トップへ

ぼくのりりっくのぼうよみが問う、音楽表現で大切なもの「クオリティを無視するのは絶対ダメ」

2017年11月21日 18:42  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 ぼくのりりっくのぼうよみが、11月22日に3rdアルバム『Fruits Decaying』をリリースする。コンセプチュアルだった前作『Noah’s Ark』から一転、“気持ち良い音”を1曲ごとに追求したという今作。SOIL & “PIMP” SESSIONSとの「罠 featuring SOIL&”PIMP”SESSIONS」「たのしいせいかつfeaturing SOIL&”PIMP”SESSIONS」は特に、そうした音楽的な楽しさが表現された楽曲に仕上がっている。


 今回リアルサウンドでは、今作のスタンスにたどり着いた経緯から、音楽の多様性とクオリティについての問題提起まで、熱く語ってもらった。(編集部)


・音楽そのものに、もっと接近していこう


ーー前作『Noah’s Ark』は物語性のあるコンセプチュアルなアルバムでしたが、今回の『Fruits Decaying』ではまた変化が感じられて、1曲1曲、音の楽しさや心地よさが強く出た作品になっていますね。


ぼくりり:そうですね、だいぶ変わっちゃいました! 『Noah’s Ark』を作り終えたタイミングのインタビューでお話させてもらったことをそのままやった感じです。4月の赤坂BLITZ、5月の新木場STUDIO COASTでSOIL & “PIMP” SESSIONSと共演させてもらって、自分の曲も生音でやりたいなーとすごく思っていたので、それを実行に移してみました。あとは本当にいつも通りというか、好きな人に好きな曲を作ってもらいました。ひとつの大きな物語というより1曲1曲を、というのはそのとおりです!


ーー今作にも参加しているSOIL & “PIMP” SESSIONSとの共演は、やはり大きかったようですね。


ぼくりり:すごく楽しかったんですよねー。ライブでめちゃめちゃ楽しくやれる曲があってうれしいー!って。ぼく、けっこう音楽について付加価値というか、いろんな要素を付加したいなと思ってたきらいがあって。それで、実際に「物語を付加するぞ」っていうのが『Noah’s Ark』だし、音楽を崇高なものというか、崇拝すべきものだと思っているところがありました。でも、それとはまた別の価値観が自分の中に生まれてきまして、音を楽しむ、という感覚を大事にしたいと思うようになりました。ただ音が気持ちいいなーこれカッコいいなー、っていう感性にすべて委ねて作ってみてもいいのかなと。


ーー音楽を崇高なものだと思っていたのって、いつくらいのことですか?


ぼくりり:めちゃめちゃ最近というか、『Noah’s Ark』を作っていたころもそうですし。でも今は、音楽は大事なものではあるんだけど崇拝する対象とかではないのかな、という感じに変わりました。


ーーその変化は面白いですね。音楽をもう少し、気持ちよさに身を委ねるカジュアルなものとして捉えるようになったという感じですか?


ぼくりり:そうですね。音楽には大いなる目的みたいなものがなきゃいけなくて、逆にそれがない音楽はあんまり……というふうに思っていたんですけど、それが間違っていたと、いうより、「そうじゃない音楽もあるな」ってことで。音楽そのものに、もっと接近していこうかなと思ったんです。


ーー確かに、とても音楽的な作品になっています。特に先行シングルの「罠 featuring SOIL&“PIMP”SESSIONS」は生音がハマったいい曲ですね。日比谷野音ワンマンで、「えっちな曲」と紹介していましたが、とても官能的なサウンドだと思います。


ぼくりり:肉体的な感覚と音楽って、すごいつながりがあるなと思うんですよ。今回は、スタッフの人ととりとめなく喋っていた時に、「『Noah’s Ark』もめっちゃよかったけど、“あなた”とか “君”みたいな言葉が全然出てこないよね」って言われて。なるほど確かにな、と思って意識して作り始めてみたら、それがけっこう面白かったんですよね。いつもの「俯瞰して見てるぜ!!」みたいな感じではなくて、一人称と二人称で組み立てて、という。


ーー確かに、全体として歌の主人公にフォーカスしている感じですよね。


ぼくりり:なんとなくわかりやすさという意味でも、そういうのが面白いんじゃないかなって。俯瞰した曲も作れるし、別にそうじゃなくてもできるよ、という感じで、感情移入しやすいように作ってみました!


