トップへ

再現性、ドキュメント性、民族マナーの優れた描写 『永遠のジャンゴ』が与える、贅沢な満足感

2017年11月23日 10:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 映画はいま、政治状況を反映してか、緊迫したメッセージを伝えるメディアとなっている。『ダンケルク』(2017、米)……ナチスの世界征服を食い止めた英国軍によるギリギリの戦いを伝えた大作。その死の匂いはどうだろう?


参考:偉大な映画音楽はいかにして生まれたのか? 圧巻のドキュメンタリー『すばらしき映画音楽たち』評


 この『永遠のジャンゴ』もまた鋭く戦争を描く。しかしこちらは、音楽に心躍らされもする。ジプシーたちの暮らしが混じるフランスの風景も美しい。ナチス占領下のフランスにおけるミュージシャンの物語だ。ジャンゴ・ラインハルトという世紀の音楽家の神秘の輪郭に迫り、マジカルな民族・ジプシーの意趣あふれる生活ぶりを描き出しながら、ナチスによる圧倒的な暴力の凄みを味わうという、贅沢な満足感を与えてくれる。


 まずジャンゴ・ラインハルトについて知ろう。ジャズは米国産、ニューオリンズ発祥の黒人音楽だが、ジャンゴは1910年にベルギーにロマ(ジプシー)族出身で生まれた。


 彼はロマ音楽と、当時勃興中のスウィング・ジャズを融合させ、ジプシー・スウィング(マヌーシュ・スウィング)という新しいジャンルを作ってしまった。いきなりそうした音楽を始めた。


 その趣深い曲調は、スロースウィングではウットリするような夢心地にさせてくれるし、テンポの良い曲ではどんなカタブツでも思わず身体を動かされるような楽しい気持ちをもたらす。実際僕も、古い録音のCDなのだが、彼の音楽を、ジャズの中では別格扱いで集め、聴いてきた。知らないうちに沢山のCDを買っていた。一応ジャズというジャンルだが、クラシックとポップスをまたがったような幅広い親しみやすさがある。


 テクニックが凄い。「ギターの型を打ち破る信じがたい奏法。軽やかできめの細かいコード・トレモロ、甲高く叫ぶ高音トレモロ、自在に駆け巡る切れの良いピッキング」という専門的な説明がなされている。その全ての表現を覚えて、映画を観てほしい。


 ジャンゴの演奏を担当したストーケロ・ローゼンバーグ率いるローゼンバーグ・トリオは、非常によい仕事をしている。そっくりに弾こうとトライするジャンゴ・フォロワーのギタリストは、日本にも凄い数がいる。恐らく世界の何万人というジャンゴ・ファンが「ホントに再現できてんのかよ!」と、怖い顔をしてこの映画をチェックしている。特に重要なのは、高音を「クイーン」とチョーキング(引っ張る)するキュートな音色。感動が極まる瞬間を作れているかどうか? 本当にジャンゴ節にひたれる再現が見事になされている。僕は満足した。あの微妙な音色を出せている。そしてそんな音色を叩き出す、天才の気まぐれで気難しい性格の表情も。


 最大のハードルは、有名なジャンゴの2本指奏法(親指入れて3本)だ。ジャンゴは10代の頃、大やけどを負い、左手の薬指と小指が不自由になってしまった。しかし練習により、2本の指で弾く信じられない奏法を確立した。アクロバットのような運指をどこまで再現できるのか? 顔も似ているジャンゴ役のレダ・カテブによる、演奏する顔つきもなかなかよいが、指さばきは注目。ひょっとすると指は別の人? 見事で絶妙な運指再現に、素人にも目を見晴らされる。


 ジャンゴに憧れる「自称・世界で二番目のギタリスト」の映画『ギター弾きの恋』(99年、米、監督ウディ・アレン、超お勧め!)では、1930年代のジャンゴ風ジャズ演奏が描かれた。マイクを含め音響設備がない時代に、レストランやホールで生音で観客に伝えなければならないため、ギタリストはピッキングをやたら強くする。マイクがないのだ。だから信じられないほど激しく弦をかき鳴らす。


