トップへ

アダム・リッポン「ティーン・チョイス・アワード」ノミネートも受賞する自信はゼロ?

2018年06月19日 14:12  Techinsight Japan

Techinsight Japan

アダムにも受賞のチャンスはあるか…?(画像は『Adam Rippon 2018年4月16日付Instagram「This pic will make my dentist really happy. Working with the man, @almostrad, for Rolling Stone」』のスクリーンショット)
米国の夏のアワード番組として人気の高い『ティーン・チョイス・アワード(Teen Choice Awards)』。13日には各カテゴリーのノミネートが発表され、平昌五輪フィギュアスケート米国代表のアダム・リッポンが「男性アスリート」部門にノミネートされた。アダムはこの快挙をTwitterでファンに報告したのだが、いつになく自信がない様子だ。

音楽・映画・スポーツ・テレビドラマなど、各分野でその年最も活躍したセレブや人気のあった作品を選ぶ『ティーン・チョイス・アワード(Teen Choice Awards)』。名前の通り、13歳~19歳のティーンによるファン投票で結果が決まる。全米のティーンに支持される旬の人気セレブが続々と登場する同番組は、毎年高視聴率をマーク。夏のイベントらしく、受賞したセレブへはトロフィーの代わりにサーフボードが授与されるのが恒例で、若者向けらしいカジュアルな雰囲気で行われる。

そんな“真夏の祭典”に向けて、このほど「男性アスリート」部門に見事ノミネートされたアダム・リッポン。14日にはその旨をTwitterに報告したのだが、自身が受賞する確率は低いと思っている様子だ。そしてそう思っているのは、どうやらアダムだけではないもよう。ある人物とのやりとりを、こんな爆笑ツイートで再現している。

「たった今、僕が『ティーン・チョイス・アワード』「男性アスリート」部門にノミネートされたことを広報担当者に伝えた。でも受賞は無理だって言ったんだ。彼女が『どうして?』って大声で叫ぶから、他の候補者の名前を教えたら彼女、『あらら…』だってさ。」

同部門にノミネートされているアダムのライバルは、米国を代表する人気アスリートたちばかり。NBAからは「ゴールデンステート・ウォリアーズ」のステフィン・カリー選手(Stephen Curry)と「クリーブランド・キャバリアーズ」のレブロン・ジェームズ選手(LeBron James)。アダムと同じ平昌五輪に出場したアスリートでは、スノーボード・ハーフパイプの大御所金メダリスト、ショーン・ホワイト選手(Shaun White)と、男子スロープスタイルで米国に金メダル第1号をもたらした、17歳のレドモンド・ジェラード選手(Redmond Gerard)。そしてNFLからは「ヒューストン・テキサンズ」のディフェンスエンド、J. J・ワット選手(J.J. Watt)がノミネートされているのだ。

この錚々たる顔ぶれには、さすがのアダムも「絶対に自分が選ばれるわけない」と早くも怖気づいてしまったもよう。「勝てるわよ!」と勇気づけるはずの広報担当者が思わず「あらら…」と本音を漏らしてしまうのも納得できるほど、選りすぐりの候補者たちである。

しかしアダムのTwitterには、ファンからの激励ツイートが多数寄せられている。

「たとえ今回選ばれなかったとしても、五輪では銅メダル、『ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ:アスリート』では優勝しているんだから。絶好調の人生じゃないか。」
「他のどの候補者よりもアダムのことが好き。」
「もうちょっと若かったら投票できたのに…。」
「アダムは素晴らしいアスリート。君からはたくさんの勇気をもらってるよ」

投票権があるのは13歳~19歳のティーンエイジャーのみ、「TeenChoice.com」やツイッターからの投票となる。1つのカテゴリーにつき投票できるのは一日10票までだ。また投票期間は2期に分かれており、1期目は6月13日~19日、2期目は6月22日~28日となっている。五輪フィーバーが下火になった今でも、人気トーク番組に出演したり大きなイベントで司会を務めるなど大躍進を続けているアダム。その人気ぶりが8月12日の『ティーン・チョイス・アワード』でも反映されるかどうか、結果を楽しみに待ちたいところだ。

画像は『Adam Rippon 2018年4月16日付Instagram「This pic will make my dentist really happy. Working with the man, @almostrad, for Rolling Stone」』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 c.emma)