トップへ

油絵が動くアニメ『ゴッホ~最期の手紙~』はどう作られた? 前代未聞の手法に迫る

2017年11月06日 17:02  リアルサウンド

リアルサウンド

写真

 「アニメ映画のカンヌ」と呼ばれる、最も長い歴史を持つ世界最大規模のアニメーションのための映画祭、「アヌシー国際アニメーション映画祭」。2017年、長編部門のグランプリに輝いたのは、湯浅政明監督の傑作『夜明け告げるルーのうた』だった。さらに審査員賞には、日本でも人気を得た『この世界の片隅に』が受賞し、この年は日本の作品が高く評価された年となった。だが長編部門にはまだ「観客賞」が残されている。この権威ある賞を受賞したのが、誰もが知る画家フィンセント・ファン・ゴッホの人生と死の謎を描いた作品、『ゴッホ~最期の手紙~』である。


(参考:『ゴッホ~最期の手紙~』シーン写真&メイキング写真


 「ゴッホの描いた油絵が動く!」。本作『ゴッホ~最期の手紙~』最大の驚きは、まさにゴッホの燃え上がるような筆致の、迫力ある絵画作品がアニメーションとして動き出すところだ。しかもこの映画で描かれるドラマの大部分が、この手法で描かれている。それにしても油絵のアニメーションなど、一体どうやって作るのだろうか。ここではそんな製作の秘密、そしてこの驚くべき手法をもって本作が描こうとするものが何なのかを考えていきたい。


■前代未聞、気の遠くなる製作方法で油絵を動かす!


 油絵のアニメーションをどうやって作るのか。それは、実際に油絵をキャンバスに描いていくのである。キャンバスに油絵の具を塗って、一つの絵を完成させたら、次に動く部分をナイフでこそげ取り、また次のコマとなる絵を描いていく。その一枚一枚をカメラで撮影し、高解像度の写真をつなげてアニメーションを作っていくのだ。1秒につき12枚、本編に使われた枚数を集計すると62450枚にも及ぶ。仮にこれを実寸大で全て地面に広げることができたなら、ロンドンとマンハッタン島を敷きつめられるほどの面積になるという。この気の遠くなる膨大な仕事は世界で公募され、各国から選ばれたアーティストたちが集まった。彼らはゴッホの筆致を身につける特訓を受けたのちに、分担された作業をこなし必要なシーンを完成させていったということだ。


 アーティストのなかには、古賀陽子という日本人の画家もいた。彼女によると、ゴッホの絵をそのまま基にした場面の作業では、「ゴッホの絵に似ているだけではだめだ、絵の具のかすれ具合まで同じにしてくれ」と指示されたという。そんなクオリティーの絵画作品を、数十枚、数百枚と描いていくのである。もしシーンの流れの途中で一枚でも不備があった場合は、そのシーンごと最初からやり直しになったらしい。


 とはいえ、アーティストたちは何もない白紙の状態から絵を描き始めたわけではない。本作は、まず役者を使って実写映像を撮影し、それを基にアーティストがトレースするという、ディズニー映画『白雪姫』や、リチャード・リンクレイター監督の『ウェイキング・ライフ』、『スキャナー・ダークリー』で利用された「ロトスコープ」という技術を応用している。実写にCGを加えた映像をあらかじめ作成し、それをキャンバスに特殊な方法で投影しつつ、上から絵筆でなぞり塗りつぶしていくのだ。アーティストたちはそれぞれパーテーションで仕切られたスペースが与えられ、集中しながら膨大な量の作業を続けたという。このきわめてアナログな製作方法を実現させるために、様々なテクノロジーが駆使されているというのが面白い。