ーー前作は最後にニコラ・コンテとの共作曲「after that」が収録されましたが、ラテン的な開放感があり、それが「SKY’s the limit」につながっているように感じます。ただ、ご自身のなかで好きな音、快楽的な音というのは、少しジャズっぽい要素が入っていたり、生っぽいものだったりするのかと。


ぼくりり:そうですね。音としてぼくがすごく心地いいと思うのは、やっぱり明るくキラキラした音っていうより、「罠」とか「たのしいせいかつ」みたいな、どっちかっていうと黒い感じの音で。だから構造上、明るい曲がほしいなーと思って意識的に入れている感じです。「after that」もそうで、ニコラ・コンテさんにたくさんデモをもらったんですけど、普通に黒めのものが多くて。もともとそういうのを期待してオファーしたなかで、一曲だけキラキラしているものがあったんですよね。それがすごくエンディング感があってめっちゃよかったので、わりと想定外でした。本来、好きな音としてはやっぱり、ブラックミュージック寄りですね。


ーーメロウな感じのある、黒い音ですね。本作では、そういう音により近づいたという感じですか?


ぼくりり:そうですね、本当に制限なく、いろんなことをやったので。だからこのアルバムは集大成というより、むしろもっといろいろできるな! と気づく作品になった感じです。


ーー“ぼくりりっぽさ”に対するリスナーの期待も生まれていると思いますが、そのあたりはどうですか? それを裏切ってみよう、とか。


ぼくりり:最初のころから裏切っていこうという意図はめちゃめちゃあったし、実際にいろいろやりすぎているので、みんなが何を期待しているのか、というのがちょっとわからないというか、いろんな人がいるんだろうなと思ってます。例えば、このアルバムでも「SKY’s the limit」や「for the Babel」なんか全然毛色が違うじゃないですか。


 初期の代表曲は「sub/objective」だったと思うんですけど、今年からぼくを知ってくれた人が期待するのは『3月のライオン』の「Be Noble」かもしれないし、「SKY’s the limit」かもしれないし。だから、あまり特定の期待に応えようという気持ちはないです。特定の方向をガン見しながらやらなくていいようにしたい、というのはあったので、むしろいい感じの流れなのかなと。


・夢は自分が幸せになるためのツールのひとつでしかない


ーー『Fruits Decaying』=“腐りかけの果実”というタイトルも、ジャケットのビジュアルもダークなイメージがありますが、全体的な世界観については、こういうものにしたいという思いはありましたか。


ぼくりり:どうなんだろう、“こういうものが歌いたいー”って作っていったというより、単純に“この音に一番合うテーマって?”というふうに考えていった感じもあったり。やっぱり全体的にダークなものが好きで、陰陽で分類すると絶対陰の人間なので、こういう形になったと思うんですけど、ただポップにはなるように、という感じで作りました。


ーーダークさの中にある心地よさというか。言葉で言うと、<苦しいだけの至福>(「朝焼けと熱帯魚」)など対象的な言葉が並べて使われていて、紙一重の快と不快のようなものが表現されている気がしました。苦しいことや悲しいことと、心地いいこと、気持ちいいことが並んでいて。それが、今のぼくりりの世界なのかなと。


ぼくりり:確かにそうですね。そういう比較、対比はすごく多いかもしれない。やっぱり変化すると、どうしてもそういうものが伴ってくるというか。例えば、快/不快を数値で表すとして、マイナス50からマイナス30に上がると、状態としてはまだ全然不快なんだけど、ちょっと「快」があるじゃないですか。全然不快ゾーンにいるけど、不快さが軽減されてうれしいーみたいな。逆に快が70から50になっちゃうと、プラスではあるんだけどなんだかなぁ、みたいな感じで。


 そういう感覚はけっこうありますね。前作の「liar」っていう曲でも、幸せであるということは、その幸せから少しでも下がると不幸になっちゃう、みたいなことにつながるから、幸福であることが逆に不幸を想起させるよね、ということを歌っていたので。


ーーそれは、自分のなかにある感覚ですか? それとも、ネットを始め、外部を観察するなかで見えてきたことなのか。


ぼくりり:これはぼく自身の感覚です。ずっと前からなんですが、常に「この幸せはいつか終わるんだろうな」みたいに思いながら過ごしちゃうみたいな。そういうひと一定数いると思うんですけどね。でも、実際の歌詞のなかでは、そんなにぼく自身が出てくることはないですね。ぼくの歌はほぼない、っていう感じです。「playin’」とか、全然嘘だし(笑)。お酒とかまだ飲んじゃいけないし。


