トップへ

SHE’S 井上竜馬×片寄明人が目指した、“理想”の音楽「独自な違和感こそポップでありフック」

2017年12月02日 18:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 2017年は1月に1stフルアルバム『プルーストと花束』、6月にはミニアルバム『Awakening』、そしてそこから半年というおそるべきスピード感で2ndフルアルバム『Wandering』をリリースするSHE’S。ピアノロックとグッドメロディという最大の武器を生かしながら、さらに洋楽からの影響を作品で発揮させるべく、今作ではバンド初の外部プロデューサーとして片寄明人を迎えた。片寄は自身のGREAT3としての活動はもちろん、プロデューサーとしてはフジファブリックのデビュー作や、近年ではDAOKO、The Wisely Brothersなど幅広いバンド、アーティストを手がけている。そこで今回リアルサウンドでは、フロントマンでソングライターの井上竜馬(Vo/Key/Gt)と片寄の対談を企画。新作の制作をテーマに、片寄から見たSHE’S及び井上竜馬の魅力などについても訊いた。(石角友香)


(関連:HOWL BE QUIET 竹縄 × SHE’S 井上、ピアノとロックで繋がる二人が思う“グッドミュージック”


■SHE’Sに新しい感覚を与えてくれそうだなと感じた


ーー今回の2ndアルバムに向けて考えていた、一番大きな構想から聞かせてください。


井上竜馬(以下、井上):単純に僕の中で取り入れたい音楽の要素が、『プルーストと花束』以降、増えていって。さらに『Awakening』を出して、もっともっとやりたいことがあるから、それをフルアルバムというバラエティがある程度作れる形態でやっていきたいなって気持ちがありました。そういう思いをメンバーにも共有して制作しましたね。


ーー色々やりたいことというのはどういうベクトルの?


井上:今年の頭は、聴く音楽が自分の中で増えていた時期で。特にUKの音楽が増え出して、そういう流れもあってイギリスにも行きました。その要素を楽曲のどこかに入れられへんかな? とか、普段聴いてる音楽をどうSHE’Sのピアノが入ったサウンドで作れるか? っていうのはずっと考えてはいましたね。


ーー今のイギリスの音楽についてはどう感じてますか?


井上:いわゆるエレクトロ、電子サウンドがメインになっている今のポップスを取り入れながらも、やっぱりイギリス独特のヌルッと感というか、陰のある感じがメロディに残ってますよね。その独自性のある感覚が僕は結構好きやったから、それをSHE’Sが今までやってきた、「ピアノ×ロックサウンド」っていうフォーマットの中でできないかなと常に考えていました。


ーー井上さんの中ではどういうバンドやアーティストの音楽が、自分の中で今年広がったものに入りますか?


井上:今年の新譜でいうと、エド・シーランですね。彼の音楽性は1枚目からどんどん変わっていて、アコースティックっていう芯がありながら、現代のポップスを消化している人やと思う。新作(『÷』)は旅をして、いろんな国を見てその感覚を音にしてるのが如実に出てるアルバムやなって思いました。その感覚に憧れたというか、いいなと思いましたね。


ーーそして今回初めてプロデューサーを迎えたわけですが、どんな理由で?


井上:『プルーストと花束』の後にディレクターが代わって、「プロデューサーを入れることに対してどう思う?」という話が制作スタッフからあったんです。僕らの中でプロデューサーとは絶対やりたくないというこだわりはなかったし、ハイペースでリリースしてるから、そろそろバンドアレンジ力的にも新しい風が入ると嬉しいという思いも強くあったので、このタイミングでお願いすることになりました。


ーーその中から片寄さんと制作することになった経緯は?


井上:僕らはプロデューサーの方について詳しくなかったので、いただいた候補の方の資料を見ながら決めました。GREAT3のことは知っていたし、それが一番大きいかもしれないです。それに片寄さんは、プロデュースされたミュージシャンの幅も広くて、僕らのやりたいこと、“洋楽的なサウンド”という部分を理解してくれそうだし、SHE’Sに一番新しい感覚を与えてくれそうだなと感じたんですよね。


ーー片寄さんがSHE’Sの音楽を聴いた際の第一印象はどんなものでしたか。


片寄明人(以下、片寄):最初に彼らの曲を聴いた時、J-POPの王道を感じたんですね。でも、メンバーと話をしてみると、井上くんは非常に洋楽志向も強いし、メンバーそれぞれ趣味はバラバラなんだけど、共通して洋楽ライクなところも感じて。ライブを見に行った時に割と女性ファンが多いなとも思ったけど、これは男性も好きになれる音楽だなと思ったし、洋楽を聴いている人にもきっと好きになってもらえるんじゃないかと。なので、SHE’Sの音楽を喜んで聴いてくれそうなリスナーと彼らを結びつけるのが僕の役目かなということは若干予感しながら、一緒にスタジオに入りました。


ーーなるほど。片寄さんが感じたJ-POP感とはどういう部分ですか?


