トップへ

大林宣彦監督の圧倒的な執念ーー『花筐/HANAGATAMI』の幻惑的で自由な映画世界

2017年12月18日 12:52  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

「肺がん、余命3ヶ月」


 1977年公開の初監督作『HOUSE/ハウス』よりも先に手がける予定だったという、檀一雄の小説『花筐』を映画化するという企画を、40年以上経って再び始動させた大林宣彦監督。撮影を始めた矢先、医師にそのように宣告されたという。その後、治療によって劇的な回復を見せ、「余命は未定」というところまで奇跡的な復活を遂げたことは、日本の映画界にとっても慶事であるといえよう。


参考:『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』は人生に深く結びつく傑作だーーその神秘的な作風を読む


 だが撮影中、宣告を受けた監督はそんな未来が訪れることは予想していなかったはずだ。だから本作『花筐/HANAGATAMI』は、明らかに「最後の映画」として撮られている。それは本作が、ほぼ全てのシーンに鬼気迫る熱気を感じる、あまりにも濃密な168分の長尺になっていたことからも理解することができる。ここでは、そんな大林監督の想いが叩きつけられた、圧倒的な執念を感じる本作について、可能な限り深く考えていきたい。


 まず本作で面食らうのは、「ドギツイ!」とまで感じさせる、強烈な色彩の画面と、目もくらむような編集である。複数の映像、音楽、音声が重なり合い、絡み合う。さらに印象的な場面やフレーズが何度も反復されることによって、時間の感覚も狂わされていく。その多重的な映像や音響には、美しさもあり、一種の醜怪さをも含んでいる。大林宣彦監督は、前二作『この空の花』、『野のなななのか』と、とくに近年になって、いままで以上にアヴァンギャルドな演出に踏み込んで観客を驚かせたが、本作はそれらの実験性をさらに超えていくような凄みがある。一つひとつのシーン、カットが“狂っている”のだ。


 例えば、窓から見える眺め一つとってみても、その凄まじさが分かる。海の先に島が見えるはずの景色は、上空から島を撮ったような角度で、不自然かつ露骨に合成され、まるでその窓を持つ邸宅自体が天空に浮き上がっているように感じられるし、地球に激突するかのように巨大な姿の月が部屋を覗くこともある。学校の教室の窓からは砂浜が見えるが、すぐ数メートル先は海という、波にすぐさま押し流されてしまいそうな距離感だ。


 この“あり得ない”窓の風景に代表されるような、整合性やリアリティをお構いなしに逸脱していくような本作の表現手法というのは、新藤兼人監督の遺作『一枚のハガキ』の強烈なイメージにも見られる通り、他人の目をおそれず、また細かいところにとらわれずに表現していこうという躊躇の無さを感じさせる。それは、生と死の境界に位置することで得られる達観なのかもしれない。フランスの画家、クロード・モネやエドガー・ドガが最晩年に、低下し続ける視力で描きあげた絵画作品にも、その超越的な境地を感じることができる。


 狂っているのは画面だけではない。窪塚俊介が演じる主人公「俊彦」の、必要以上に幼さを感じさせる異様な演技をはじめ、満島真之介が演じる親友とともに馬で渚を走るシーンの、笑ってしまうほどの妖しい光景。そして、その容貌から学生には決して見えない長塚圭史が演じるクラスメートの奇怪な行動…。それらはユーモアを持って描かれていることもあり、ギャグであるかのように表現されている。だから本作は、部分的にはコメディーとして楽しめる作品になっているのだ。そんな彼らの青春は、「戦争」という現実へと飲み込まれていく。


 常盤貴子が演じる、俊彦の美しい叔母は、俊彦が恋をする従妹を看病し続ける、天使のようにも、美男の学生を篭絡する悪魔のようにも描かれ、その「ダブルイメージ」が、多重に撮影・編集された映像とシンクロし、本作の「文学性」と映像における「実験性」を結びつける。そうやって表現される叔母の姿は、まさに強さと弱さ、貞淑と情欲を併せ持った「人間」そのものの多重性を感じさせるのだ。


 もともと檀一雄の小説『花筐』は、同名の能の演目を基に書かれたものであろう。かつて帝に寵愛された女が、狂女となって舞いを踊るという内容である。帝の行列に近づいた狂女は、警護の者に、持っていた「花筐(花を入れるかご)」を打ち落とされる。この花筐は、帝からもらい受けた品であったため、女は「君の御花筐を恐れもなさで打ち落とし給ふ人々こそ我よりもなほ物狂いよ(帝の花筐を打ち落とす人こそ、私よりなお狂っている)」と言う。


 男子学生も女学生も大人たちも、佐賀県唐津の海辺で笑い合い、傷つけ合い、恋愛し、交接し、酒を飲み、失望を味わい、ピクニックへ出かけ、ダンスをし、相手を変えて接吻をする。戦時下における彼らの、当時の感覚からすると不謹慎でふしだらな生活というのは、本作で軍用馬として供出された馬が助けられ自由を得るように、暴力的な時代や社会の強制から放たれようとする、ささやかな反抗であるように感じられる。彼らが放蕩の果てに幸せになるのも不幸になるのも、彼らの自由な意志の結果であるはずだ。その過程も、結果をも味わうのが、「生きる」ということである。そういった自由意志を殺すのが、彼らを拘束する現実なのだ。その現実こそ、彼らより“なお狂っている”のではないか。


 矢作穂香が演じる難病の少女は、理不尽にも、楽しい時期であるはずの学生時代、そして短い命が消えゆく期限までをベッドの上で血を吐きながら過ごさねばならなかった。だが、そんな少女の姿は、戦争という時代に翻弄されて人生を理不尽に狂わされ、命を落としたり自由に生きることができなかった多くの人々の姿そのものではないだろうか。ここでの強烈な戦争批判によって本作は、日本や世界が軍事化を進め、排外的な風が吹き荒れる“いま”、作られるべき作品としての存在価値をも獲得しているように思える。


 最も圧巻なのは、本作が長い尺で描いてきたいろいろな出来事が、ユネスコの無形文化遺産としても登録された、唐津の祭り「唐津くんち」で曳山(山車)が町を練り歩く情景とともに、「走馬燈」のように浮かび上がり、消え去っていくスペクタクル・シーンだ。それは、病気の少女が一瞬の間に見る幻想的な夢であり、“生きる”ことへの憧れであり、人間の自由の象徴だと感じられる。そして、大林宣彦監督が最後と思って叩きつけた、映画へのパッションそのものである。


 本作『花筐/HANAGATAMI』は、もともと自主映画からスタートし、スタジオなど伝統的な映画作りの外からやって来た大林宣彦監督の、実験的で型にはまらない自由な作家性の集大成でもあるだろう。大林監督が到達した、この圧倒的に幻惑的で自由な映画世界は、日本や世界で「新しい」とされている多くの映画より前に位置している。そして、本作の観客たちに前進を促す意志をも感じられる作品だ。監督のその姿勢に、映画への情熱に、最大限の敬意を表したい。(小野寺系)