トップへ

GLAY HISASHIが語る、“感覚”を信じた作品づくり「音楽がさらに自由に、みんなのものになった」

2017年11月21日 08:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 GLAYが、55枚目のシングル『WINTERDELICS.EP~あなたといきてゆく~』を11月21日にリリースする。リードトラック「あなたといきてゆく」は、今もなお根強い人気を誇る名曲「ずっと2人で…」から20年の時を経て完成したラブバラード。「時計」や「Satellite of love」の再録を含め、本作にはGLAYによるラブソングの真骨頂が詰め込まれた4曲が収録されている。


 リアルサウンドでは、7月のアルバム『SUMMERDELICS』リリース時にインタビューをしたTAKURO(Gt)に続き、今回はHISASHI(Gt)に話を聞いた。本作がバラエティに富んだ前作アルバムから一変してラブバラード集となった経緯から、常に新たなことに取り組む姿勢やこれからの音楽シーンへの期待まで、作品の話だけにとどまらない、HISASHIの音楽観や活動論にまで話が及んだ。(編集部)


(関連:TAKUROが明かす、“4人の個性”を生かした理由「GLAYの看板を背負う覚悟とタイミング整った」


■テクノロジーの進歩には貪欲に接している


ーー9月23日から全国アリーナツアー『GLAY ARENA TOUR 2017 “SUMMERDELICS”』が始まりました。手応えはいかがですか?


HISASHI:今回は準備がかなり整っていたので、やりたいことが完全に最初からできたというのはありますね。久しぶりのアリーナツアーということで、映像を大々的に使い、演出なんかも派手にして、『SUMMERDELICS』というアルバムを表現するうえではかなり満足のいく内容になりました。


ーーなるほど。


HISASHI:ちょっとアングラなサーカスを2~3時間観て、不思議な気持ちになってもらう感覚かな(笑)。そして、ライブを通して自分の中に重たい何かが残って、それが何なのかを『SUMMERDELICS』をまた聴いて探してもらうような、そういったツアーになればいいなと思っています。


ーー『SUMMERDELICS』というアルバム自体、近年の作品の中でも非常にバラエティに富んでいましたが、素人感覚だとそれをライブで表現しようとすると大変さを伴うのかなと思うのですが。


HISASHI:4人の個性が強く打ち出された作品でしたけど、うまく起承転結がハマるような内容だったので、逆に作品自体をライブに落としやすかったというか。そういった意味ではライブで扱いやすいアルバムだと思いますね。


ーーおっしゃるように、これまでのツアーと比べても今回は4人の色が強く濃く表れた、GLAYというバンドが非常に伝わりやすい内容だと思いました。


HISASHI:以前だったら僕のソロコーナーがあったり、メンバーそれぞれが分かれての演出があったりしたんですけど、今回はその役割を曲がやってくれている印象がすごく強いですね。


ーーそもそもデビューから23年というタイミングに、そういう作品を作り出せるという事実もまたすごいことだなと思います。


HISASHI:でも、それは自然と時代がそうさせてくれたというか。CDから配信に移行して、ユーザーが好きな音楽を自分から取りにいく時代に変わった。だから僕らもそのときに思ったこと・ものを収録して、ユーザーの皆さんにはその中から気に入った音楽を聴いてもらうという、そういう選択肢に変わってきたので、音楽制作の自由度はさらに高くなった気がします。


ーー思えばGLAYはパッケージを大切にしながら、配信に対しても積極的にトライしてきましたよね。


HISASHI:そうですね。僕ら自身も音楽業界のいろいろな変化をここ10数年、目の当たりにしてきましたけど、その都度「どういう対応をしようか」とか「こういう面白いアイデアもあるよ」とか、その環境を楽しみながら活動してきたんです。僕は新しい仕組みを取り入れることに対して積極的な方で、それこそ氷室(京介)さんとのレコーディングもオンラインでのやり取りでしたし、今回のアルバムのシングル曲もほとんど僕の自宅で録りました。テクノロジーの進歩には貪欲に接しているんじゃないかな。


■デビュー当時は好きな音楽について質問されるのが怖かった


ーーHISASHIさんの目からは、この10数年の音楽シーンの移り変わりはどう映っていましたか?


