トップへ

クレイジーな偉人に学ぶ、“へたれマインド”の直し方

2018年03月16日 05:52  新刊JP

新刊JP

『覚悟の磨き方』(サンクチュアリ出版刊)
何かを本気で始めるとき、「覚悟」というものが必要だ。
もしそれがないならば、迷いに迷って、最初の一歩を躊躇してしまうだろう。

しかし、覚悟を決めるというのは簡単なようでいて難しい。どんな心持ちでいれば、覚悟を決めることができるのだろう。それが分かれば、後悔しない生き方はしないはず。

ここで参考にしたいのが、幕末の思想家であり、教育者の吉田松陰である。

『覚悟の磨き方』(池田貴将著、サンクチュアリ出版刊)では、「心」「士」「志」「知」「友」「死」の6つのテーマから吉田松陰の知恵と想いを紹介した一冊だ。

 ◆

吉田松陰とはどんな人物だったのか。
1830年、長州(現・山口県)の藩士・杉百合之助の次男として生まれたが、子どもの頃からしきたりを破り、行動をもって自分の信念を貫くことをよしとする性格だった。
松陰23歳の1853年、日本に大きな転機が訪れる。浦賀にペリーが黒船を連れてやってきたのだ。兵法の専門家だった松陰は、「これは勝てない」と悟り、外国のやり方を学んだ方がいいと考える。
翌年、再び黒船がやってくると、小舟で黒船の甲板に乗り込む。密航しようと企んだのだ。しかし、これは拒否され、自首。牢獄される。

江戸から長州藩に送られ、仮釈放になると、小さな村で塾をはじめる。これがかの有名な「松下村塾」だ。
「いかに生きるかという志さえ立てることができれば、人生そのものが学問に変わり、あとは生徒が勝手に学んでくれる」と信じ、弟子ではなく、友人として扱い、「教える、というようなことはできませんが、ともに勉強しましょう」と話したという。

そんな松陰の姿勢から松下村塾は多くのエリートを輩出する。
松陰が教えたのはわずか2年半だったが、高杉晋作、伊藤博文(初代総理)、品川弥二郎(内務大臣)、山縣有朋(第3代、第9第総理)、山田顕義(國學院大學と日本大学の創設者)といった顔が並ぶ。

その後、松陰は、幕府のやり方に憤慨し、老中の暗殺を企てて、再び牢獄。安政の大獄により斬首刑となった。このとき30歳。松下村塾の出身者たちも中心となり、明治維新が成し遂げられたのは、松陰の死から9年後のことである。

 ◆

では、松陰はどんな考えをもっていたのだろうか。本書から解き明かしていこう。

彼は行動につながらない学問は無意味だと考えていたという。大切なのは不安をなくすことではなく、いかに早く、多くの失敗を重ねることができるか。そして「未来はいくらでも自分の手で生み出すことができる」という自信を休むことなく生み続けることであると考えていた。

とはいえ、先のことを考えると、不安にかられるものだ。どうすればいいのか。
不安に心が奪われないようにするためには、あれこれ目移りすることなく、自分という人間を鍛えることに集中し、「全力を出し切りますので、あとは天命におまかせします」という心構えでいるのが良いと著者は解説する。

まだやったことがないことを「怖い」「面倒くさい」「不安だ」と思う感情は、過去の偏った経験が作り出す錯覚だろう。
できないのではなく、ただやっていないだけ。実際にやってみれば、意外とうまくいくことの方が多いのは、多くの人が体験したことがあるのではないだろうか。

また、物事がうまくいかないと、運がないと思ってしまう。
こうした考え方をしてしまうならば、一度自分を見直してみてはどうだろう。相手を打ち負かそうとするから、打ち負かされる。人を見下すから、人から見下される。
そして、すべてを失いそうになってなお、その原因を作ったのは自分自身だということに考えが及ばない。これでは運は向いてこない。自分自身に原因があるということにまず立ち返ることが大切なのだ。

 ◆

相手が大きかろうと、自分の意志は決して曲げない。吉田松陰という人物は、今風にいえば相当クレイジーな人だったはずだ。ただ、そんな松陰の教えは、多くの人たちを感化した。覚悟が決まらないときや人生に迷ったとき、松陰の想いから学ぶべきことは多いはずだ。

(新刊JP編集部)