トップへ

山田孝之×イッセー尾形が語る、巨匠ゴッホへの共感 「永遠に人生があるかの如く描いている」

2017年11月07日 17:22  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 11月3日より公開されている映画『ゴッホ~最期の手紙~』。本作は、印象派の巨匠ゴッホの死の謎に迫る、全編が動く油絵で構成された体感型アートサスペンス映画だ。リアルサウンド映画部では、主人公アルマン・ルーランの声優を務める山田孝之と彼の父親ジョセフ・ルーランを演じるイッセー尾形の対談インタビューを行い、初共演の印象やゴッホに対する想いなどについて語ってもらった。(編集部)


(参考:油絵が動くアニメ『ゴッホ~最期の手紙~』はどう作られた? 前代未聞の手法に迫る


■イッセー尾形「山田さんはすごく演じることに真摯な方」


ーーこの作品で声優を務めることになった経緯を教えてください。


イッセー尾形(以下、イッセー):この映画のポスター画像を見たことがあって、日本で公開するならぜひ観たいなと、いつだろういつだろうと待ちわびていたところ、公開前にこの声優の話が来まして。こういう形で関わることができるなんて思ってもいなかった。


山田孝之(以下、山田):僕も全く一緒です。僕は制作段階かこの作品が日本にくる前にSNSで見て、事務所に話が来た時、台本を読む前にもう「やりたい!」って言いました。


ーーSNSで知った際にはどういうところに興味を持ちましたか。


山田:実写で撮ったものをアニメーションにするという映画の作り方に惹かれました。しかも100人以上の画家がゴッホのタッチで絵を描くって、相当じゃないですか。その手法としての面白さと、ゴッホの死を追っていくミステリーになっているのも物語として面白いと思いました。


ーー山田さんは先月公開された『DCスーパーヒーローズ vs 鷹の爪団』でも声優を務めていますが、本作の吹き替えはいかがでしたか?


山田:この映画の作り方自体、実際に芝居をしている映像をアニメーションにしているので、普通のアニメの声の入れ方とは違うなと思い、バランスの取り方を模索しました。アニメの場合、声優さんが抑揚をつけて喋るし、お客さんたちもそれに耳が慣れているので、自然な会話のトーンでやると逆に棒読みに聞こえてしまったり、ちょっと浮いてしまったりします。だから、俳優が声優さんたちに混じってアニメーションに声をあてる時に、どのぐらいのバランスでやったらいいんだろうかというのは常に課題です。自然のトーンではないんだけど声を作りすぎない、というような中間を取れればいいなと思ってやったつもりですが、難しいですね。


ーー自身が演じた役についてはどうでしょう?


山田:自分はそこまで真相を追うべきなのか、それほどゴッホの死への興味が湧いていない段階から、色んな人に話を聞いていく中で徐々に気持ちが前のめりになっていくアルマンの心情は理解できるものでした。ただ、知れば知るほど謎が深まっていくけど、結局、最終的に待ってるのは死であって……そのモヤモヤした感じはとても重要だなと思い、特に意識した部分ですね。


イッセー:僕はセリフの中で息子アルマンに「お前が死ぬ前に書いた手紙を俺だったら読みたいよ」っていうくだりが、ジョセフのこの映画の中での1番の大きな役割だと思い、その気持ちをストレートに伝えられるように意識しました。自作ですが、5年前にゴッホとゴーギャンのバトルのようなやりとりを優しく見守るジョセフの物語の人形劇を作っていたので、偶然ではありますが、愛着のあるキャラクターを演じることができて、とても嬉しかったです。


ーー初共演のお二人ですが、お互いの印象はいかがでしたか。


山田:僕が慣れてない部分もあって悩んでいた時に、イッセーさんが「山田さんがやりやすいようにやって頂いて大丈夫ですよ」と言ってくださりました。そのかけてくださった言葉で感じた嬉しい感情を、“親子”を演じる上で父に対する愛や信用に転換して気持ちを表現できたらなとは思っていました。ですが、僕がずっと「うーん」と悩んでいたことが多かったので申し訳なかったです。