HISASHI:自分自身CDを買う機会が少なくなったし、映画も観には行くんだけど配信でいいかと思うこともあって、ユーザにとってはストレスの少ない環境になったなと。で、気がつけば作り手である僕らもメンバーとクラウド上でデータのやり取りをしている。そもそも僕ら、佐久間正英さんプロデュースの頃からわりとデジタル志向だったので、メンバーそれぞれがその時々の移り変わりに対応している気はしますね。それに加え、僕らはドラムがメンバーにいないバンドなので、デビュー当時はいろいろと言われたこともあったけど(笑)、それが今では楽器を演奏しないバンドがいたり、それこそCGでできたアイドルがいたり、もうなんでもアリ。新しいことをやったほうが得だなって感じもあるので、僕はこれからのエンターテインメントの発展をすごく楽しみにしていますね。


ーー確かに、GLAYがメジャーデビューした頃はまだ、バンドに対してドラム、ベース、ギターがいて……という固定観念が強かったです。


HISASHI:僕らの頃はまだそうでしたよね。ちょうど黒夢もそうだったと思うんですけど、考えてみればそのぐらいからいろいろと認識が変わってきたのかな。デビュー当時は「音楽的ルーツは?」「何を聴いてますか?」と質問されるのがすごく怖かったんですよね。あの頃から普通にパンクも聴けばアイドルも聴いていたし、それこそおニャン子クラブとかも大好きだったけど、そういうことを僕が言ったらダメなような雰囲気があったから。でも何が優れているかは肌で感じてみないとわからない。アイドルのコンサートもすごくエモーショナルで、素晴らしいですし。2000年代を境に音楽がさらに自由に、みんなのものになった気がしますね。


ーー90年代後半に産業としてピークを迎えた音楽業界でしたが、その頃を機に自由度がどんどん高まっていった。そういった変化が表面化したのが2000年代だったと。


HISASHI:そうですね。それこそ90年代のGLAYは消費される存在で、僕たちのCDを持っていないと流行遅れとか、歌えないと話にならないとか、バンドありきじゃなくて主役がユーザーだった。だけど、そんな状況でもちゃんと地に足のついた活動を続けていたから、2000年という時代を乗り越えられたって気持ちもあるし、そもそもそんなことも考えずに4人が自由に音楽を作ってきたからここまで続いたというのもある。……でもやっぱり、自由にやれてきたということが一番大事だったんでしょうね。


ーー実は『SUMMERDELICS』発売後に周りの音楽仲間……僕はHISASHIさんと同い年なんですけど、そういった仲間が「今のGLAY、めちゃめちゃ面白いね」と言っていたんです。かと思うと、それと同じことを10代、20代の子たちも言っている。その子たちは、例えば親がGLAY世代だったのかもしれないし、最近のアニメタイアップを通じて知ったのかもしれないけど、これだけ幅広い世代の人たちに「今、GLAYが面白い」と思われるこの事実がすごく興味深くて。HISASHIさんはそのあたり、肌感覚として実感はありますか?


HISASHI:僕は作品を作ったら作りっぱなしで、その評価に興味がなくて。だけど……90年代は売れる曲を作ることにかなり縛られていたけど、2000年以降になってからはすごく自由になって、自分たちの感覚を信じてやっているので、自然とそういった感じ方をされているとなると、それはすごく嬉しいことです。


ーーTAKUROさんによる王道感の強い楽曲でも、それこそHISASHIさんやJIROさん、TERUさんが作る楽曲でも、TERUさんが歌った瞬間に“GLAYの曲”になるから不思議ですよね。