片寄:オーセンティックな楽曲構成とアレンジの部分かな。あとは、ギターの(服部)栞汰の、リアルタイムでは自分が避けていた音楽で鳴っていたようなギターフレーズ(笑)。80’s、90’s J-POPのどメジャーを感じる音、例えばTUBEであったり、B’zでもいいんですけど、自分はメジャーなサウンドのアンチテーゼとして音楽をやってきていたので、それが30年以上経っていきなり思わぬ形で目の前に現れたというか(笑)。でも井上くんが書く曲と栞汰の弾くギターのマッチングがめちゃめちゃ今の自分にとっては新鮮で。その組み合わせから思わぬカタルシスが生まれて、聴いているうちに「うおー」って手を挙げたくなるような衝動があったんですよね。僕はそういう独自な違和感こそポップでありフックだと思ってるから、それが見えた瞬間に今回のアルバムはきっといいものになるんじゃないかと感じたんです。


■歌詞を書くことが楽しくなった


ーーでは、井上さんのソングライターとしての魅力はどこにあると思われますか?


片寄:僕はどっちかというと音楽の趣味は相当奇天烈だと思うんですけど、メロディに対する偏愛が強いんですね。いいメロディが無条件に好きで、もうそれはメジャーなものであろうが、インディーズの誰も聴いてないような音楽であろうが、やっぱりそこにいいメロディを求める心が常にある。それが彼の書くメロディの中に感じられたんです。「あ、これはいい曲だぞ、これをいい形に仕上げたい」って気持ちがそこに生まれるのがわかったんで、今回の仕事も受けました。奇天烈とポピュラーの両方がある最も有名な音楽ってThe Beatlesじゃないかと思うんですけど、僕はそんな風に相反する要素が同時にある音楽が好きなんです。SHE’Sが今まで作ってきた音楽にはまだその両方が入ってきてないような気がしたから、今回のアルバムでは音の面も含めて、もっとロックしててもいいんじゃないかな? と思いながらプロデュースしていきました。


ーー井上さんの書く曲はとにかくメロディが良いと。


片寄:そう、SHE’Sはメロディと声の魅力にまず惹かれるね。それに、彼の声は嘘っぽくなく聴こえるところも好きです。誠実さを感じる声質というか。でもあまりに誠実さが強すぎても、実はちょっと白けてしまう時が僕はあるんですね。でも彼の声にはそれを感じなかったんです。


ーー声に誠実さがあるという感想を受けて、井上さんいかがですか。


井上:僕はよくわかんないですね(笑)。自分の声を、そんな誠実やと感じたことないので(笑)。


片寄:なんだろうね? 声って。声の中に常に悲しみを帯びてる人もいれば、言ったように誠実さを帯びてる人もいるし、声にインチキ臭さがある人もいるし(笑)。


ーー井上さんは自分の声質だからこそできることっていうのは考えますか?


井上:ああ、それはめっちゃ考えますね。もうただ単にやりたい音楽を消化していくだけじゃ、いいものはできへんってことにはさすがに気づいてるんで。SHE’Sでやりたいけど僕が歌う曲じゃないなっていうものは、作った上で外したりしてます。だから今作でいう4曲目の「Getting Mad」も最初は迷いました。激しいロックサウンドで、僕はギターを弾いてるからピアノは弾いてないし、歌詞の内容的にも結構怒ってるような曲なんですね。世間的にSHE’Sは「声が綺麗」とか、「癒される」「優しい」とかいう印象を多く抱かれてる中で、こういう曲を自分の声でやるのはアンマッチじゃないんかな? って、何回も考えたりもして。でも行けそうというか、自分の中で出せる声の質感を考えた上でできると思ったからやれたし。これ以外の激しい曲とか、こういうことを歌いたいって思っても、声質とのマッチ具合で「これはできへんな」って思うものは外しましたしね。


ーー今回の作風に繋がると思うんですが、前回の『プルーストと花束』が完成したインタビュー時に、「洋楽要素をやりきれなかった」と話してたと思うんですけど、それは具体的にはなんだったんでしょう。


井上:単純にメロディラインですかね。サウンドもそうなんですけど。なんかやっぱり片寄さんが言うJ-POPぽい、でしたっけ?


片寄:王道のJ-POP感ですかね。


井上:そう、J-POPの王道に聴こえるっていう感覚は僕の中での理想ではなかったので。『Awakening』もそうやったし。「もっと洋楽に寄せられへんかな」というか、洋楽の感覚を持ちながら、ピアノとロックサウンドでっていう絶妙な違和感を持ったバンドとして売れたくて。日本人に馴染みのあるメロディで、グッドメロディやとしても、和のメロディで、「ピアノが入ってて新鮮ですね」みたいな感じは理想ではなくて、そこが詰めきれていなかったなと。これまでのアルバムとか楽曲に対しての満足度がないんか? と言われたらそうではないけど、そういう点において熟考してみると、やりきれてはなかったかなっていう思いが結構あったから、この2ndアルバムを作る前にもっといろんな洋楽を聴いてみて、和と洋のメロディの違いってなんなんやろう? って考えながら、作りたいなとは思ってましたね。


ーー「グッドメロディのピアノロック」という良さで止まるのは不本意だったと。そこにも繋がるかもしれませんが、今作では洋楽っぽさのある曲が収録曲の前の方に集まってるのは意図的なことなんですか?


