1993年5月、日本が初めて本格的に参加したPKO(国連平和維持活動)の地・カンボジアで一人の隊員が死んだ。しかし、その死の真相について詳しく語られず、遺族でさえもどんな最期を遂げたのか知らされていなかったという。
それから23年後。その真相はドキュメンタリー番組となって、人々の前で明らかになる。
2016年8月13日に放送された、NHKスペシャル「ある文民警察官の死~カンボジアPKO 23年目の告白~」と、同年11月26日に放送されたBS 1スペシャル「PKO 23年目の告白」は、大いに話題を呼んだ。
・インタビュー前編を読む
本番組を担当したディレクターの旗手啓介氏(NHK大阪局報道部)は、その反響について次のように述べる。
「視聴者の方々からは、『こういう事実があったとは』という声を多数いただきました。この事件が起きる1ヶ月ほど前、国連のボランティアとしてカンボジアで活動していた中田厚仁さんが殺されるという事件があったのですが、そちらのほうが記憶に残っていたという方が多く、文民警察官の高田晴行さんが亡くなったことはすっぽりと(記憶から)抜け落ちていたようです」(旗手氏)
旗手氏によって執筆された『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』(講談社刊)は、23年間沈黙していた日本文民警察隊の元隊員たちへの取材と、その隊員たちが現地で記録していた日記と50時間もの未公開ビデオ映像を通して、当時カンボジアで起きていた現実をまざまざと読者につきつける。
詳しくは前編で触れているが、日本は「PKO協力法(国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律)」によって、PKOへの参加は「紛争当事者間の停戦合意の成立」などの「参加5原則」が満たされていないといけない。しかし、旗手氏らが取材を通して明らかにした当時のカンボジアの状況は、内戦状態が再燃するような非常に厳しいものであった。
「当時のPKOにかかわった政府関係者はできるかぎり取材をしました。首相だった宮澤喜一さんは亡くなられていましたが、取材をしたのは当時、内閣官房長官だった河野洋平さんと、総理府に設置された国際平和協力本部の事務局長だった柳井俊二さん、カンボジアのエキスパートだった今川幸雄(当時・カンボジア特命全権大使)さん、国連のカンボジアPKOの責任者となった明石康(同・国連カンボジア暫定統治機構特別代表)さんたち。彼らの、日本は消極的な平和主義でなく積極的な国際的な平和貢献が必要だという主張は、その当時もいまも、変わっていません」(旗手氏)
■23年目の真相究明と、検証なき日本
カンボジアの現場はほとんど戦闘状態であり、実際に隊員たちは生命の危機に脅かされながら、日々の任務についていた。そして、高田晴行隊員の死という「あってはならない」出来事が現実になってしまった。
では、その後、このPKO派遣の実態がしっかりと検証されてきたのかと問われると、「ノー」と答えざるを得ない。本書によれば、隊員たちの帰国直後に検討会が行われたが、内容が公にされることはなく、また、その後に隊員たちへの聞き取り調査や実態の検証も行われなかったという。
当然、高田隊員殺害事件の真相が究明されることもなかった。
「世間は過去のことだと忘れ去っていますが、現地に行った元隊員はみんな、自らが迫撃砲やロケット砲で攻撃され命の危険を感じて、ひそかに自動小銃を手に入れるなどカンボジアで体験したこと、なかでも高田隊員が命をおとした事実の重みは、けっして忘れ去ることのできないもので、『あの時こうしていれば』という“たられば”をずっと抱えて生きてこられたんです。当時の日記や文書をずっと保管されてきたのは、いつかは、検証されることがあるのだろうと、彼らなりに考えてこられたからでしょうし、今回、意を決して私たちの取材にこたえて証言したのも、その思いがあったからだと思います」(旗手氏)
本書のクライマックスとなる「第八章 ニック・ボン准将をさがして」では、高田隊員が赴任していたカンボジア北西部・アンピル警察署の署長であった川野邊寛氏が、高田隊員の「死の真相」を明らかにするために、当時停戦違反を繰り返していたポル・ポト派のニック・ボン准将(現在は政府軍の司令官)をカンボジアまで訪ねる。