HISASHI:TERUが歌うことで曲にオフィシャルバッジが付くような、TERUが歌うということが強い武器になっているんです。さらに面白いのが、TERUが歌うことで曲が本来持っていた意味とはまた違った意味合いが出てくるということ。例えば「シン・ゾンビ」で歌っていることの意味なんて、TERUはさっぱりわかってないと思うんですよ。彼は『ウォーキング・デッド』を1話観て断念したって言っていたくらいなので(笑)。そんなTERUのフィルターを通すことによって、エグかった曲のエグみが取れたりする。でも、僕が言いたいことはちゃんと表現されているわけで、あらゆるテイストの曲をひとつの疑問も抱かないで彼が純粋にGLAYの曲として歌ってくれることが、GLAYの魅力になっているのかなという気がします。


■ソロをやろうとは思わないのは、“想像”がついてしまうから


ーーGLAYは2019年にデビュー25周年を迎えますが、デビュー以降大きな活動休止期間がまったくないという事実がまたすごいことだと思っていて。


HISASHI:本当にないですよね。リリースも途切れないし、ツアーも毎年のようにやっていますし。基本的にバンドを動かしているほうが好きなのかもしれないですね。しかもその傍ら、JIROがTHE PREDATORSをやったり僕がACE OF SPADESをやったりしても、GLAYの活動の軸はブレないし。


ーーHISASHIさんは課外活動をいくつかやっていますが、例えばTAKUROさんが昨年発表したようなソロ名義でのアルバムは制作していない。そういったHISASHI名義でのソロ活動やソロアルバムには興味はないんですか?


HISASHI:ソロは考えたことがないですね。ソロで何かを表現したいというタイプではないので。なので、自分から誰かをプロデュースするというのもあまり考えたことがなくて。


ーー自分がやりたいこと、作りたいものに対して、GLAYの活動の中だけで満足できているんでしょうか?


HISASHI:そうですね。歌だったらやっぱりTERUの歌に対するアプローチはすごく得意だし、TAKUROの曲だったら彼の言いたいことをフレーズで表現する自信もあるし。なので、自分ひとりで何かやるといったらたぶん、『ニコニコ超会議』とか“弾いてみた”とか、ああいうことのほうが合っているのかなと。例えばひとりで曲を作ったとしても、それがGLAYのライブでSEになったり、アルバムで曲間のSEになったりする。そういう接点がないとやりづらいのかな。


ーーそれはGLAYが始まってから一貫して?


HISASHI:そうですね。


ーー常にGLAYが動いているからというのもあるんでしょうか?


HISASHI:仮にGLAYが活動休止になったとしても、「じゃあソロでやろう」とかそういうテンションにはならないと思いますよ(笑)。それになぜソロを作らないかというと、僕がソロを作ったときに「たぶんこういうものになるだろうな」と想像がつくんです。奇抜な曲だけじゃなくて、しっかりした歌モノも入るんだろうなとか。それを超えるアイデアがないと、やっぱりやろうとは思わないですよね。


■そろそろTAKUROのオーソドックスな曲が聴きたかった


ーーここからは『WINTERDELICS.EP~あなたといきてゆく~』の話題に移ります。リードトラックの「あなたといきてゆく」は『SUMMERDELICS』制作時点からあった曲なんですよね。


HISASHI:そうです。まず、数年前に『JUSTICE [from] GUILTY』(2012年12月発売)というシングルが出て。それは僕が作曲、TAKUROが作詞を担当して、同時発売の『運命論』ではJIROが作曲をしました。その頃から少しずつ、TAKURO以外のメンバーの楽曲がシングル表題曲に起用される機会が増えていくんです。そのこと自体にTAKUROはすごく自由を感じていたし、メインになる曲とは違ったタイプの曲も作るようになり、ステージでもやりたいことができるようになっていった。僕にはそんな彼の姿がすごくやりがいを感じていて、居心地が良さそうに映ったんですよね。なので、僕もアニメの主題歌とか得意なことをやっていこうという、去年までのスタイルがあったんだけど、個人的にはそろそろTAKUROのオーソドックスな曲が聴きたいという思いがあって。そうしたら周りのスタッフからも「実は僕らもそう思っていました」という声があったので、何気なくTAKUROにそういう話をしたんですよ。懐古的な意味ではないTAKUROの“独り言”を、そろそろ聴きたいリスナーがいるんじゃないかと。そういう経緯があって、アルバム楽曲として「あなたといきてゆく」が制作されたんです。


