トップへ

R&D SPORT 2018スーパーGT公式テスト富士 テストレポート

2018年03月28日 10:51  AUTOSPORT web

AUTOSPORT web

SUBARU BRZ R&D SPORT
2018.03.26-スーパーGT 公式テスト・富士スピードウェイ

ロングランを中心に8時間のSGT公式テストを完了

 前週の岡山国際サーキットに引き続き、3月24日(土)・25日(日)の二日間、富士スピードウェイでスーパーGT公式テストが行われ、GT500とGT300の参加車両合計42台が参加。SUBARU BRZ GT300も、多くの観客が訪れたこの二日間合計8時間のテスト走行に臨み、マシンのセットアップを進めました。
 
 テスト初日、24日の天気は曇り。気温は15度前後、路面温度は25度と、この季節としては平均的な走行条件となりました。チーム運営を担当しているR&D SPORTとしては、ホームグラウンドの富士スピードウェイとは言え、本年モデルのBRZ GT300マシンを走らせるのは2月22日のシェイクダウンテスト以来。
 
 しかも同日は午後から雪が降り、ほとんど走れていませんでした。そのため急遽翌日走行テストを追加していますが、気温が低い時期だったこともあり、実際のレースシーズンの条件とは異なる環境だったと言えます。なので、今回は久しぶりの富士全開テストということになります。

 富士スピードウェイは、その1.5kmのストレートに代表されるように国内有数のハイスピードコースです。今年のSUBARU BRZ GT300マシンの開発テーマがロードラッグ(空気抵抗の低減)であり、フロントフェンダー後端の処理、カナードの角度、リヤフェンダー後端の新しい造形などがドラッグの低減に貢献するようデザインされています。
 
 それらの効果がどのようにハンドリングに影響し、周回タイムに反映されるかが今回のテストで検証されることになります。チームは、初日最初のセッションで、フロントフェンダー後端に追加アタッチメントを装着するなどして最適な空力バランスを探っていきます。 
 
 ボティワークと空力性能の開発を担当しているSTI車体技術部長の毛利豊彦は、「今年のボディワークは、スピードを稼ぐため空気抵抗の低減を図っています。とは言え、タイヤが適正なグリップを得るためのダウンフォースとの兼ね合いが大事で、ストレートだけ速くてあとは遅い、ではダメなのです。サスペンションやタイヤ、路面状況などの諸条件を考えながら、その中で最適な組み合わせを探っていく作業を進めています。ドライバーからも色々な意見や提案もあります。そうやって現状から次のステップへ向かう、という地道な作業を繰り返しているところです。結果としてダウンフォースを増やすこともあるかもしれませんが、ロードラッグを選べる余地がある、ということが大事です。コース特性によって、ウィングやカナードのアジャストなどで空気の流れを調整することができます」と語っています。
 
 BRZ GT300は順調に周回を重ね、テストプログラムを消化していきましたが、午後のセッションの終盤にマシントラブルが発生。走行時間を30分残して、テストを中断することになりました。

 二日目は晴れて雪化粧した富士山がくっきりと現れ、清々しい朝を迎えました。前日のうちにトラブルの修復は完了していたため、SUBARU BRZ GT300は予定通り朝9時からのセッションを走ることができました。
 
 他のチームにはルーキードライバーも多いので、このスーパーGT公式テストでは全車参加のセーフティカーラン(SCラン)の練習を行なっており、朝のセッションの最初の15分がこのSCラン練習に使われました。
 
 その後、フリー走行時間になると、R&D SPORTチームはロングランテストに移行。最初は山内が、途中井口に交代し、約2時間の走行時間を目一杯使って連続走行しました。
 
 一貫してラップタイムも安定しており、前日のトラブルの影響はない様子でした。ドライバーの山内英輝は、「昨日はトラブルが出て残念でしたが、今日は朝からロングランができて良かったです。低ドラッグの空力セットにもだいぶ慣れてきたので、肝心の第3セクター(コース後半のコーナーが連続する区間)をもっと攻めていけるようにしたいですね」と話していました。
 
 井口も、「新しいタイプのタイヤとこれまでのタイプと山内選手と僕で使い分けてロングランを試みましたが、新しいタイヤが良い結果をだしているのがわかり、収穫がありました。路面温度が上がり、走りやすくなってきたこともありラップタイムも安定していました。挙動が少しピーキーだったので、ダンパーを少し調整してもらい、午後の走行に備えようとしています」と語っています。

 午後のセッションもR&D SPORTは、引き続きロングランを続けました。全車参加のスタート練習ののち、BRZ GT300には井口が乗り込みます。しかし、GT500車両のトラブルで赤旗中断が二度あり、連続走行はそのたびに妨げられてしまいました。
 
 それでも井口は計30周以上を走り、山内に交代。走行中断のため、残り時間は約30分間となりましたが、山内もしっかりセットアップを確認し、この二日間のテストを締めくくりました。
 
 二日目に合計約60周(約265km)を走破した井口は、「タイヤ選択の目処もついたし、たくさん走れたのでよいテストになったと思います。午後はダンパーの減衰値を調整してもらい、路面の凹凸通過時に起きる不安定な挙動はだいぶ改善しましたが、まだもう少し調整が必要だと思いました。とはいえ、今日はかなり走り込んだので、今は心地よい疲労感があります」と笑顔で話してくれました。

渋谷真STIプロジェクトゼネラルマネージャーのコメント
「初日は最後にパワーユニットのトラブルで走行時間が短くなってしまいましたが、それ以外は概ね計画通りのテストができました。空力セットとハンドリングのバランスも、進むべき方向が見えたのではないかと思います」

「直線での最高速だけでみれば、昨年よりも向上していることは明らかです。また、タイヤも数種類を試し、それぞれデータを収集できています。やはり走り込めると色んな収穫が得られるものです。しかし、ドライバーが乗りやすくなるような改善は、開幕戦岡山に向けて継続していくつもりです」