ーー快/不快、幸/不幸の捉え方の話でいうと、「Butterfly came to an end」も象徴的ですね。<あれほど望んだ夢が 叶ってしまった まだ翔べない 自分のほうが 愛せた気がした>と。


ぼくりり:そうですね。それこそいきなり100まで行っちゃって、もうそこから上がれなくて困っちゃうみたいな。そういうのって、ぼく自身がそうというより、周りを見ていて思うことというか。夢を掲げてがんばっている人は、その夢が叶っちゃったあとどうするんだろう、ってすごく思うんですよね。そういうものを曲にしていった感じです。ぼく自身は、あまり夢とかいらない派なので。


ーー夢について歌ってはいるけれど、“いらない派”なんですね。面白い。夢や目標を掲げるべきだ、という風潮もあると思いますが、それに対して馴染めない感じがするということでしょうか。


ぼくりり:というより、夢は自分が幸せになるためのツールのひとつでしかない、という感覚なんですよね。例えば、世間一般では目標に向かって努力することの方が、富士急ハイランドに行くことよりも尊いとされている節があると思うんですけど、それは、人生を幸福にしていくという一番大きな目的のなかでは、そんなに大差がない気がして。ただ、遊園地は3日連続で行ったら飽きるし、夢や目標の方が長期間遊べていいゲームというか、ゲームとしての耐久力が違うっていうことなのかなと。どっちにしても、夢や目標を持つことがすべてでも、正義でも何でもないし、ただ幸せになるために有効に使うと便利、というだけ。クラウドファンディングで作った「find」っていう楽曲で歌ったことでもあるんですが。夢のために努力しているときも楽しいし、人生を幸福にするゲームのなかではすごく有効だけれど、必ずしもみんながそれを使わなくてもいいんじゃないかと。手段と目的が逆転しちゃうんじゃないか、というのはすごく思ってますね。


ーー夢や目標を持つことがすべてではない、と。


ぼくりり:そういうことをかなり直接的に歌っています。いまじゃないどこかを目指すために頑張る必要はなく、いまを満たしていくことが大事だと。これ、(アルフレッド・)アドラーも似たようなことを言っていたんですよ。ぼく、昔はけっこう目標至上主義者だったので、「何言ってるんだ? 違くない?」っていう感じだったんですけど、最近になって「そういうことだったのか」と思ったりして、少しだけそういう次元に近づけたのかなあと。この曲は4月くらいに作っていたんですけど、ちょうどその時期に「あ、そうだな」と思えた感じです。


ーーそれは音楽を通じて、ですか?


ぼくりり:なんでだっけな。音楽というよりは、『Noah’s Ark』での対談だったかもしれません。例えば、落合陽一さんはぼくの常識とはかけ離れた人だったし、誰にどんな影響を受けた、というのはちょっと忘れちゃったんですけど、いずれにしても目的至上主義というのは完全でなくて、ひとつ上の次元があるな、と思ったというか。


・パッと聴いて好きになってもらえるのが一番うれしい


ーー今作全体として、もちろん明るいことも歌われているのですが、必ずどの曲にも痛みの部分があるというか、言葉がシビアだな、という印象がありました。


ぼくりり:そうですね、確かに能天気に幸せな曲はないというか。


ーー一方で「罠」みたいな曲は、ある意味、人との“駆け引き”を歌っているわけで、こういうものはひとつのポイントなのかなと。


ぼくりり:そうですね。これまであまりやってこなかったので。単純にまだ開けてない引き出しがめちゃめちゃあって、いろいろ開けてくぞ、っていう感じです。


ーーこういう歌詞は、自分の記憶を辿って書くのか、それともストーリーテラーとして書くのか。


ぼくりり:リアリティというよりは、想像して書いている感じですね。


ーー例えば、マンガや映画を参照して歌詞に落とし込む、ということは?