井上:個人的に曲を並べる時に、「Over You」と5年前からある「The World Lost You」の再録は前半には持っていきたくなくて。それよりもこの「Wandering」=放浪というタイトルをつけて、「自分らの中で洋楽のエッセンスを詰め込んで頑張りました!」っていう曲をまず序盤で絶対に聴いてほしかったから、今回のような並びになりました。で、「The World Lost You」も経た上で帰ってくる「Home」のような曲を最後に入れて。これが一番バランスがいいかなと思いましたね。


ーー今作では井上さんが書いた歌詞を見て、過去を振り返ってないなということを感じたんですよ。


井上:ああ、振り返ってないですね、今回ね。単純に振り返ることがなくなったなぁ、振り返りネタも尽きたし(笑)。


ーー(笑)。これまでは歌詞の中で結構ご自身の思いをぶっちゃけていたし、なかには「それ言っていいの?」というような内容もありましたよね。


井上:ははは。今、バンド全体に前に向かっていくエネルギーがあるんですよね。そういうエネルギーでやっぱり歌詞も変わってくるし。特に『Awakening』ができたくらいの頃からかな。振り返るというよりはーーその、前を向くにもいろんな向き方あると思うんですけど、単純にいろんなことがある中でこう、一緒に前進していきたいって感覚が、バンドのムードとして強くあるんです。


 で、僕自身も先ほど少し話に出たイギリスに旅行に行って、多少いろんな人と喋ったりして、自分の中の新しい感覚が少しずつ積み重なった上で、その新しい感覚を出していきたいっていう気持ちの方が強かったので。今回は振り返ってもないし、楽しく作詞してましたね。片寄さんの持つ歌詞の中のちょっとした毒みたいなものを僕の歌詞の中にも入れられたらいいなとも考えながら。そうすることによって歌詞を書くことが楽しくなりましたね。


 8曲目の「C.K.C.S.」なんか単純に僕が飼ってる犬の歌なんですけど。そうやって愛犬っていうテーマのもと曲を作るのも初めてやったし、6曲目の「White」は結婚式という場所がテーマで、そういうテーマをもたせた歌詞の書き方はほとんどやったことがなかったから、今回はそれが楽しかったです。ちょっとラフというか、肩の力が抜けた感じはしましたね。


ーー自分のリアルな体験ばかりじゃなくていいというか、何かをテーマにして音楽って作れるんだって実感したのかな? と。


井上:そうですね。「White」とか正直、書いてるとき、「ああ、こそばい!」と思いながら書いてたけど(笑)。


片寄:ブーブー言ってたもんね(笑)。「これでいいっすか? 大丈夫っすかね?」って。


井上:そう。「恥ずかしい! 恥ずかしい!」と思いながら(笑)。今まで恋愛については失恋しか書いたことがなかったんですけど、外国の人ってみんなすごいストレートに「愛してるぜ!」って言うじゃないですか。「そのぐらい肩の力を抜いても思ってる以上に恥ずかしく伝わらないよ」って片寄さんも言ってくれたし、そこで「書こう」って勇気が出たからできましたね。


■片寄明人が考える、90年代以降に生まれたミュージシャンの魅力


ーーポップソングを書く決意が固まったことで、曲としてのクオリティもあがったんだと思うんです。


井上:そうですね。楽曲に似合えばいいというか、歌詞もポップソングを突き詰めるなら恥ずかしいとか、ちゃうなと思うし。


片寄:自分が恥ずかしいと思う違和感こそが、他者にとってはフックになり、キャッチーになったりしますからね。そこのタガをいかに外せるかっていうのも表現者にとって大事なことだと思うんですよね。


ーーでは最後にプロデューサーとして多くのミュージシャンたちと交流している片寄さんにお聞きしたいのですが。SHE’Sのような20代のバンドが、今とても面白くなってきていると思います。片寄さんは彼らの音楽や活動に触れてそれを感じることはありますか?


片寄:端的に数字で区切れるような話ではないんですが、僕の知っている範囲だと、ミュージシャンに限らず、90年代以降に生まれた子たちはみんな感性豊かで精神性が高いと思います。それに1990年以降に生まれたミュージシャンと話すと妙に話が合うんですよ。もしかするとSHE’Sとかの世代にとって僕は、ほぼほぼ親世代だったりするんだけども。僕らが聴いてきたような音楽を親が聴いていて、彼らはそれを聴きながら育った子供たちかもしれないってことですよね。そのせいなのかな、こんなに音楽的な話が合う下の世代は初めてです。


 90年代以降に生まれた子たちの様々な音楽と向き合って、それをそれぞれ自分だけのやり方で己の音楽に反映させる姿は、僕らの世代のバンドたちが切磋琢磨してきた姿と非常に近い感じがするんです。90年代にGREAT3がいて、フィッシュマンズがいて、電気グルーヴ、PLAGUES、エルマロ、コーネリアス……いろんな同世代がいて、お互いに意識しつつも、それぞれ音はまったく違って孤高の存在だった時代。あの時のようだなと感じることがありますね。