■ゴッホの手法は精神そのものである


 宮崎駿や高畑勲といったアニメーション界の巨匠は、従来のアニメーション技術による表現に限界を感じていたことを述懐している。それは、動かない背景はどこまでも詳細に描いていけるが、キャラクターなどの動画部分は、どうしてもペッタリとした立体感のない描き方、色の塗り方になってしまうという点である。彼らはそれぞれの方法で、その表現の鎖を断ち切ろうとし、とくに高畑勲監督は、『かぐや姫の物語』において、筆で描いた自然な絵の魅力を表現することに成功した。そして本作『ゴッホ~最期の手紙~』もまた独自の方法で、背景も動画も、同じ手法で絵を描くことに成功しているのだ。しかもそこにダイナミックなカメラワークが加われば、画面に映る全ては動画となる。


 ゴッホの絵画の特徴は、何といっても燃え上がるような筆さばきである。絵筆は素早く走り、美しい直線を、躍動する流線を生み出していく。『星月夜』、『夜のカフェ』、『タンギー爺さん』、『オーヴェルの教会』、『ピアノを弾くマルグリット・ガシェ』、『カラスのいる麦畑』…これら有名な絵画作品を中心に、本作はその筆致と鮮やかな彩りが見事に再現されている。


 観客によっては「天才ゴッホの絵を模倣したところで、その芸術性が再現できるわけがない」と批判するかもしれない。だが、ゴッホ自身も、ジャン=フランソワ・ミレーの『種まく人』を何度も模写し、パリで流行していた印象派の画家の手法を積極的にとり入れ、日本の浮世絵の模写を何枚も描いている。ゴッホにとって模写をすることは、ただその絵の表面的な面白さを追うというだけの行為ではない。彼は自らを「農民画家」と呼んだように、農民をこれ以上なく美しく描こうとするミレーの精神性に少しでも近づこうとしていたし、日本の優れた絵から感じる自然への謙虚なアプローチに心打たれ、その思想を見習おうとしていた。絵を模写することは、描いた人間の心に近づくということでもあるのだ。であれば、ゴッホの気持ちを探ろうとする本作が、ゴッホの絵を模写するというのは意味のあることだと思える。


■天才・ゴッホの死の謎に迫る


 本作はゴッホの死後から始まる。親友だったジョゼフ・ルーランが、ゴッホから託された手紙を、息子のアルマンに届けさせるという設定で物語が進んでいくのだ。ダグラス・ブースが演じる、本作の主人公アルマン・ルーランは、ゴッホが肖像画を描いたこともある美青年である。この青年は、手紙を届けるためゴッホの足跡をたどりながら、様々な人間に会っていく。そのなかで彼はゴッホという一人の人間の実像に興味をもって、「拳銃で腹を撃って自殺した」といわれる彼の死に疑問を持ち、その真相を調べていくようになる。


 手紙を書くことを習慣化していたゴッホ。彼の手紙はいまも残されており、それが彼の人となり、生活、思想を知る手掛かりとなっている。それを参考に多くの人間がその生涯を研究したが、いまだ謎に包まれているのが、彼の死の原因であり理由である。もちろん日頃から彼に寄り添って、事件の現場を見ていない限り真実は分からない。本作は研究されている諸説、そして彼の作風のなかから、一つの解答を見いだし提示する。それは、彼の絵画作品がそうであるように、ゴッホの「人への思いやり」を直接的に物語るものだ。弟や妹、友人のゴーギャンたち、素朴な生活を送る周囲の人々への深い愛情…。激情的で自分の耳を自分で切り落とすなど、狂気と正気の間をさまようイメージで知られているが、彼の本質は優しい愛情にこそあるのだと本作は語っているのだ。


 ゴッホは何故天才と言われ評価されるのか。それは、絵筆という道具を使って、絵でなければ描けない表現に到達し、自分の精神性をそのまま絵にぶつけ、感情をキャンバスに塗りこめることに成功したからだ。だから、彼の絵には深い感動がある。そして絵の前に立った者は、ゴッホと対峙している感覚を味わうことだろう。ゴッホの絵画作品に馴染みのある観客も、そうでない観客も、本作によってその感覚を体験してほしい。そして美術館や画集でゴッホの本物の作品に触れることで、また感動を味わってほしいと思う。


(小野寺系)