柿元邦彦著『GT-R戦記』一部抜粋連載その3。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
『鬼手仏心』苦しいドライバーとの契約更改
勝つためにはドライバーの能力に頼るところも大いにある。レーシングカーというマシンと違い、心や感情を持っていてそのメンタルの強さもそれぞれのドライバーによって異なる。いくら速く、安定したドライバーでも『安心、慢心』という心の敵が勝れば、結果としてドライバー自身の地位をも脅かすことになる。
それはいくら言葉で指摘、指導しても心の持ちようだから、精神的に追い込まれるような状況に置かれないと改善は難しい。その解決方法のひとつが後継の若手ドライバーを育成して、レギュラードライバーのシートを脅かすことである。
その緊張感が『安心と慢心』を心から取り除いてくれて、好成績につながる。それでもより速く、安定した若手が出てくればシートを失ってしまうので、残酷な世界であるが自らもそうして先輩を追い越してきたわけだし、この世界に入る時に覚悟もしていたはずである。
だから全チームのドライバー契約に関わってきた総監督として、シーズンオフの契約更改では苦しい思いをした。契約金を下げたり、勝てる可能性の高いチームから他への移籍で抵抗するドライバーもいた。しかし我輩からみればそれはたいした問題ではなく、シートを準備できないドライバーをどう処遇するかで頭が痛かった。
『鬼手仏心』という言葉がある。
レギュラードライバーに対する余計な温情主義は将来性のある若手ドライバーの芽を摘み、夢も壊し、チームとしての成績にも影響する。従ってドライバーの選抜や処遇は『鬼手』、即ち私情を排し冷静に客観的に判断する。
一方で、シートを失ったドライバーには今までの貢献にも配慮して、『仏心』、即ち違う形でドライバー生活が成り立つようにする。この『鬼手仏心』に心掛けてきたつもりだが、ここにも人それぞれの心情が働くから、当然不満や恨みに類する気持ちを持つ人もいるだろう。我輩の不徳の致すところである。
ドライバーやマネージメントと血液型の相関関係
ニスモ経営の一角や、総監督の立場にいると、多くの人々の将来の運命を左右することになり責任は重い。だから会社やチーム存立の基本であるヒトについて、現在の能力や隠された潜在能力をできるだけ公正、正確に把握しなければと、ワラをもつかみたくなる。
そこで一時期血液型に注目したことがある。最近の研究によると統計学的にも科学的にも、血液型と性格や能力の相関関係はないといわれているので、興味半分で読んでほしいが面白いことに気づいた。
ニッサン系のドライバーにB型はいない。本山哲、松田次生、安田裕信、佐々木大樹、千代勝正、ロニー・クインタレッリ、ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ、ヤン・マーデンボローのうち、本山と安田がO型で他の6人全員がA型である。
他に目を向けると、中嶋一貴、小林可夢偉、山本左近、佐藤琢磨、脇阪寿一、道上龍、片山右京、関谷正徳、鈴木亜久里、中嶋悟、長谷見昌弘、星野一義、舘信秀、ブノワ・トレルイエ、ロイック・デュバルの中にもA型が大半でB型がいない。
ではB型はレーシングドライバーには向かないのかと色めき立ったが、アイルトン・セナ、アンドレ・ロッテラー、小暮卓史はB型で、必ずしもB型が向いていないことはなさそうである。
しかしA型或いはA型寄りの人がレースに向いているのではと、何となく思っている。A型系の人の細かくていねいで、集中して取り組む性格や、物事を整理整頓して考えるところは、レーシングドライバーに必要な資質である。
ドライバーには優れた感覚が必要だからB型向きではと思うところもあるが、クルマを仕上げて集中力を切らさずキチンと走らせるには不向きかもしれない。
かつて欧州でフォーミュラ・ニッサンが走っていた頃、A型寄りのドライバーとB型寄りのドライバーをテスト走行に派遣した。A型寄りはアクセルのちょっとした引っ掛かりを気にして乗車を拒否したが、B型寄りは数周後アクセルが閉じずクラッシュした。幸い大事には至らなかったが走行前や走行中の危険回避の意味でもA型寄りが向いているかもしれない。
余談ながらB型の我輩から見ると、星野さんや本山、安田などは半端ではない清潔好きである。
B型の立つ瀬はないなと思っていたら、ニッサンのモータースポーツをマネージメントしている人にはB型が多いことが分かった。
長いことサファリラリーや世界ラリー選手権(WRC)を引っ張った若林隆さん、1990年代初頭のル・マン24時間に関わった町田収さんや水野和敏さん、一時スーパーGTのニスモ監督を務めた飯嶋義隆さん、ニスモ社長だった真田裕一さん、それに我輩である。
全員日産自動車に新卒社員として入社しているが、いくらモータースポーツをやりたくても簡単にはやらしてくれない。会社という組織は業績を上げるために適材適所で人を配置するから、これらの人たちに何らかの適性を見出してモータースポーツの仕事に就けたところ、結果としてB型が多かったということになる。
この少なくない偏在は単なる偶然ではなく、B型がモータースポーツのマネージメント業務に向いているという証明になる。
確かにB型は自己中心的で、我が道を行き、だらしない言動でひんしゅくをかうことも多い。若かりし頃付き合っていた彼女は、我輩がB型と知った途端によそよそしくなり、別れる羽目になった。
しかし、明るくアイデアに富み変化を厭わず、目立ちたがり屋で好きなことに没頭しながら少々のことでは動じないし、幸運が続いても運は尽きないで湧いてくるものだと思うほど前向きである。
エキサイティングでスリリングな世界でチームを引っ張っていくには、こういう性格が合っているのかもしれない。
まあ、世の中は例外や、予想外の出来事で満ち満ちているから、ここに述べたことを真剣にとらえて悩まれないように切に願います。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
2004~2015年スーパーGT日産系チーム総監督・柿元邦彦氏の著書『GT-R戦記』、12月1日発売です。