トップへ

アニメ映画『GODZILLA』は第二部以降が“本命”に 怪獣映画にアニメのメリットどう生かした?

2017年11月30日 11:12  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 「怪獣映画」は「始めるに難しく、終わるに難しい」。どういう理由で登場したかはその怪獣のアイデンティティの大きな部分を構成するし、キャラクターと怪獣の間の関係性をどう構築するかという高いハードルを越えないと、物語がいかに終わるかも見えてこない。なかなかにハードルが高い題材だ。


参考:『GODZILLA 怪獣惑星』熱線を放つゴジラの本予告映像 ブンブン中野プロデュースの主題歌も


 『GODZILLA 怪獣惑星』は、『シドニアの騎士』『BLAME!』を制作したポリゴン・ピクチュアズによる3DCGで描く“ゴジラ”だ。


 本作が舞台とするのは遠未来の地球。


 20世紀末から様々な怪獣の襲撃に見舞われた人類は、その勢力範囲を次第に狭め、ついにはゴジラの登場によって絶滅の危機にまで追い詰められる。そこで人類は、宇宙船アラトラム号によって一部の人類をくじら座のタウ星eまで脱出させる。20年の歳月をかけてアラトラム号はくじら座タウ星eに到着するが、そこは予想を裏切り、人類が生存可能な環境と呼べるものではなかった。生存環境も劣悪となった船内では「地球帰還派」が主流となり、危険な長距離亜空間航行を決断し、地球へと帰還する。だが、帰還した地球は、既に二万年の歳月が経過し、地上はゴジラを頂点とした生態系による未知の世界となっていた。


 このあらすじからもわかる通り、本作は「始めるに難しい」題材に対し、作品世界観の成り立ちを丁寧に追いかけることで対応している。それはスタッフインタビューなどでも再三説明されている通り、「現実の風景を活用する特撮」と異なり、まったくの異世界を構築できるアニメのメリットを生かしていくためにはどうしても必要な手続きといえる。


 本作はこうして人類が置かれた状況を説明した上で、2万年後の地球でのゴジラとの戦いを描く。戦いの中心になるのが、4歳の時にゴジラに両親を殺された青年ハルオ・サカキ。ただし、本作で描かれる戦いはいわばインパクトあるヒキを持った“第一ラウンド”で、本シリーズが目指すものはむしろ第二部以降が“本命”なのではないか。


 本作には人類と共存している宇宙人が2種族出てくる。屈強な身体を持つビルサルドは、『ゴジラ対メカゴジラ』のブラックホール第3惑星人を、宗教をベースにした社会を持つエクシフは『怪獣大戦争』のX星人をヒントに造形されている。メカゴジラの登場はすでにほのめかされていることからすると、『怪獣大戦争』を踏まえたバトル要素も今後登場するのではないかと期待させる。


 だがそれ以上に気になるのは「終わるに難しい」のほうだ。


 ハルオのゴジラへの復讐心は物語を牽引する要因として描かれている。では、ハルオがゴジラを倒せばこの物語は完結しうるのか。そんなことはない。それでは2万年の遠い未来で、全体がいわばゴジライゼーション化した地球を舞台にした意味はない。ここまで大きな風呂敷を広げたということは、ゴジラ単体というより、ゴジラが象徴する巨大な生態系と人類をめぐる物語になるのではないか。


 巨大な生態系と相対したハルオが「救世の英雄」と讃えられるのか、「歴史の一コマの目撃者」となるのか、あるいは「ゴジラに呪われたものの象徴」として生きるのか。


 『GODZILLA』の注目点はそこにあると思う。


■藤津亮太
1968年生まれ。アニメ評論家。著書に『「アニメ評論家」宣言』(扶桑社)、『チャンネルはいつもアニメ』(NTT出版)、『声優語』(一迅社)がある。アニメ!アニメ!にてアニメ時評「アニメの門V」を連載中。