トップへ

『ネルーダ 大いなる愛の逃亡者』は複雑かつ美しいーーパブロ・ララインが描く鋭利なるミステリー

2017年12月07日 12:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 芸術、とりわけ映画にあって複雑であることは、その質を保証しない。あれこれとクドクド説明にいそがしい映画ほど醜いものはない。映画は単純であればあるほどいい。単純さこそ映画芸術の美の在処であり、基準でもある。たとえば喜劇王チャーリー・チャップリンが一輪の花の匂いを嗅ぎ、愛する女性に思いを馳せるというアクション。このシーンの滑稽にして切実な単純さには、永遠の映画的な美が刻まれている。そこにはごちゃごちゃとした心理的な説明を要さない、映画の根源的な美が宿っているのである。


参考:ガエル・ガルシア・ベルナルが忠誠を誓う 『ネルーダ 大いなる愛の逃亡者』本編映像


 いっぽう、複雑でありつつも美しくもあるという困難な例を、今日の映画界で見つけることができるとすればうれしいことだが、南米チリ出身のパブロ・ラライン監督の新作『ネルーダ 大いなる愛の逃亡者』が、それを嘘のように実現している。主人公は、チリの詩人パブロ・ネルーダ。実在の人物であるが、はたしてこれがどれほど史実や人物の経歴に忠実なのか、そのあたりはアテにできない。映画の冒頭、国会議員でもあるネルーダが、議事堂の瀟洒な広間で議長と非難の応酬をする場面。しかしあの広間にはなぜ、小便用の便器が設置されているのか。国会議員たちは、あたかもそこが宮殿の社交場であるかのごとく酒を飲み交わし、議論したり、取材に応じたりしている。そこは広間なのか、トイレなのか。


 パブロ・ネルーダに、大統領を非難したかどで逮捕状が出る。そこに登場するのが、南米のスター男優ガエル・ガルシア・ベルナル演じる警視ペルショノーである。大統領じきじきにネルーダを捕まえてくれと依頼されたペルショノーは、意気揚々と首都サンティアゴにネルーダ包囲網を敷く。ところが、ネルーダはいっこうに捕まらない。ネルーダはあえて自分の痕跡を現場に残していくようになる。ペルショノーにはネルーダを逮捕する気があるのか、ないのか。…答えはSiであり、Noである。詩人ネルーダと警視ペルショノーの追跡劇は、ゲーム盤の様相を呈する。ネルーダは政治犯として追われつつも、その立場がいっそう彼の詩心に火をつけ、新作が旺盛に書かれていく。ネルーダにとってこの弾圧は、文学的な霊感に刺激を与えるものとなっている。いっぽう警視ペルショノーはあきらかにネルーダ詩のファンであり、ネルーダへの文学的コンプレックスを隠そうとしない。「私が詩人だったとしてもおかしくははい」と警視は述べる。大芸術家を追う、一介の官憲の犬。


 現在上映中の、やはりチリ出身の映画作家アレハンドロ・ホドロフスキーの最新作『エンドレス・ポエトリー』では、映画作家本人の少年時代が描かれるが、その彼がパブロ・ネルーダの銅像に、嘲りの念と共にペイントしてしまうというシーンがある。チリの反体制にもいろいろあるのだなと思う。本作のなかでもパブロ・ネルーダはある面では批判の対象ともなっている。パリ育ちのアルゼンチン貴族令嬢を妻とし、豪邸でパーティを繰り広げる。とても左翼陣営の代表者と思えない豪遊ぶりである。彼は包囲網をくぐり抜け、夜の娼館に繰り出して放蕩を楽しむ。イタリアの映画作家ルキーノ・ヴィスコンティ同様、「赤い貴族」と評されても仕方がない。娼館でも、その自慢の美声でもって自分の詩を朗々と暗唱してみせる。なんたる俗物か。


 愛すべき俗物。警視ペルショノーは、ネルーダを侮蔑し、罵倒し、そして誰よりも崇拝する。この構図は何に寄るのか。たくさん例があるにちがいないが、その最もすぐれた例は、オーソン・ウェルズ監督・主演による権力均衡劇『アーカディン/秘密調査報告書』(1955)だろう。スペインの大富豪ミスター・アーカディン(O・ウェルズ)と、彼をゆする退役軍人ガイ(ロバート・アーデン)こそ、ネルーダとペルショノーのモデルではないか。追われる者と追う者が、たがいに対立しつつもあからさまに同一視され、潜在的に癒着していく。警視から見れば、詩人はもうほんの数十メートルの距離にいて、一発の銃弾で仕留められる獲物に思える。いっぽう詩人から見れば、山の向こうから聞こえるノラ犬の遠吠えに聞こえる。


 この逃走劇=追跡劇の真のシナリオライターは誰なのか。追われる詩人=反体制派議員パブロ・ネルーダだろうか。それとも、この映画のナレーターも務める警視ペルショノーだろうか。はたまた、警視に逮捕命令を出した、かつてネルーダたちが大統領選挙の際に支援したガブリエル・ゴンサレス・ビデラ大統領だろうか。ビデラは当選後に傀儡的な親米政策を採択し、支持者を失望させた。ネルーダ陣営は、ビデラをかつて支援したことを後悔する。この映画の舞台となる1948年というのは、第二次世界大戦が終わって3年後である。平和が訪れて間もないが、世界は早くもアメリカとソビエト連邦の二大超大国による「冷戦」の真っ只中にあった。アメリカ国内では共産主義勢力に対する恐怖が増大し、「赤狩り」という形でパニック現象と化した。この趨勢は、アメリカの足元、中南米に波及する。そうした影響下においてパブロ・ネルーダの政治的影響はもちろん、彼の詩的喚起力さえもが、排除の対象となった。ビデラ大統領によるネルーダ討伐命令、警視ペルショノーによる執拗な捜査、そして市民のネルーダ支持と匿い……それらのすべてのシナリオライターは、チリではなく、アメリカ合衆国である。


 ガエル・ガルシア・ベルナル演じる官憲の犬は、自分がアメリカの描いたシナリオ通りに動かされている操り人形に過ぎないということを自覚している。その自覚が彼を、政治的弾圧よりも文学的遊戯を優先させる動機となっているように見受けられる。彼は詩人を捜査しながら、詩人と同化する。詩人を崇拝する人々からの蔑視を甘んじて受けながら、「詩人は自分だったのかもしれない」と不遜な夢想に囚われていく。自由が拘束されているのは追われる詩人ではなく、追う側の警視の心理である。そしてそれは、広く弱きチリ市民の心理でもある。


 いや、この映画の作者であるパブロ・ラライン監督は、現代に1948年の詩人を甦らせるにあたり、みずから囚われていく惨めな官憲の犬を、私たちごく普通の人間ーー正道を真剣に求めず、安逸な抑圧に自足し、自由の精神や他者の多様性を無意識的に抑圧する役割を演じてしまう、そんな私たち一般の市民ーーのちっぽけな肖像を、きびしい眼で彫りだしているのだ。まさに現代という袋小路、文明落日の時代にこそふさわしい、冷徹に破滅を愉しみ、もてあそぶかのような、手厳しい皮肉をまじえた、鋭利なるミステリー映画の傑作である。(荻野洋一)