我が子にどんな言葉をかけるかが子育ての重要ポイント、ということで日々の言葉がけを意識して子育てをしている人は多いかもしれません。
たしかに、親からの言葉は子どもの成長に確かな影響を及ぼします。しかし、子どもは親の言葉だけで育つわけではないということもわかっておくべきです。
セラピスト・中野日出美さんの著書『女の子の育て方 子どもの潜在意識にこっそり“幸せの種"をまく方法』『男の子の育て方 子どもの潜在意識にこっそり“成功の種"をまく方法』(ともに大和出版刊)は、子育てのキーワードとして「潜在意識」を挙げています。
無意識の領域とされる潜在意識は、子育てとどのように結びつくのでしょうか。そして、潜在意識に訴える、親から子への非言語のメッセージとは?
一風変わった、でも読むと納得する中野さんへのインタビュー。前編をお届けします。
――中野さんは、今回『女の子の育て方 子どもの潜在意識にこっそり“幸せの種"をまく方法』『男の子の育て方 子どもの潜在意識にこっそり“成功の種"をまく方法』という二冊の本を同時に刊行されました。そこでまず、子どもが育むべき力について、男の子と女の子でどのような違いがあるのかを教えていただきたいです。
中野:長い間、「男の子は強くたくましく、女の子は優しくかわいく育てるべき」という意見が家庭でも社会でも言われてきたわけですが、今は変わってきていますよね。
男の子でいえば、もちろん強さは必要だとは思いますが、コミュニケーション能力や、周囲から愛され慕われたり、信頼されることも求められています。女の子もかわいいだけではなく自立できるだけのお金を稼ぐ力がないと、結婚や離婚にしても子どもを産むかどうかにしても、自分で人生を選べなくなってしまう。
「男の子はこうで女の子はこう」ということは言いたくないのですが、これまで言われてきた価値観では補えない部分というのは男の子と女の子でそれぞれ違うというのはあると思います。
――中野さんはセラピストとして活動をされていますが、子育てについても相談をされるのでしょうか。
中野:ものすごく多いです。
私のセラピーは「年齢退行療法」といって、潜在意識に目を向けるものです。どんな人でも、子どもの頃に親から様々な「種」を植えられています。たとえば親のちょっとした仕草や振舞い、生き方などがそうで、直接親から言われた言葉とは別のところで親のあらゆる行動を子どもの潜在意識はメッセージとして受け取っているんです。
そうした潜在意識に植えられた「種」は、後々子どもの人生によくも悪くも影響します。だからセラピーではその「種」を分析するわけですが、そうなるとクライアントさんは子ども時代の記憶を通じて自分の親について考えることになるので、子どものいるクライアントさんなどは自分の子育てについても疑問を持ったり、不安を抱いたりするようです。
――今回の本でも「潜在意識」はキーワードになっています。この潜在意識がどのようなものなのか、そして人間の発育にどのように関わってくるのかというところのお考えを教えていただければと思います。
中野:私たちの心には「顕在意識」と「潜在意識」という二つの領域があって、「顕在意識」というのは自覚している意識で、「潜在意識」は無自覚な部分、無意識な部分です。
では、それぞれどんなことを司っているのかというと、「顕在意識」は思考や分析、判断といったところを担当していて、「潜在意識」は想像や直感、感情、あとは内臓や神経のコントロールですね。
ということは「顕在意識」が、日中目覚めている間だけ働いているのに対して、「潜在意識」は常に休まずに働いているわけで、普段自覚することのないこちらの方が、実は私たちの感情や考え方、行動パターンの形成への影響が大きいんです。
――なるほど。
中野:さらにいえば、心理学に「交流分析」という分野がありまして、それによると、私たち人間は「どう生きて、どう死んでいくか」という「人生の脚本」のようなものが、子ども時代にできてしまうと言われています。つまり、子どもの頃の親との関り方によって、将来のシナリオが書き込まれていくというわけです。
でも、それは潜在意識に書き込まれるのですから、子ども本人は気づきませんし、親もわかりません。誰もその内容を知らないんです。だから、大人になって「こういう風なことをしたい」「こういう幸せがほしい」という目標を持った時に、そのシナリオとのベクトルのズレが出てきてしまう。そうなると、「がんばっているのにうまくいかない」ということになりがちです。
先ほど私のセラピーは潜在意識に目を向けるとお話しましたが、具体的には潜在意識に書き込まれた「人生の脚本」がどちらを向いているのかを知っていただいて、それを本人が向かいたい方向と一致するように少しずつ変えていくという取り組みだといえます。「人生のシナリオ」は小さいうちに書き込まれてしまうものですが、それを知ることによって後から変えることもできるんです。
――親の立場からすると、子育ては我が子の「人生の脚本」を書くことだといえますね。
中野:そうです。では「人生の脚本」がどのようにできるかというと、主に親からの3つのメッセージによってできると言われています。
一つは親の言葉です。いわゆる「言葉がけ」ですね。二つ目は、親の振る舞いや態度、仕草です。「こういう時に親はこうしていた」というのを、子どもは見ているので。
そして三つ目は親の生き方です。当然親にも「脚本」はあるわけで、自分の親から植え付けられた価値観や様々な固定観念だとか思い込みに従って生きていることがあります。それが自分の子どもにも大きく影響するわけです。
――言葉がけだけが子育てではないというのはよくわかるお話です。直接親に言われたことよりも、ふと見かけた親の振る舞いの方が大人になった今でも記憶に残っているというのはありますね。
中野:自分に「あなたのこと愛しているわよ」と口では言ってくれる親が、友達との電話で「私も結婚して子どもを産まなければ大学に行けてたのにね」と愚痴をこぼしているのを聞けば、そちらの方が子どもには強いメッセージとして残るというのは確かです。
これは逆もしかりで、直接的な言葉がけではない暗示によって、子どもの潜在意識にいい影響を与えるメッセージを送ることもできる。今回の本は親から子の非言語のメッセージがテーマになっています。
(後編につづく)