トップへ

「西郷どん」の地 薩摩藩の武力増強を可能にしたイノベーティブな試みとは

2018年06月29日 20:02  新刊JP

新刊JP

『明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦! 技術立国ニッポンはここから始まった』(岡田晃著、集英社刊)
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業」が2015年にユネスコ世界遺産登録されたのは記憶に新しい。八幡製鉄所や軍艦島、三池炭鉱、韮山反射炉といった施設は、日本の近代化の原点であり、「ものづくり大国」「技術立国」の礎である。

ところで、近代化といってイメージできるのは、動力が蒸気機関に変わったり、より高度な製鉄技術が発達したりといったことだが、これらが始まったのはいつだろうか?

嘉永6年(1853年)のペリー来航によって日本の近代化の号砲が鳴った、というように覚えている人は少なくない。つまり、アメリカに迫られて開国し、海外の技術が日本に入ってくるようになったことが近代化に繋がったという認識だが、これは少し違う。

ペリー来航の50年前から日本の近海には外国船が姿を見せはじめ、各地で紛争が起きていた。こうした異国との摩擦から危機感を持った藩もあり、こうした藩では自己防衛の手段として蒸気機関の開発や製鉄所の敷設が独自になされていた。ペリー来航は各藩が感じていた危機感に拍車をかけた出来事にすぎない。

■「西郷どん」で注目 薩摩藩が強大な軍事力を手にできた理由

顕著なのは薩摩藩である。大河ドラマ「西郷どん」で描かれている西郷隆盛や大久保利通といった幕末の傑物が思い出される薩摩藩だが、身分の低かった彼らを登用したところからもわかるように、当時の藩主・島津斉彬は先見性のある人物だった。

そして斉彬もまた、度重なる海外船の目撃情報に危機感を募らせていた一人であった。薩摩藩内に英国人が上陸し村を襲うという事件もあって、西洋に対抗するための軍事力と経済力を身につける必要を感じた彼は、薩摩の地に一大工業地帯を作ることを思い立った。これが1851年にスタートした「集成館」の事業である。ペリー来航の2年前の出来事だ。

この集成館は当時の日本では最大規模の工業地帯であり、大砲の鋳造、造船、機械・紡績などの工場が立ち並んでいた。とはいえ、鎖国下の日本で手に入る情報はたかが知れている。鎖国下で技術的進歩は止まっており、まさに「ゼロからのスタート」である。このあたりは今のスタートアップと共通点があるかもしれない。

大砲鋳造を例に挙げれば、反射炉と呼ばれる鋳鉄施設が必須となるが、薩摩藩が持っていた情報は、一足先に反射炉建設に乗り出していた佐賀藩から取り寄せた翻訳書が一冊のみ。「西洋人や佐賀藩にできて、薩摩人にできないはずはない」と鼓舞する斉彬だったが、そううまく行くはずもない。

ただ、薩摩藩は試行錯誤と工夫でこの難しい仕事を成功させた。自藩の伝統技術「薩摩焼」の応用である。陶器づくりの技術によって、高温にも耐えられる耐火煉瓦を作ることができると考えた斉彬は陶工に命じて、研究開発にあたらせた。

集成館内に登り窯を作って焼いた耐火煉瓦によって高温に耐えられる反射炉が完成。並行して開発していた熔鉱炉も完成したことで西洋式の大砲を配備でき、薩摩藩は日本屈指の軍事力を手にすることができた。



危機感が進化を速めると言われるが、西洋勢力に脅かされた幕末の藩士たちが何もないところから創意工夫を発揮してすさまじい速さで技術を発達させる様子はこの言葉を裏付けるようだ。

『明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦! 技術立国ニッポンはここから始まった』(岡田晃著、集英社刊)では、薩摩藩よりも早く近代化に乗り出した佐賀藩や長州藩などの取り組みも紹介されているが、どの藩も皆とにかく諦めが悪い。

ヒト・モノ・カネ、そして技術、ないものばかりの状況でも諦めずに事を成そうとする「どうにかしてやろう精神」は私たちが忘れかけているものだろう。本書で描かれる開国前夜を生きた「ラストサムライ」たちの姿からは、私たちも学ぶべきものは多い。

(新刊JP編集部)