ぼくりり:1stの『hollow world』の中には、めちゃめちゃ好きなマンガのオマージュというか、かなり影響を受けて作った曲があったりしますね。ただ、直接の影響みたいなものは特にないかな。


ーーなるほど。音楽的なところでいうと、歌の魅力がすごく出ている作品ですね。


ぼくりり:ラップをあんまりしてないですからね。本当にこだわりみたいなものがどんどんなくなってきて、なんでもいいか、みたいな。この曲を正解に近づけるためにはここでラップをするのが正解だし、逆にラップをしないのが正解だし……みたいなふうに積み上げていった結果という感じですね。


ーーライブを見ていると、歌でオーディエンスを引きつけているし、最初のころよりシンガーとしての自信も感じます。


ぼくりり:そうかもしれないですね。歌って、うまい人は際限なくうまいというか、天井知らずじゃないですか。そういう意味で、最初は自分が歌うことへの引け目みたいなものもあってーーこれまで散々歌ってきて何言ってんだ、という感じですけど(笑)。でも、別に関係ないなと思って。普通にうまい方だと思うし、歌をやろうかなというふうにちゃんと思えたんですよね。


ーー「罠」などはとても官能的な歌い方になっているし、楽曲ごとの表現があって。以前のインタビューで「文脈に頼らず、歌そのもので勝負したい」と言っていたことを思い出しました。


ぼくりり:有言実行じゃん! 自分えらい。でも、やっぱり文脈に“頼る”のは、言ってしまえば、ズルですからね。ぼくは、自分が歌う上でぼくのことを考えながら聴いてほしいとは思わないんです。“ぼくりりだから聴く”とかーー要するに、音楽の前に人間が来ないでほしいんですよ。この人の歌だから聴こう、じゃなくて、聴いてよかったか悪かったかだろうと。別にいいんですけど、ちゃうやん、みたいな。名前もわからないのに、パッと聴いて好きになってもらえるのが一番うれしいな、という感じがしますね。


ーーなるほど。歌のルーツにもいろいろあると思うのですが、やはりブラックミュージック、R&Bの要素が強くて、ロック、バンド系のラインではないですよね。


ぼくりり:バンドとかロック的なものって、全然通らなかったんですよ。多感な中高生の時期は、それこそボーカロイドとか聴いてたので。


ーーいまはアメリカのチャートもラップが席巻していて、かえってそっちに近くなっているかもしれませんね。


ぼくりり:どうなんでしょうね。ぼくもそんなにラップを聴いていたわけでもないし、自分のルーツみたいなものは難しいなという感じで。でも最近そのことを考えてみたら、ボーカロイドってけっこう面白いなと思うんですよ。ボカロって、要はひとつのシンセサイザーなわけじゃないですか。ひとつのシンセを軸に、いろんな人がいろんな音楽を作る。そうすると、本来はジャズとかロック、ポップスみたいに分けられていくと思うんですけど、それが「初音ミク」とか「鏡音リン・レン」みたいなかたちで一緒くたにカテゴライズされて、同じ場所に転がっていたのがけっこうデカいのかなって。一時期は、ボカロを通じて民族音楽をずっと聴いていた時期もありましたし、ひとつのシンセを軸にいろんな音楽をいっぱい聴けた、というのは音楽家としての強みのひとつかもしれないと思いました。


ーーボーカル自体はシンセなわけで、ある意味、曲を聞くための媒介みたいなところも?


ぼくりり:でも、ぼくはボーカロイド自体が歌っているのを聴いていたというより、その曲を人が歌ったものを聴いていたので。いわゆる「歌ってみた」ですね。そこでは、一人の歌い手が色んなジャンルの曲を歌うことが当たり前の環境でした。いろんなものをいろんなかたちで表現できるっていう適応力は、そこからつながってきたのかなと思っています。最初からR&B的なものをメインでやろうとは思っていなかったし、あくまで選択肢がたくさんあるなかでいろいろやって選んでいったらこうなった、という感じですね。


ーー今回の楽曲は、多くの曲を集めたなかから選んだんでしょうか。それとも、最初から8曲くらいだったのか。


ぼくりり:もう、最初から「8曲やるぜ!」って言って、「8曲できました、完成!」みたいな感じでしたね。


ーーSOILで始まりSOILで終わる、ちょうどいい8曲で、いろんな曲があるのにまとまっているというか。


ぼくりり:そうですね。逆に統一感のなさで統一されているみたいな。「For the Babel」なんて、最初に聴いた人はビックリすると思いますけど。イントロを聴くたびに、毎回ウッってなります。


