賢教授は、「制度ができれば、人々の考えも変わっていく」。そのうえで「同性間でも事実婚的な効力は可能だと考えられる。制度の拡大が(認定の)後押しになる可能性がある」と述べた。
同会では全国に制度を広めることで、国会での「同性婚」法制化の機運も高めようとしている。秋以降も、現時点だけで8都道府県24自治体での請願などを予定しているという。
この春夏で、請願・陳情などを経験した当時者らは、「最大会派がどこか、地域の特色や施策などをできる限り調べるべき」「(請願に必要な)紹介議員にこまめに相談し、関係を築いていくことが重要だ」などと体験をもとにアドバイスしていた。
パートナーシップ制度が導入されている9自治体は以下の通り。
【東京都】渋谷区・世田谷区(2015年11月)、中野区(2018年8月から予約開始)
【三重県】伊賀市(2016年4月)
【兵庫県】宝塚市(2016年6月)
【沖縄県】那覇市(2016年7月)
【北海道】札幌市(2017年6月)
【福岡県】福岡市(2018年4月)
【大阪府】大阪市(2018年7月)
このほか、千葉県千葉市や埼玉県さいたま市などでも導入が検討されている。政令指定都市の市長でつくる「指定都市市長会」も、7月23日付で国に取組強化を求める要請を行なっている。
(弁護士ドットコムニュース)