イッセー:全然そういう風に見えなかった。真っ先に裸足になってやる気を見せましたよね(笑)。


山田:本当ですか。僕、声を録る時必ず裸足になってしまうんです。


イッセー:山田さんはすごく演じることに真摯な方ですから。その先に僕たちが作り上げる親子像があればいいなと思って、それで僕も裸足でやりましたね。


■山田孝之「すごい度胸と努力と根気と愛があったからこそ完成した作品」


ーーこの作品は制作が決まった時から完成まで6年間かかってるそうです。


イッセー:監督さんはたぶん、きっと行き着く先がわからないまま動いていたのではないかな。一般的な映画づくりの手順と比べて、撮ってから100人の画家に描かせるという挑戦的な方法で作り始めてみても、それが果たして功を奏すものなのかどうかの結果は全てを作り上げた後でないと読めない。だからこそ、くじけないでやり続けた情熱っていうのは、ゴッホに対する尊敬や愛だったり、ただ「油絵が動く画を撮りたかった」という理由だけでは収まらないと思うんです。その思いが、1番最後の吹き替えの声を入れる僕のところまで届いて、背中を押されました。


ーープロデュースの仕事も実際にしている山田さんからみてはどう思いますか。


山田:すごい度胸と努力と根気と愛があったからこそ完成した作品だと思います。昔から絵で例えてしまうのですが、1人1本ずつ太さも毛の質も違う筆、違う色の絵の具を渡されて、「あなたはこの線を引いてください。あなたはここにこの線を描いてください」って出来上がった1枚の絵が映画になるので、すごい大変なことなんですよね。みんなが分かり合っていて、みんなで向き合ってないと作れないものなので。1人で出来るものだったらいいですけど、映画になると数十人、規模によっては100人を超えたり。だけど、たくさんの人たちで連携をとって、ひとつのものを作るというところは素敵だなと思いますし、改めて自分もそういうことに挑戦したいなと思わされましたね。


ーー実際にゴッホにはどういう印象を持っていますか。


イッセー:ゴッホは大好きでオランダの時に描いた暗い絵が特に印象に残っています。貧しい人たち、ネガティブな人たちをすごい寄り添って描いてる絵なのですが、一つひとつの線が本当に力強く書かれているんです。結果論ですけど、ゴッホは37歳で亡くなってるから、そうそう創作時間はない。でも彼は死ぬなんて思ってもいませんでしたから、永遠に人生があるかの如く描いている。そんなゴッホの姿を想像した時に非常に胸を締めつけられる思いをしたことがあって、それからファンになりました。この映画を見て、ゴッホの周りの世界が自分の中で立ち上がったというか、展示会などで1枚ずつしか見てなかった絵が映画で全部一本の線として繋がって、ゴッホは自分の人生をその都度、描いてたんだなと感じました。


ーーこの作品は「我々は自分たちの絵にしか語らせることはできないのだ」というゴッホが残したメッセージからこういう手法をとって作られたそうです。


イッセー:監督なりに“映画監督というのは映画に語らせるしかない”といったゴッホに対する絵、監督に対する映画、といった共感部分があったんだと思います。映画以外に自分の言いたいことは書けないし、映画だけが自分のメッセージになる。ゴッホが“絵”でしかないって言ったのと同様で、世界に対して、また自分自身に対してのメッセージは監督にとっても“映画”でしかない。いかに監督さんがゴッホに対してオマージュといいますか、捧げた映画なんだなと感じました。


ーーイッセーさんと山田さんが自分を語る上で、“これが”というものは。


イッセー:ネタです。1人芝居のホームグラウンドですけど、自分が創作していくそれをやっぱりやっていこうと思います。この作品の完成から改めて勇気付けられました。


山田:俳優として芝居することもそうですし、ものを作ることもそうですし、結局のところは表現です。表現することで生きることができていると感じます。


ーーお二人なりのこの作品の楽しみ方があれば教えてください。


イッセー:ゴッホは浮世絵に憧れて本場の日本に行きたいとずっと夢見てて、アルルを日本だと思って過ごしていたそうです。だからやっとゴッホが日本に来れたというような気持ちでこの映画を迎えることができました。最期の手紙ですけど、最期の望みの作品でもあるんだなと思ってこの映画をみてほしいです。


山田:僕が吹き替えをやることによって、若い人が興味を持ったり、僕みたいにゴッホの絵を見たことないけど映画を見てみようかなと思ってくれる人もいると思うので、そのきっかけになりたいと思っています。イッセーさんが話していたように、日本の浮世絵がゴッホの原動力になっていたとか、若くして死んだことなど、ゴッホの生き方に興味を持つ人が増えて、どんどん掘り下げていける作品になってほしいです。


(大和田茉椰)