 ジャンゴの独特なピッキングはそんな事情も知ると理解しやすい。この映画では舞台が40年代で、しばしばマイクが登場する。しかしその熱い演奏は、直近までマイクのない時代を経てきた感覚だ。バーや、ジプシー・キャンプにおけるシーンも気楽に演奏しているように見えて、実は指が切れるような激しい弦のおさえ、弾じきが味となっている。


 ヨーロッパに独自のジャズを着地させ「ヨーロッパ最大のジャズ・ミュージシャン」とも評されたジャンゴ。彼は生音しかない時代、米のチャーリー・パーカーのサックスなどを向こうに、音がはるかに小さいギターという楽器で、対抗した。


 物語を簡単に述べよう。


 1943年、ナチス・ドイツ占領下のフランス。ジャンゴは、華麗な演奏で満員の観客を沸かせていた。彼の才能に惚れ込んだナチス官僚がドイツでの公演話を持ちかけてくる。宣伝相のゲッベルス、ヒトラー総統も来るかもしれないという。移民族ジプシーは国家による戦争に組しないと、ドイツ行きを避け、かわそうとするジャンゴに対し、ナチスによる身も凍るような弾圧は強くなっていく。それを逃れ、年老いた母親、妊娠中の妻を伴い、スイスへの亡命を期して国境を接するレマン湖畔の街に移り住む。この地もドイツ軍の支配下にあった。ジプシーの活動は厳しく制限され、生活物資も乏しい。ジャンゴは食いぶちを稼ぐために即席バンドを結成し、素性を隠して地元のバーで演奏を始める。しかし見つかり、ナチス官僚が集う晩餐会での演奏を命じられる。負傷したイギリス人兵士をスイスへ逃がすために晩餐会で目眩ましに演奏を行ってほしい、というレジスタンスの依頼に応じて演奏を開始するが……という物語。


 ナチスによる暴力を描く場合、『ダンケルク』のような相手が敵国英国の場合にせよ、さっさと降伏したフランスにせよ、『戦場のピアニスト』の占領されたポーランドにせよ、圧倒的な暴力をふるう「人類の敵」「国家の敵」であるという設定は変わらない。


 しかし、どの国からもオミソ扱いされる、文字さえも持たない移動民族ジプシーにとっては、先述したように国家間同士の争いも「他人ごと」として感じようとしていることが、この映画のナチス描写を一味違うものにしている。関係なくいたい……しかしそうはさせずにジワジワくる恐怖。


 相手がドイツにもその名を轟かせているジャンゴ・ラインハルトだけに、冷酷なナチ幹部も、そのギターを聴いてみたいという誘惑には勝てなかった。ナチスは、晩餐会においてジャンゴに無理やり演奏をさせるが、純血統を標榜するゲルマン民族の「不純な黒人音楽=ジャズ」への排斥は凄かった。ジャンゴに付けた演奏条件が凄い。


「食事中の音は小さく、会話の邪魔はするな」「キーはメジャーで、ブルースは禁止」「ブレイク、テンポの速い曲は避けろ」「シンコペーションは5%以下」「ソロは5秒以内に収める」


 どうだろう? 信じられないほど細かい禁止項目。特に「シンコペーションは5%以下」「ソロは5秒以内に収める」という部分に、ジャズ、黒人音楽の音楽性について、極めてデジタルな把握がされており、むしろ感心してしまうほどだ。エチエンヌ・コマール監督は、詳細な情報を収集しているということで、火のないところに煙は立たないと思われる。ナチスって本当にどうかしている。そこが恐ろしい。まさにマニアックな殺人鬼と同様な神経を国家ぐるみで実践。これだけで頭がおかしくなりそうだ。