ーーなるほど。


HISASHI:で、2月の段階では完パケしていて、ミュージックビデオも撮っていて、リード曲扱いだったんですけど、『SUMMERDELICS』に入れたときに全体の色がぼやけてしまうように感じて。なので一旦収録曲から外して、良いタイミングがあったらリリースしようと残しておいたんです。あのアルバムには優等生な曲が馴染まないというか、制作途中からそういう雰囲気になっていったんですよね。例えば、シングルで「Winter,again」(1999年2月発売)を出したときも、のちに『HEAVY GAUGE』(1999年10月発売)というアルバムに入ることになるんですけど、最初は全然馴染まなくて。今回もそういった感じだったんでしょうね。


ーー「個人的にはそろそろTAKUROのオーソドックスな曲が聴きたい」というのは、具体的にどういうことだったんでしょう?


HISASHI:GLAYでいうと、シングルになっていないけどアルバムの中ですごく人気の高い曲もあるので、そういう影で魅力的な曲が僕は結構好きなんです。そんなTAKUROの楽曲に対しての僕のギターアプローチは間違いないと自負しているので、そういった曲を作ってほしいなと思っていました。


ーー歌詞を読むと、これが今のTAKUROさんなんだなと、じんわりくるものがありました。「ずっと2人で…」(1995年5月発売)の頃とは確実に違う表現の仕方も出てきているし、年を重ねてきたことで得られた表現や情景もあり、積み重ねてきた20数年の重みが歌詞にしっかり表れていますよね。


HISASHI:本当にそうですね。「ずっと2人で…」はTAKUROが10代の頃に作った曲ですし、「あなたといきてゆく」はその頃と比べて年も立場も今は変わっているんだけど、誰かに歌い続けているという気持ちをすごく大事にして作った曲なんじゃないかな。


ーーそういった曲がテレビドラマ(テレビ東京系『ユニバーサル広告社~あなたの人生、売り込みます!~』)の主題歌としてお茶の間に流れることも、すごく素晴らしいなと思っていて。GLAYの王道のバラードがテレビで毎週流れるという状況は、ここ最近なかったですものね。


HISASHI:本当にありがたいことですよね。ドラマの制作サイドにGLAYを聴いて育った世代が多くなって、こういうお話をいただけたのかもしれないし。だからこそ、常に自分たちを最新の状態にアップデートしていかなくちゃいけないなっていう気持ちにもなります。


■温かみのある曲の中にもどこか尖った部分を残したい


ーー今回の『WINTERDELICS.EP~あなたといきてゆく~』にはリードトラックの「あなたといきてゆく」のほか、「時計」「Satellite of love」といった既発曲の再録バージョンも収録されていますが、全体的にバラードを軸にした作品になりました。


HISASHI:これは夏(=『SUMMERDELICS』)に対して、冬の気候や温度感が伝わる内容にしたいねということで、アルバムと対をなすタイトルにして、こういう選曲になったんです。


ーーHISASHIさんがバラードをレコーディングするとき、例えば「HISASHI流ラブバラードの仕上げ方」みたいなこだわりはあるんでしょうか?


