「飲みニケーション」文化は、いまだに多くの企業に残っている。参加することを楽しんでいるならまだしも、強制的に連れて行かれる飲み会には、ただただ苦痛を感じてしまうだろう。今回は企業口コミサイト「キャリコネ」に寄せられた、強引な飲みニケーションに悩む人の声を紹介したい。(参照元 キャリコネ「飲みニケーション」)
「飲みに行かなくなってから協力体制が無くなった」
「社風は昭和の中小企業の感がある。飲み会が異様に多い。イベント後は必ず飲み会があり連日イベントがあれば連日開催される。参加については参加する事が暗黙のルールになっている。会社として飲みニケーションを大事にしている。義務感で飲む飲み会の為、行く店は安い居酒屋を使っている」(ルートセールス 30代前半男性 正社員 520万円)
「飲みニケーションといって社内の飲み会を月1回強制させたり、管理職の人はまた別でコミュニケーションのためといって飲み会がある。また社長や上司から個別で声がかかることもあり月で3~4回会社の飲み会に付き合わされることもある」(経営幹部 20代前半男性 正社員 300万円)
飲みニケーションを重視する会社にいれば、必然的に飲み会の回数は多くなる。お酒の席というのは本来、上司や同僚との交流を図る場。普段あまり関わりのない人と話せたり、職場ではできない会話ができたり、本音が聞けたりと、メリットも多い。しかし参加を強制される飲み会で楽しさを感じられるわけはない。不満の声が出るのは当然のこと。飲みニケーションを強制は、非常に不健全である。
飲みニケーションへの参加・不参加が出世に影響を及ぼす会社もある。不参加だと上司の態度が変わるというのは、ある種パワハラとも言える。このような上司のもとだと、飲み会も仕事の一環と考えなければならないのかもしれない。
「飲みニケーション地獄。端的に言うと、飲みに行かないと業務に協力してもらえない。時間的、家庭的な事情があり、飲みに行けないが、飲みに行かなくなってから協力体制が無くなった。社風は自由闊達とかいっているが、昔ながらの企業体質」(代理店営業 20代後半女性 正社員 300万円)
「いわゆる飲みニケーション、休日に行われるイベントに参加する、社員旅行に参加する、などによってうまく上司に気に入られないと、どれだけの成果を上げていようと全く評価されなくなります」(プログラマ 20代後半男性 正社員 350万円)
「面接の時にもお酒は好きですか?と聞かれた」
「エリアによっては飲み会やバーベキューとか海水浴とか多すぎ。正直、休日や業務時間外なので勘弁してほしい。費用も高いし、遠くて交通費も馬鹿にならない。今時飲みニケーションとかどうかと思う。上司命令なので実際は断れない。断るとその後の上司からの扱いが明からに酷くなるのでしんどいです。また、上司がそれをSNSにアップして仲良しアピールに利用するのは辞めて頂きたい。他のエリアは仲のいい人だけ少人数でやったり、断っても問題ない雰囲気で羨ましかったです」(その他 30代後半男性 正社員 320万円)
「社風は上下関係もあまり厳しくなく、大学のサークルの延長のような感じ。やたらと飲み会が多く、飲みニケーション重視な風潮。面接の時にもお酒は好きですか?と聞かれた」(物流サービス 30代後半女性 派遣社員 330万円)
もちろん、飲み会に参加したからといって、無理にお酒を飲む必要はない。しかし自分がお酒を飲めないことで「場の雰囲気を悪くしたらどうしよう」「お酒を飲まないことをどのように伝えれば角が立たないだろう」などと、不安やストレスを抱えてしまう人もいるはずだ。
そもそも飲み会は業務時間外に開かれることがほとんどで、参加するかどうかは、個人に委ねられるべきだ。職場の人と親睦を深めることは大切だが、家族や自分のプライベートの時間をおろそかにしてまで、職場の飲み会を優先する必要はない。飲みの誘いを断っても問題ない雰囲気作りが職場には求められるだろう。(参照元 キャリコネ「飲みニケーション」)