トップへ

子どもに人気、YouTubeで数千万回も再生される「虚無動画」 大人はカオスしか感じないのに幼児が夢中になる理由

2018年02月12日 09:11  キャリコネニュース

キャリコネニュース

写真

「子どもがYouTubeを見すぎている」というブログの投稿が、1月下旬、大きな話題を呼んでいた。5歳の娘が見る動画が、大人が見ると「大抵虚無がすごい」ものばかりで、

「無暗に付けられた効果音はひたすらうるさく」
「視覚的に美しくなく、聴覚的にも聴きやすさがなく、内容も面白くない」

という。ブログの筆者はこうした動画を「虚無動画」と呼んでいた。

記事は大きな反響があり、ネットでは「うちもずっと見てる」「わかるー音声だけでもだめ」などの意見が相次いだ。虚無動画の例に挙げられていたものを見ると、動画にストーリー性が無いことが前提で、その上で「アンパンマン」や「ドラえもん」など子どもに人気のキャラクターが出てくるものと、おもちゃの開封・実演動画の2種類に分かれるようだ。

動画は日本語だけでなく、英語タイトルのものもある。英語が読めなくても、自動再生機能や関連動画などでたどり着くのだろう。どれも数100万回、物によっては数千万回といった膨大な再生回数を記録していて、その人気ぶりがうかがえる。

実際に動画を見た母親「得体のしれないものに遭遇した怖さ感じた」


例えば、「【踏切で】ABCs Song【by Railroad crossing】」という動画は2012年に公開され、今では2400万回以上再生されている。1分ほどのアニメーション動画で、踏切の向こうの線路を、ABCの歌に合わせてアルファベットが通過していく。

このほか、猛スピードの車がいろんなものにぶつかるアニメーション動画や、複数のメーカーの携帯電話のバッテリーが切れる前の表示だけを集めた動画など「虚無動画」には様々なバリエーションがある。

2歳4か月の女の子を持つ父親(33)は、こうした動画を見ている間の子どもの様子を「いくつかの動画はすぐに興味を失って『他のが見たい』と言っていたが、アンパンマンの動画は楽しそうというより集中していた。車が衝突する動画も、続きが気になって目を離せないという印象」だったと話す。

同じ年齢の男の子を持つ母親(26)は、

「子供達は結構賑やかなタイプだけれど、動画は静かに食い入るように見ていて、どの動画も『もういっかい!』と繰り返そうとしていました。自分が見たことのあるものには『アンパンマン!』『電車!』と声を上げていたけれど、それ以外は本当に静かでした」

と語る。普段の動画視聴は、たまにNHKのEテレを見るくらいで、「1歳2か月の弟と一緒に体を動かしたり歌ったり、笑ったり驚いたりしながら見ている」が、虚無動画を視聴中は大人しかったといい、「何か感じるものがあったのかな?」と不思議がっていた。

ただ、自身が動画を見た感想としては「ちょっと恐怖感があった。得体のしれないものに遭遇した怖さ。音楽や映像がなんとなく怖いなと思いながら見ていました」と、気味悪がっていた。やはり子どもには人気でも、大人にとって面白さは感じられないようだ。

コントラストの強い色の繰り返しは「ポリゴンショックのように発作を誘発する可能性」

こうした「虚無動画」に子どもが夢中になる様子を見て、発育に悪影響がないか心配する保護者も多いが、教育評論家の石川幸夫さんは「特に問題ないと思います。子供が好みそうな内容です」と、分析する。

「子どもは単純な繰り返し言葉をすごく好みますから、ストーリー性がなく淡々と繰り返されるものに3歳くらいまでの子どもたちが夢中になるのは頷けます。NHKの教育テレビはプロが作っていますが、言ってしまえば、こうした虚無動画はそれらの二番煎じです。大人が見て楽しいものではないでしょうね」

最近話題のエルサゲートのように暴力的な描写や性的な描写もないため、「ざっと見た限り、教育的な観点では問題なさそう」とコメント。一方で「ただ、見せ続けることで何が起こるのかは分かりません。あまりに熱中している姿に疑問を感じたなら、親御さんがどこかで一区切りつけさせることも大事です」とも話していた。

横浜市青葉台にあるスマイル眼科クリニック院長の岡野敬医師は、医師の立場から以下のように語る。

「淡い色使いであれば問題ありませんが、コントラストの強い色がぴかぴか光るような、強い反復がある映像は見せないほうがいいでしょう。かつてのポケモンショック(ポリゴンショック)のように発作を誘発する可能性があります。子どもはビビッドな色を好むので、だからこそ注意が必要です」

そこまで心配はいらないが視聴時間は「1日1時間」が適切

目の発育の観点からも次のように懸念を示す。

「立体的に物を見る力は使っていないので、立体視を獲得するのには不利です。5メートル以内の動かない物を見るときはピントが変わらないので、画面でも絵本でも同じことですが、そういったものばかり見ていると空間での距離がつかみにくくなり、後々、跳び箱やドッジボールが苦手になる可能性はあります」

画面から出るブルーライトの影響は「睡眠リズムが崩れないようにすれば十分」で、近視への影響は「子どもは体も目の筋肉も柔らかいので、適切な明るさの部屋で適切な姿勢で見れば、そこまで心配いらない」そうだ。動画の視聴時間は「1日1時間以内」が適切だという。

エルサゲートのような分かりやすい過激さがないからこそ、見せていいのか判断が難しいところだが、親がある程度スクリーニングし、視聴環境や時間を管理した上で見せる分には、深刻な影響はなさそうだ。