 独特な細心さで容赦ない締め付けを強めるナチス。それでも晩餐会でのジャンゴの演奏は、ナチス将校にさえも思わずダンスを踊らせてしまう。人間だから性と音楽を楽しみたい。そんな状況でもふっと我にかえったように、ナイフのように分断するのがナチだ。自分で盛り上がっておきながら逆ギレして晩餐会を破壊。究極の緊張下の感情の毀誉褒貶。肉のように鮮烈な情感の断面。漂泊民・天才奏者ゆえに、絶妙に横の角度から振るわれる黒い暴力。この映画のナチス描写の独特さである。


 流浪の民、ジプシーの描写も優れている。馬などの家畜とキャンプ生活のジプシー暮らしは、定住民である我々からは想像がつかない面がある。風呂はどうするの? 飲水は? どういうところに寝るの? ほんの数十年前まで、実際にそうした生活は存在した。2013年の『パプーシャの黒い瞳』(ポーランド)は、実在した女性ジプシー詩人の生涯を詳細な映像で描き、近代国家と乖離したジプシーの生活ぶりが解体されるまでを詳細に描き出した。『永遠のジャンゴ』は解体期に入る直前のジプシー集落から音楽が生まれていく様子を良く描いている。特にギター練習をする際に、頭を動かさないことが鉄則で、そのため、頭に酒を入れたショットグラスを載せて演奏させる、というシーンが興味深い。


 なお、映画の白眉は、ジャンゴが作曲したという幻のクラシック楽曲「レクイエム」。ジャンゴが追い詰められた教会にあったパイプオルガンで作曲したと描かれる、実際に存在した楽曲。ジプシーのコミュニティに、ジプシー自身が作曲した葬送曲がないのはよくないと考えたジャンゴが戦争中に作曲した楽曲で、断片しか残っていない。バッハ、ドビュッシー、バルトークも尊敬していたという、ジプシーの枠を超えた音楽家、ジャンゴは、何度か交響曲を作曲しようとしたことさえあるという。パズルのように幻の楽曲の再現を担当したのは、ニック・ケイヴ&ザ・バッド・シーズ、ダーティスリーのメンバーである、ウォーレン・エリス。『ベルリン・天使の詩』(1987、独仏)でのニック・ケイヴ&ザ・バッド・シーズの名演を覚えている者は、このキャスティングに魂を震わせるような期待を覚えるだろう。実際に、披露されるレクイエムは、デヴィッド・ボウイを継ぎ、そして超えた荘重なイメージをニック・ケイヴ一派が果たしていることに感銘を受けるはずだ。


 なお、ジャンゴ・ラインハルトの定番バンドは「フランス・ホット・クラブ五重奏団」といい、ジャンゴ、ステファン・グラッペリのヴァイオリン、ウッド・ベース、そして2名のギタリストが打楽器的にリズム・ギターを奏でるという編成。冒頭、いきなりドラムが出てくるので驚かされたが、実際に晩年はドラムやクラリネットが加わることがあったのだという。ステファン・グラッペリのファンは多いと思うが、その優美なヴァイオリンも良くシミュレートされている。


 ナチ圧政下のスウィング音楽の役割については、ドイツにおける実在した若者ジャズ・マニアを描いた『スウィング・キッズ』(93年、米)が傑作。リンディー・バップという激しいジャズ・ダンスが再現もされているのが注目、ジャンゴも少し登場する。


 音楽映画としての再現性、戦争映画としてのクールなドキュメント性、そして文化人類学的な意義を持つような民族マナーの描写、3方向のベクトルを生かしながらジャンゴという鮮烈な人格を浮かび上がらせる映画に仕上げた監督の手腕はなかなかのもの。『チャップリンからの贈りもの』『大統領の料理人』などの脚本を手がけ、本作が初監督というエチエンヌ・コマールの今後に期待だ。(サエキけんぞう)