トップへ

『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』は人生に深く結びつく傑作だーーその神秘的な作風を読む

2017年12月09日 10:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 ピーター・ラビットやスヌーピーのように、世界中で愛されるムーミン。日本でも数度TVアニメが制作されており、キャラクターとしての知名度も人気も抜群に高い。また、2019年の放送を目指し、イギリスでTVアニメシリーズが計画されているなど、定期的に新作の話題も聞かれる。本作『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』は、そんなムーミンたちが活躍する、1978年にポーランドで制作されたストップモーション・アニメーションによるTVアニメシリーズを再編集した劇場作品だ。この再編集劇場版は、『ムーミン谷の夏まつり』、『ムーミン谷の彗星』に続き、本作で3作目となる。


参考:日本のアニメーションが失ったシンプルさと壮大さ 『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』が描く冒険世界


 キャラクターはフェルトなどで手作りされたパペットで表現されるように、現代の劇場版作品としては、あまりに素朴だといえるだろう。しかし、原作者トーベ・ ヤンソンが監修し愛したとされる、このTVシリーズの映像は、いま見ても力があるどころか、現在の多くのアニメーション作品を圧倒する美しさと可愛らしさにあふれている。


 なかでも本作は、原作のなかでも異端的で芸術的な、小説6作目『ムーミン谷の冬』、そして『ムーミン谷の仲間たち』のエピソードを基にしており、前2作品のようにドタバタとした楽しさでなく、映画作品にふさわしい、詩情豊かで味わい深い、さらなる傑作となっていた。この充実感は、可愛さや素朴さという魅力というところをはるかに超えた、観客一人ひとりの人生に深く結びつくものだと感じている。ここでは、そんな本作の素晴らしさをじっくりと語っていきたい。


 『ムーミン』シリーズの何が良いのかという点は、書き尽くせないほどあるが、私が最も魅了されるのは、そこに原作者による深い人間の理解と、生きる上での精神が見事に反映されているというところだ。


 『ムーミン谷の夏まつり』の一部分を紹介したい。この作品には、毎年招待状を送り、歓迎の食事を用意して待っているというのに、叔父さん夫婦がまったく家に来てくれない孤独なフィリフヨンカ婦人が登場する。彼女は「うちのつまらない親戚は、付き合いなんてどうでもいいのよ、グスングスン…」と、家の中で独りきり泣いてばかりいる。そこにたまたまやって来たのは、ムーミンと“スノークのお嬢さん”。「つまらない親戚なら来なくてもいいんじゃありません? 大体、どうしてそんな人たちを呼ばなければならないんです? 代わりに僕たちを招待してくれませんか?」そう言われ、「それもそうよね!」と、フィリフヨンカは元気を取り戻し、3人で楽しく食卓を囲む。


 その後、いろいろあって警察に逮捕された3人は、見張り番に頼み込んで牢屋の鍵を開けてもらい脱出する。外の世界を満喫する彼らの姿とともに、「自由がどんなに素晴らしいものか、外がどんなに美しいものかは、一度牢屋に入った人しか分かりません」というナレーションが挿入される。『ムーミン』のそういうところが好きだ。これらの描写には、大人の倫理観や法律にすらとらわれない自由な精神と、楽しく生きていこうという信念を感じる。


 本作『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』で描かれるのは、タイトル通り「冬の世界」だ。舞台となる「ムーミン谷」があるフィンランドは、ヨーロッパの高緯度にあるため、北の地域では夏に一日中太陽が沈まない「白夜」があったり、逆に冬にはほとんど太陽が顔を出さない「極夜」が、2か月もの間訪れる。ムーミン谷では冬の間でもかろうじて太陽が昇るようだが、冬の夜の深さはやはり格別である。フィンランドはまた、オオカミが生息するような、人間の開発が行われていない手つかずの山や森があり、その深い暗闇のなかで光るのは月だけである。


 トーベ・ ヤンソンが創造した、妖精の一種であるムーミン一家は、冬の期間はムーミン屋敷の中で冬眠に入るようである。森のキノコや木の実を採取し、クランベリーのジャムをたっぷりと作れるだけ作って、陽の光輝く春を待ちながら寝て過ごすのだ。ムーミンの親友で風来坊のスナフキンも、冬季は山を越え南の地方に行ってしまう。家族が寝静まるなか、好奇心旺盛なムーミンだけは、起き出して独りで屋敷の中を歩き回り、物思いに耽る。外では、極寒の大地や凍った海の上を、あらゆる物を凍らせる怪物モランや、美しくおそろしい氷姫などが静かにうろついている。フィンランドの冬に生きるということの実感が投影された、圧倒的な静寂に包まれた世界である。我々は『ムーミン』を通して、そこで生きた作者の愛する、孤独な雰囲気と心象風景に触れることができる。


