トップへ

GLAYの4人をより自由にする、ライブという空間 振り幅と勢い感じた『SUMMERDELICS』ツアー

2017年12月25日 08:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 今夏、GLAYがリリースしたアルバム『SUMMERDELICS』は、極めて面白いアルバムだった。どこか“冬”のイメージがあるGLAYが、周到な準備のもと、初めて“夏”にリリースしたオリジナルアルバムであることはもちろん、メンバー4人がそれぞれに書いた曲が、ほぼ同じ割合で収録されているというバランス感。しかも、そのいずれもが4人のキャラクターを反映した、実に個性豊かな楽曲だった点、などなど。デビューから24年目に突入したベテランバンドが生み出した、通算14枚目のオリジナルアルバムとしては、驚くほど「攻め」の姿勢が貫かれた、実に派手やかな一枚となっていた。かくして、バンドにとっても4年半ぶりとなるアルバムチャート首位をもたらせるなど、堂々たる結果も残した本作。それを引っ提げて行われた『GLAY ARENA TOUR 2017 “SUMMERDELICS”』、12月10日さいたまスーパーアリーナ公演の模様を以下レポートする。


(関連:GLAY HISASHIが語る、“感覚”を信じた作品づくり「音楽がさらに自由に、みんなのものになった」


 長らくGLAYのライブに参加している人ですら「今回のアルバム曲は、ライブでどう表現されるのか予想がつかない」と言われていた本ツアー。それは、4人の“個性”が全開となったアルバム同様、4人の“個性”が随所に盛り込まれた、極めて盛りだくさんの内容となっていた。その大きな理由は、自らが手掛けた楽曲のライブ演出を、その人自身が“責任編集”という形で担当するという、異色の形態にあったようだ。オープニング曲をはじめ、そのスケール感と美しいメロディラインが印象的なTAKURO曲は、GLAYというバンドの基調となるものだ。その背後で流されるのは、雄大な映像やミュージックビデオのように美しい光景。とりわけ、最新シングルであり、ともすればファンへのメッセージであるようにも思える「あなたといきてゆく」で映し出された歌詞の言葉、さらにはライブの定番曲「BEAUTIFUL DREAMER」の背後で流された、「夢」という言葉を含むGLAYの歴代曲の歌詞のコラージュは、「これからも一緒に夢見ていこうぜ!」というTERUの曲前MCも相まって、多くの観客の心に響いていたように思う。そこに、近年その活躍ぶりが目覚ましい、HISASHIの「やんちゃ」で、時折ホラーな演出(「超音速デスティニー」で飛び出して踊り狂っていた女性は誰?)と、アルバム表題曲でもある「SUMMERDELICS」で流された、アニメ『The World of GOLDEN EGGS』の世界観をGLAY仕様に作り直した映像など、ポップでカラフルなJIROの演出が加わり、さらに要所要所では、その歌声同様、真っ直ぐに美しいTERUの演出による映像が入り……その楽曲の振り幅同様、その映像演出もまた、相当多彩なものとなっていた。


 全体を通して、ひとつの大きな「物語」を紡いでいくのではなく、今のGLAYの“振り幅”と“勢い”を、そのままステージに持ち込んだように、一曲ごとに目まぐるしく変化するライブの雰囲気。とはいえ、そこに大きな“流れ”がなかったわけではない。広いステージを最大限に用いながらメンバーが端から端へと駆け回り、次々とロックな楽曲を畳みかけた序盤から、アリーナ中央に張り出した花道の先に設けられた小さなステージで、4人が寄り添うようにミドルテンポの曲を奏でる中盤、そして、HISASHIの「シン・ゾンビ」にまつわる諸々で観客を驚かせたあと、クライマックスに向けて着実に盛り上がっていく王道的なアプローチなど、そこには大きな“流れ”も確かに存在した。「TERUが歌えば、どんな曲でもGLAYの曲になる」とは、メンバーがよく口にする言葉だけれど、映像演出のバリエーションなど、かなり振り幅が大きいにも関わらず、それが全体としては、きっちりGLAYのライブとして成立しているのだ。それはまさしく、アルバム『SUMMERDELICS』と同じなのである。


 アルバム収録の全14曲を余すことなく披露しながら、その合間に「都忘れ」、「pure soul」、「Way of Difference」など初期の楽曲も披露しながら、バンドとしての“歴史”も感じさせるセットリスト。そのリストを組んだJIROのMCでは、デビュー前、会場近くに住んでいたTAKUROの6畳(半)の部屋に泊まりに行って謎の虫に刺された、なんていう微笑ましい(?)エピソードも披露されていた。それにしても、デビューから23年を経た今、なぜ彼らは、これほどまで自由かつ、音楽的にも激しく活性化しているのだろうか。そんな素朴な疑問の答えもまた、このライブのなかにあるように思えた。端的に言うならば、この空間こそが、GLAYの4人を、より自由な存在にしているのだ。そもそもの話、この規模のライブツアーを毎年のように行っているバンドは、他にはいないように思われる。というか、やろうと思ってもできないだろう。それが成立するには何よりもまず、駆けつけてくれるファンがいなくてはならないのだから。今回はアリーナツアーということで、もちろん会場の規模は巨大だ。だけれども、そこに漂う雰囲気は、非常に親密なものであるように感じられるのだった。「GLAYだったら、きっと楽しませてくれるだろう」、そして「今回はどうやってお客さんを楽しませよう」……そんな演者と観客の強固な信頼関係が、そこにはある。ファンが期待するものに応えながら、それを上回る驚きと楽しさをもたらせること。その信頼関係があるからこそ、彼らは誰よりも自由に飛び立てるのだろう。


 アンコールを終えたあと、いつものように「また、ここで会おうぜ! そのときまで行ってきます!」と声を張り上げたTERU。そんな彼の言葉に、「行ってらっしゃい!」と大声で応える観客たち。この日、本編の終盤で披露されたJIRO作詞作曲のアルバム曲「lifetime」の歌詞ではないけれど、〈退屈な毎日でも/ため息ばかりついてても/苦しい時にほら/流れるこのMUSIC/次にまた会えることを願って〉……そんなふうに演者と観客の心が確かに重なり合う瞬間が、GLAYのライブには存在するのだった。なぜか心持ち胸を張りながら、会場をあとにしたくなるような、そんな実に楽しい夜だった。(麦倉正樹)