HISASHI:温かみのある曲の中にもどこか尖った鋭角な部分というのは残したいし、それがただ乱暴なのではなく、その曲に適切な表現であるべきだと常に考えています。鋭いカッティングだったり、急に展開するソロだったり、あえて歪ませたギターサウンドをさらに「SansAmp」(エフェクターやプリアンプとして使用される機材)で歪ませてみたり。とはいえ、歌を邪魔しては元も子もないので、必然的な音を落とし込むようにしています。


ーー確かにGLAYのこれまでのナンバーにはそういうフックが至るところに仕込まれていたし、それこそさっき挙がった「Winter,again」にもギターの印象的なサウンドやフレーズが含まれていますよね。


HISASHI:Radioheadの「Creep」なんかもすごく日本人好みな曲ですよね。あのサビ前のカッティングがあることで意味合いがさらに強くなる。そういったいびつさはできるだけ残したいなと思っています。


ーー個人的には、原曲のアコースティックな雰囲気とは異なる「時計」の再録バージョンのアレンジに驚きました。


HISASHI:これは今年のホールツアー(4~5月に実施された『GLAY HIGHCOMMUNICATIONS TOUR 2017 -Never Ending Supernova-』)でやったバンド形式の「時計」を、音源で残しておきたいねってことで録りました。でも、「Satellite of love」に関してはボーカルのみ録り直しただけで、僕は関わってないんですよ。


ーーあ、そうだったんですね。その3曲に加えてX JAPANのカバー「Joker」のライブテイクや『SUMMERDELICS』のダイジェスト音源も含まれていて、かなり遊んでいる印象を受けました。最近のGLAYのシングルでは遊びや実験的な要素が強まっていますよね。


HISASHI:そうなんですよね。アルバムだとある程度のコンセプトに基づいたものにしないと、という考えがメンバーの中にあって。だから最近は、シングルでは表題曲をしっかり作ったら、カップリングに洋楽カバーを入れたり、それこそ再録ものを入れたりと、すごく自由な感じで臨んでます。


■信じるものをやり続けてホンモノになること自体が大変だった


ーー個人的には「Joker」が入っているのが、すごく嬉しくて。これは『VISUAL JAPAN SUMMIT 2016』(2016年10月14~16日開催)でのライブ音源ですよね。


HISASHI:そうです。あれはすさまじい3日間でしたね(笑)。僕らは『LUNATIC FEST.』(2015年6月27、28日開催)のときもLUNA SEAの「SHADE」をやったりと、声をかけてくれた人への敬意の表れとしてカバーを1曲やりたいという話をしていて。それで冷静にXの曲だったらどれをカバーできるだろうと考えたときに、いろいろある中でこのHIDEさんの楽曲がすごくGLAYに合うんじゃないかなと。あのときはYOSHIKIさんにも喜んでもらえたし、観てくれたファンの方々からも評判が良かったので、すごく嬉しかったです。


ーーGLAYは以前も「MISERY」(1999年5月発売のトリビュートアルバム『hide TRIBUTE SPIRITS』収録)をカバーしていましたが、HIDEさんの楽曲と相性が良いのかもしれませんね。


HISASHI:HIDEさんが音楽を作る上での、ちょっといたずらっぽいところとか、そういうのがすごく好きなんですよね。だからXもスラッシュメタルだけでなく、YOSHIKIさんが持っているクラシカルな部分とHIDEさんが持っているちょっとパンキッシュな部分が出て、魅力的だったのかな。初期の頃のXはバラエティ番組でイロモノ的な存在として扱われていたかもしれないけど、そこで自分たちの信じるものをやり続けてホンモノになること自体が大変だったと思うし、周りの人も続けることの大切さを実感したと思う。僕らもそんなXから勇気をもらって函館から上京したわけですしね。


ーー80年代末期の、まだロックというものが一過性のブームとして扱われていた中から登場し、信念を貫き通したことでGLAYをはじめとする次の世代にもバトンがつながっていったわけですものね。


HISASHI:そうですね。だからXやLUNA SEA、GLAY、黒夢、L’Arc-en-Cielを聴いて育った世代が『LUNATIC FEST.』や『VISUAL JAPAN SUMMIT 2016』に集まって、影響を受けつつもまた違った解釈で自分たちの音楽を作っている。さらに、そういった次世代バンドを聴いた若きミュージシャンたちが、どんどん日本の音楽を変えてくれるんじゃないかと、今はすごく期待しているところです。