 ムーミンは冬の間は眠っていたため、その時期に何が起こるのかを全く知らなかった。普段目にしている友達の代わりに、冬に活発になる不思議な生き物が表に出てくる。ムーミン一家の水浴び小屋には、ボーダーのセーターを着た“おしゃまさん(トゥーティッキ)”という女の子が、冬の間だけ毎年勝手に住んでいたということも発覚する。しかし、おしゃまさんはムーミンに冬の動物や風習のことなどを教えてくれる。フィンランドでは「かがり火」を焚いて夏を祝うが、それと同じように、あやしき者たちが盛大に燃やす「冬のかがり火」があることも知る。ムーミン谷には、死のにおいすら立ち込める、アザー・サイドが存在したのだ。そして、ムーミンが初めて出会う、神秘的な冬のオーロラ…。


 この冬の世界が示しているのは、世の中には自分が想像もできないような危険と恐怖、自分の考えとはかけ離れた価値観、そして美しさが存在するのだということである。よくあるアニメ作品では、自分たちの暮らす世界が何者かに侵略され、力を合わせて撃退するという内容が多いが、本作は、牙を向けようとする山のオオカミたちも含め、未知のものを排除するべき敵とはとらえず、畏怖の念を込めて彼らの世界を尊重しているように見える。近年、違法な狩猟や当局による駆除が問題になっているフィンランドのオオカミだが、危険には注意深く対処しつつも、彼らと距離をとって共存していこうというのが『ムーミン』から感じる理念だ。このような自然への畏怖や、妖精などの「アニミズム」信仰というのは、フィンランドを含めた北欧の先住民「サーミ人」の宗教観ともつながっているように感じられる。


 本作には楽しいエピソードとして、初めて一家がクリスマスを迎えるエピソードが紹介される。冬のことをほとんど知らないムーミン一家は、「クリスマスが来る」というヘムレンさんの言葉を早合点して、「“クリスマスさん”というお客さんが来る」ものと思い、失礼がないように一家が一心不乱になって出迎える用意をするところが面白い。


 トーベ・ヤンソンが「大人のダメなところを凝縮させた」と語るムーミンパパは、今回もひどい失敗を繰り返す。部屋を片付けようとして、逆にめちゃくちゃにしてしまったり、料理を手伝えば、焦げた食材をキッチンにまき散らし、ムーミンママに「クリスマスツリーを探してきてください」と屋敷を追い出されてしまう。そのツリーも、他人の私有地でこっそりと伐採しているところをミイに見つかるという衝撃的な展開に発展していく。『じゃりン子チエ』などの一部の作品を除いて、日本のファミリー向け作品ではあまり見られないような光景だが、そのあたりの「おおらかさ」というのも『ムーミン』の美点だろう。また、フィンランドは「サンタクロースの国」とも呼ばれるが、本作でお腹を空かせた犬の“めそめそ”を、ムーミンたちが当然のようにあたたかく迎えるように、クリスマスに家族や大事な人と過ごし、近くにいる者たちが助け合って喜びを分かち合うシーンには、じんわりとさせられる。


 このようなあたたかさ、おおらかさを描くのに、手作りのパペットは最適だといえよう。『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』を制作したスタジオ「ライカ」も、実際の人形を使用し、3Dプリンターで作られた数多くの表情で豊かな感情表現を達成していたが、表情などほとんど動かない本作からも、十分な「表情」を感じ取ることができる。例えば、ムーミンの顔や胴体は、丸みを帯びた立体的な部品で作られ、よく動かさなければならない手足や尻尾は、平面的な切り絵の部品で構成されている。ここでの2次元と3次元の組み合わせが、キャラクターの実体感と軽快さを生み出し、それが表情となって表出しているのである。


 本作『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』には、『ムーミン谷の彗星』で描かれたような「世界の危機」は存在せず、『ムーミン谷の夏まつり』のような脱獄劇も存在しない。しかしここで描かれる、狭い世界の冒険と、他人への優しい心は、それが日常の生活に根ざしたものだからこそ、深い神秘性と感動がある。「映画作品」として甦った、この『ムーミン』の到達した境地を、ぜひ劇場で目撃して欲しい。(小野寺系)