先日、行われたイギリスGPで、少し変わったクラッシュが2件発生した。
ひとつは金曜日のフリー走行1回目、ロマン・グロージャンのクラッシュ。もうひとつは日曜日の決勝レース中のマーカス・エリクソンの事故だ。どちらもクラッシュした場所は1コーナーで、理由も「DRSを解除しようとしたものの、ボタンを押し損ねた」(グロージャン)ものだった。
このようなクラッシュは過去にあまり聞いたことがない。その理由を、あるチーム関係者は「今回のイギリスGPのDRSの設定にある」と指摘する。
これまでシルバーストンのDRSは5コーナーから6コーナーまでのストレートと、14コーナーから15コーナーまでのハンガーストレートに設置されていた。ところが、今年はオーバーテイクの機会を増やそうと、もう1カ所増やした。それがホームストレートだった。
ただし、シルバーストンのホームストレートは、直後の1コーナーと2コーナーを全開で通過できるほかのDRS区間とは異なる特徴を持ったストレート区間となっていた。
だが、この場合の『全開』とはDRSを閉じた状態での話。そのため、ドライバーたちは1コーナーの手前でステアリング上のボタンを押してDRS(リヤウイング)を閉じて1~2コーナーを通過しようとしていた。
DRSはブレーキを踏んでも解除されるが、その場合は再びDRSを開けることはできない。ところが、ボタン操作でDRSを閉じた場合は、再び開けることができる。シルバーストンの1コーナーはDRSを閉じれば全開で通過できるため、ブレーキを踏む必要がない。
さらに、2コーナーの立ち上がりから3コーナーまでがわずかだが、直線区間があり、ここで再びボタンを押してDRS(リアウイング)を開けると3コーナーまでの加速を促進させる。そのため、多くのドライバーがほかのDRS区間と異なる方法でDRSを閉じたり、開けたりしていた。そして、それが事故につながったと考えられる。
ちなみにレッドブルのダニエル・リカルドによれば、「僕たちもそれは考えたけど、DRSのオン・オフによるバランス変化が大きいことと、DRSを閉じた状態でのダウンフォースレベルを金曜日から土曜日にかけてかなり削ったたため、僕たちは1コーナーでDRSを解除した後、そのままの状態で3コーナーまで走るというやり方を採った」と語っている。
次戦ドイツGPも、従来の2カ所に加えて新しく3つ目のDRSがホームストレート上に追加された。新しいDRSの使い方が見られるのかどうか、注目したい。