2020年、教育改革の一環として「大学入試」が変わることになっています。
大きな変化の一つは、従来の「センター入試」に代わり、「大学入学共通テスト」が導入されること。「共通テスト」ではマークシート試験に加えて記述式問題が出題され、英語は段階的に英検などの外部試験に移行します。
改革の目的は、根本から子どもたちの「学び」を変え、複雑化した現代社会を生き抜くための能力を伸ばす教育をすること、ではありますが、入試を控えている世代の親子を中心に、その行く先を不安な思いで見つめている方も少なくないと思います。
そんな教育改革について論じているのが『不安な未来を生き抜く最強の子育て 2020年からの大学入試改革に打ち勝つ「学び」の極意』(佐藤優、井戸まさえ著、集英社刊)。
大学入試改革の内容とは? これからの子どもたちの「学び」はどのように変わる? そして、親はどのように対応するべきなのか?著者の一人であり、自身も五人のお子さんを持つ親でもある井戸まさえさんにお話を伺いました。
今回はインタビューの前編をお届けします。
■2018年センター試験の「ムーミン問題」が示すもの
――佐藤優さんとの共著は今回で3冊目となりますが、佐藤さんとの対談で刺激的な部分はどんなところにありますか?
井戸:対談と言うよりは私の悩みに佐藤先生が答えて行く、というのが相談が本になっていく形になっているんです。ただ、私には五人の子どもがいるので、私の悩みというのは多くの親の悩みでもあります。それを“知の巨人”である佐藤先生にぶつけられるのは貴重ですよね。
佐藤先生のように、色々な経験をなさってきた稀有な方の言葉というのは打ち返しも難しいけれど、何にも代えがたい知的な刺激をいただけます。それを私だけでなく多くの方と共有したいというのが本にしている理由です。
――今回の書籍では2020年の大学入試改革を軸に議論しておられますが、その中で今回の大学入試改革を「教育改革の中でも、戦後最大級の改革」と評しておられます。この改革の重要性を認識している親はどのくらいいるという印象でしょうか?
井戸:変わることは知っていても、危機感を持ち、内容を調べたり、十分に理解をしてらっしゃる方は多くはないと思います。
教育改革が子どもたちのこれからの学びにどのようにつながるかを考えるよりも、「子どもを合格させなきゃ」「どうやったら合格できるの?」という目の前のことに考えがいってしまいがちで、改革で教育環境や社会がどう変わるかということにまで意識が向いている人は多くはないという印象です。
――大学入試を始めとした一連の教育改革の重要性を敏感に察知していたり、危機感を持っていたりする親には、何か共通点はあるのでしょうか?
井戸:危機感というものを持つときには、二つの軸があります。ひとつは、歴史的な流れや経緯を見ていく軸です。1979年に「共通一次テスト」が生まれ、約40年を経て制度疲労を起こし、今回の大学入試改革につながるといった流れですね。もうひとつの軸は、世界の潮流やグローバルスタンダードといったものです。
この「日本の教育制度の経過」と「世界の潮流」の2つが、今、大きくズレてきているという実感を持っている人は危機感を持っていて、改革の重要性に気づいていると思います。
たとえば、日本国内で仕事をしていても海外とやりとりしたり、海外の人材と触れ合う機会があったりする人なら「今の日本の状況はマズい」ということを肌で感じていると思います。インドでも中国でも優秀な人は増えているので、海外の教育システムで学んできた人たちのほうが、今の時代における「使える人材」だと感じて危機感を覚えることはあるでしょう。だからこそ、子どもを海外に留学させるなど、学びの機会を子どもに与えている親はいると思います。
今回の教育改革は、これからの日本の社会に大きな変化を与えるものだと思うので、お子さんが大学に行く行かないに関わらず、また、お子さんがいない方でも「大学入試改革がどんな意味を持っているのか」ということは広く国民の皆様に知って頂きたい事象ではあります。
――では、今回の教育改革で井戸さんが一番期待することは何ですか?
井戸:本書の中で佐藤先生は、「この改革がうまくいけば、日本社会のOSが変わる」と看破しています。「大学入試が変われば、教育が変わり、ひいては社会全体が変わる」とも。私もそう思います。
今までのマークシート式の試験は暗記で問われる知識が多く、40年近く続いてきたことで制度疲労も起こしています。その試験で選ばれた学生が、大学の期待する学生とは違ってしまっているということもあるでしょう。だからこそ、大学入試改革が必要とされているわけです。自分で考えて答えを出す必要のある「答えのない社会」に対応できていないこれまでのテストとは違う志向の問題も増えるでしょうね。
今年のセンター入試では、試験問題に「ムーミン」が登場したことが話題になりましたが、学校では教えない「アニメの舞台となった国の名前」を問うもので、入試問題としてふさわしいのか、という批判もありました。実際には地理的な知識があればアニメ自体を知らなくても解ける問題ですし、2020年の改革を意識して、もうひとひねり考えさせることで解が出るといった、新しい試みをやろうとしたと言われています。ただ、「本当の舞台はムーミン谷」などの落とし穴もあり……そこはツメが甘かったとも(笑)。やはり新しい思考を4択のセンター入試の枠組みでやるのは難しいのだと、実感もさせられました。
様々な問題を、自分自身で自発的に見つけ出して解くという、「アクティブラーニング」が導入されるのも、まさに時代に合ったことだと思います。そもそも学びは誰かにやらされるから嫌なわけで、自分から勉強したいと思ったら楽しいはずなんです。
「答えがないところで答えを探す能力」が求められる社会になっていく中で、その能力を伸ばすための学問的なバックグラウンドをつけてあげる。それが今回の教育改革が担う役割だと思います
学問というものは貴いもので、自分を守ってくれたり、自分に喜びを与えてくれたり、仲間との共通語になったり、様々な意味で人生を支える大きな柱になリます。何のために学ぶのかを理解できればもっと楽しく学問をできると思うので、そういう機会の広がりは期待するところです。
――改革による変化の当事者である学生の反応というのはどうなんでしょうか?
井戸:私には中学三年生の息子がいるのですが、その息子に大学入試が変わることを知っているかを聞いたら「もちろん知っている」と言っていました。中学校の教育もすでに改革を前提に変化していっていて、彼らはそれが当たり前の事として2020年に高校三年生を迎えることになるので、対応は難しくないと思います。
ただ、彼らも大学入試改革なるものが、どういう意味を持つのかは興味があるところだと思うんです。誰もやったことのない事をやるので、その意味では子どもたちも不安だと思うんです。未知だからこそ不安なので、そこのところを子どもたちも敏感に感じ取っている部分はあると思います。
その不安を解消するには知るしかありません。佐藤先生もおっしゃっていますが「いい意味で変えなくてはと思うからこそ改革をしようとしている」と捉えることが大切だと思います。
もちろん、新しい試みなので批判も出ると思います。でも、その批判というのは今まで通りやったほうが安心できるからこそ出るものだと思うんです。特に私たち親世代の人間は従来の教育制度で育っていて、それを変えるということは、自分たちが否定されるという感覚もあると思います。けれど、それは否定ではなくて今の時代に合わせた動きです。
古いOSから新しいOSに変えていくという試みでもあるので。
でも、考えてみれば今の中学生はすでに新しいOSなんですよね。私たちの時代にはなかったツールを使って、友達どころか世界中の人たちとやりとりをしていますよね。そういう意味では、子どもたちのほうが今回の改革には柔軟に対応していけるのかもしれません。 一方、保護者に対して学校でも「2020年大学入試改革」に関する説明会もありますが、古いOSである親世代の方が戸惑っていると思います。
(後編に続く)