川野邉氏には、確信があった。高田隊員を殺したのは、ポル・ポト派だと。
川野邉氏、高田氏をふくめた5人の日本人文民警察隊を襲撃し、高田隊員を殺害したのは、「正体不明の武装勢力」とされ、いまもなお犯人は特定されていない。川野邉氏は、カンボジアに行く前にこう語っていた。
「本当にカンボジアという国が憎かったんです。カンボジアに平和をもたらすということで行った部下を無残に殺されてしまった。帰国のときは、二度とこの国の土は踏むものかとそう思っていました」
しかし、川野邊氏は意を決して、その「答え合わせ」をするために、再びカンボジアの地を踏む。川野邉氏とニック・ボン氏の対話の様子は、文字を追うだけでも、スリリングなやりとりである。
「ニック・ボンの居所を突き止めた川野邊さんは、あれから23年の月日が経ち、誰を恨むというのではなく、高田が死んだ真相が知りたい、本当のことを教えてほしいと切々と訴え続けます。そして、最後にニックから“あの言葉”を引き出すことができた。隣国タイとの国境紛争を抱える最前線の基地で川野邉さんに応じるニック・ボンの周りには、5名の彼の部下がいました。司令官として弱みを見せることはできません。その意味でも、非常に緊迫感のある現場でした」(旗手氏)
■「次は先の大戦をテーマに取り組みたい」
忘れることのできない出来事を抱えて生きている人々がいる一方、ネット社会になってフェイクなのか真実なのか、にわかにはわからない莫大な情報量に晒されている私たちは、自分とは直接関係のないニュースをすぐに忘れてしまう。政治家や大企業の理不尽なスキャンダル、陰惨で卑劣な殺人事件などの悲劇が起きても、時間が経てばあっという間に風化する。であればこそ、二度と同じ過ちを繰り返さないためにも、その出来事を記録し忘れないようにすることが必要だが、旗手氏は「その記録をどう伝えていくかはメディアの責任」と述べる。
「文民警察官たちが残した日記やビデオ映像のような記録をどのように伝えていくか、それはメディアが大きな責任を担っているのだと思います。近年、実感しているのですが、世間の情報の消化のスピードが以前とは比べようもなく速くなっていて、目を背けたくなるような事件でも“喉元を過ぎれば”の傾向が強まっています。だからこそ、どこかで立ち止まって検証し直すことが重要になっていると、報道の現場にいると感じますね」(旗手氏)
旗手氏は、今回、高田事件の真相や、カンボジアで当時起きていたことを23年間も報じなかったことをメディアにたずさわる「はしくれ」として恥じると書いていた。だが、このPKO隊員の死も、この取材がなければずっと封印されていたのかもしれない。23年間、当事者各々がそれぞれに後悔を抱え込んで誰にも語ることなく生きてきたのである。
その事実を現代に生きる私たちが目の当たりにすることで、今起きている問題を新たな視点をもって受け止めることができるはずだ。
「私の仕事はとにかく事実を発掘してきて、それを深堀りすることです。そこに私の個人的な主義主張を介在させることはありません。
今回はPKOが題材でしたが、えてしてこのような大切なイシューは、起きていたことはなんだったのか、と、事実を検証するより、左右のイデオロギーで神学論争のようになってしまうことが多いように思います。実際の現場はこうで、隊員たちはこういうことで悩んでいたということを伝えることができれば、そこからほんとうの議論が進んでいくのではないかと期待しています」(旗手氏)
そんな旗手氏に今後取り組みたいテーマについて聞いたところ、「先の大戦のことは、ディレクターとして向き合いたいテーマです」と教えてくれた。
「今回の取材を通じて、日本は自分たちのことを検証できない国であることを、ことのほか痛感させられたんです。そして、もしかしたらその原点は第二次世界大戦にあるんじゃないか、あの大戦とまだ日本は向き合えていないんじゃないかと思ったんですね。そこはやはり向き合うべきだと思うし、どのような形になるのかはまだ見えませんが、少しずつ取材を進めたいと思います」(旗手氏)
旗手氏が取材活動を通して見た、日本の弱さ。『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』に書かれた「現実」を通して、実感してほしい。
文・写真:金井元貴(新刊JP編集部)