ーーあらためて全体的なことを聞きたいのですが、これまでのぼくりりの音楽は、わりとインターネットのリアリティというところに根ざしていたと思います。ネットに対する偏見に対して釘を刺す、というものもありましたが、今回はそういうものを取っ払った印象がありました。より普遍的なテーマに向かっているのかな、と。


ぼくりり:インターネットについて歌った曲はないですよね。表現そのものとか、表現で生きていくことについてはけっこう歌ってるんですけど。「Butterfly came to end」もそうだし、「For the Babel」なんかは、人の創作物を安全地帯からディスっていた人が、やりたいことが見つかっていろいろやってみたら過去の自分みたいなヤツからめちゃめちゃ石を投げられて辛い、でも頑張るぞ、みたいな曲だったり。「たのしいせいかつ」は完全に病んでるし。


ーー<機械になろう><植物になろう>ですからね。『Noah’s Ark』はどちらかと言うと、そこから覚醒せよ、というアルバムだったと思うのですが、メッセージは変わっていなくても、今度はまた違う視点になっていて。


ぼくりり:やっぱり押し付けるのが嫌なので。あんまりそういうことにこだわっても疲れちゃうし、みたいな。言葉はきついけど、視点としてはもう少しカジュアルになっていると思います。


ーー逆に言うと、カジュアルで心地いいサウンドの中に、言いたいことはすごくある、というのが伝わてきます。少し角度を変えて質問してみましょう。最近ぼくりり的に許せない、みたいなものはありますか?


ぼくりり:そうですね、音楽って、人によって比率が違うけど、アートとエンタメがブレンドされているものだと思うんですよ。それがどちらの軸に傾いても全然構わないんですけど、アートとエンタメというのがx軸だとしたら、それとは別にクオリティというy軸があるじゃないですか。多様性は認められるべきだけど、クオリティを無視するのは絶対ダメだな、と思うんです。そういうことも、ちょっとはっきり言っていかなきゃなーと。


ーー多様性が隠れ蓑になって、質が問われないのはおかしいと。


ぼくりり:それはちょっと悪質だなと思うんです。音楽も含めて、表現ってそのy軸(クオリティ)が評価しにくいじゃないですか。で、やっぱり多様性という言葉は強力なので、否定しづらい空気が生まれてしまった。これが食べ物だったら、腐っているものは売っちゃいけない、というのが明らかに分かるけれど、“腐っている音楽”というのは判断しづらい。でも、ダメなものはやっぱり淘汰されていくべきだなというのはちょっと思います。そういうことを考えるなかで『Fruits Decaying』を聴いてみたら、めちゃめちゃ名盤じゃん! と気づいたんですよね。ぼくはこれまで、いろんなことに興味があって、支えてくれる人もいるから、いろんなことをしちゃってきたけど、そのなかで、音楽への自分の信頼みたいなものを少し失ってきたところがあって。ぼくの音楽自体がすばらしいというより、いろんなことができるのが武器だしな、って勘違いしていたんです。でも、「そんなことないわ!」と。ぼくの音楽はちゃんと卓越したひとつのアートとして、ちゃんとレベルが高いし完成されているなって。自分の口で言うのは恥ずかしいんですけど、そういうふうに再確認して、自分の音楽にプライドを持ってやっていくぞ、と決意しました。


ーー実際にポップミュージックとして質が高い楽曲が並んでいるし、それこそ、仮に匿名であってもちゃんと聴かれる作品です。


ぼくりり:前まではわりとバックグラウンドミュージック感もあったりして、例えば「sub/objective」なんかは聴き取れないことによる気持ちよさみたいなものもあったと思うんです。まあ、それはそれでいいんですけど、今回はどちらかというと音楽が主人公で、音楽を聴かせよう、という感じで作ってみました。


ーー「ぼくりり」が世の中に出てきたとき、インタビューでも雄弁にいろんなことを話すし、年齢にもインパクトがありましたよね。そのなかで見過ごされていたかもしれない音楽至上主義者という面、音楽にすごく打ち込んでいることが今回のアルバムで伝わるのでは?


ぼくりり:そうですね。ぼく、めっちゃ音楽が好きなんですよ。誤解されないように、もうちょっと素直に、ストレートに音楽が好きですって言っていこうと思います!
(取材=神谷弘一)